掲示板

つぶやき

共通テスト

10月30日   昨日、今日と3年生は共通テストを行いました。熊本県下一斉に実施されるテストです。数年前までは、9月と11月の2回実施されていましたが、現在はこの1回のみです。このテストが3年生にとっては、高校等の入試に向けてのひとつの「指標」となることからも大事なテストです。3年生にインタビューをすると返事はそれぞれでした。「難しかったです」「時間が足りませんでした」「できました!」など。もうすぐ11月。いよいよといった感じです。 目標に向かって! がんばれ3年生! みんな応援してます!

スポーツの力ってすごい!

10月29日   今、野球が盛り上がっています。なかには興味のない方もおられるかもしれませんが、大リーグ、そして日本のプロ野球が大詰めを迎えています。ワールドシリーズ、日本シリーズと連日報道されています。また、今年はパリオリンピックもありました。選手のがんばる姿に、泣き、笑い、そして感動をもらう。本当にスポーツの力ってすごい! 人が夢に向かってがんばる姿は尊い! 今日もアメリカの、そして日本の野球の結果に一喜一憂する人がたくさんいることでしょう。

県駅伝大会に向けて

10月28日(月)   昨日、県駅伝競走大会に向けて、試走に行ってきました。会場の本渡あましんスタジアムからのコースを試走しました。男女チームともにそれぞれが試走しながら確認しました。途中アップダウンのコースや、海風を受けるであろうコースなど様々です。本番をイメージし、いい練習ができました。ところで、26日に開催されました県高校駅伝大会には、本校の卒業生がたくさん出場しており、活躍しました。先輩方もがんばっています。

鹿本文化協会文化祭

10月25日   明日26日(土)鹿本文化協会文化祭が開催されます。9時からの開会式のオープニングでは本校の吹奏楽部が出演し会を盛り上げてくれます。その後、様々な演芸披露もあり、またたくさんの展示もあります。もちろん本校の生徒作品も展示します。もしよろしければ、鹿本市民センターまでお越しください。

薬物乱用防止教室

10月24日   今日は薬物乱用防止教室を行いました。山鹿警察署生活安全課の方から講話をいただき、しっかりと学ぶことができました。少年の大麻事犯の検挙数は増加傾向にあるということでした。薬物はSNS等によって少年でも手に入りやすくなっているとのこと。もし誘われたら「私は薬物はしない」とはっきりと断ることが大事と学びました。夢・将来にむけて今を大切に生活してしてほしいと生徒達に話していただきました。

研究授業

10月23日    今日は校内研修で、研究授業を実施しました。1年生の道徳で「だれもが気持ちよく過ごせる社会を目指して」の題材で、日本でのゴミ箱の設置について考えました。海外では観光地などではたくさんのゴミ箱が設置されているのに対して、日本はそうではありません。「誰もが気持ちよく」という観点のもと、ゴミ箱を増やしたがいいのか、増やさないほうがいいのか、生徒達は様々な視点から考え、意見を交流しました。みんな真剣に考えることができました。ちなみに私は・・・・。

うれしい知らせ

10月22日   20日(日)は鹿本小学校の運動会でした。弟さん、妹さんの応援に本校の多くの生徒が行ったようでした。運動会も終わり、片付けが始まります。すると、何人もの生徒達が「何か手伝います。」と申し出て、いろいろなことを手伝ってくれたと、保護者の方、鹿本小の先生からうかがいました。本当にうれしい知らせでした。子ども達の心の成長をうれしく思います。

写真撮影

10月21日   今日は、3年生は高校入試等に使用する写真の撮影をしました。もういよいよか・・・としみじみと感じます。来週は共通テスト、そして11月には後期中間テスト、そして最後の三者面談。この三者面談にて進路希望を決定することになります。本当に早いものです。この学び舎で過ごすのもあと4ヶ月あまりとなりました。

思い出の鹿本中で

10月15日   昨日(14日)休日の日のことです。本校卒業生で同級生どうしで来校されました。そのお二人は結婚されることになり来校されました。スーツ姿の新郎、ドレス姿の新婦さん。思い出の鹿本中学校でぜひとも写真を撮りたかったというのです。同じ卒業アルバムに載っているお二人です。あの当時のことを懐かしむようにたくさん写真を撮っていかれました。この鹿本中学校がいつまでも心のより所としてあることが何よりもうれしかったです。

かもと招魂祭

10月11日   明日12日から13日にかけて、伝統のお祭り「かもと招魂祭」が実施されます。ゲーム・抽選会・屋台・ステージ発表などたくさんの催しものあります。13日のステージ発表には、本校の吹奏楽部も出演!(午後5時10分予定) 楽しい演奏をお届けします! また本校のたくさんの生徒達がボランティアとして、このお祭りをバックアップしてくれます。すばらしいです! いつかは本校の生徒達が、このお祭りの担い手として引き継いでいってくれることとでしょう!