フォトアルバム

5月7日(金)

写真:1枚 更新:2021/05/07 学校サイト管理者

◆献立 豆ご飯 鶏だんご汁 魚のピリ辛焼き かりかりきゅうり ◆一言 今日は豆ご飯。ワタクシ(野村)個人の問題ですが、子供の頃はこの豆ご飯(かつてはピースご飯と言ってたこともあったような…)が苦手で、豆を必死に取り除いて食べていた記憶があります。あれから幾星霜。今日の給食は「うめい、うめい」と言いながら食べました。もう一つ。魚のピリ辛焼きが気になる方もいらっしゃるのでは?おそらく、どのくらい辛いんだ?ということだと思いますが、このコラムを書くために献立を確認して、初めて「ピリ辛」だったんだと知りました。苦手な豆ご飯が食べられるようになるほど年齢を重ねた人間にとっては、大した辛さではなかったということでしょうか(笑)。

6月1日(火)

写真:2枚 更新:2021/06/01 学校サイト管理者

◇献立 麦ご飯 相性汁 豚キムチ炒め ◇一言 「相性汁」…私(野村)は初めて聞きました。食べてみると、豆腐、さつまいも、にんじん、ねぎ、しめじ、しらたき、ベーコンとバラエティに富んだ具材が、おそらく豆乳仕立てのスープに浮かんで(一部は沈んで)います。ネットで検索してみました。すると、どうやら保育園の給食では定番の料理のようです。いろんなものを食べてもらおうと開発されたメニューなのでしょうね。  ※2枚目写真は、「相性汁」を拡大したものです。

6月10日(木)

写真:1枚 更新:2021/06/11 学校サイト管理者

◇献立 教良木ごはん さばの味噌ボイル かみかみスープ  アーモンド和え ◇一言 歯と口の健康週間の最終日は、今日もかみかみメニュー。おそらくスープに歯ごたえのあるイカが使われていることから「かみかみスープ」になったものと思われます。和食の定番であるさば味噌も、安定のおいしさでした。

6月10日(水)

写真:1枚 更新:2020/06/10 学校サイト管理者

※【献立】コッペパン ビーフシチュー じゃこサラダ あじさいゼリー 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】丈夫な骨や歯をつくるためには栄養バランスのとれた食事が大切です。中でもカルシウムは骨や歯をつくるもとになる、とても大切な栄養素です。 ★【けんしょく日誌】ビーフシチューは、ブロッコリーとお豆がアクセントでおいしかったです。献立にある金時豆や大福豆がどれなのか区別はつきませんが、シチューも飲み物となりがちになるところをお豆たちがカミカミメニューにしてくれていました。じゃこサラダもじゃことチーズがたっぷり、カルシウム豊富でした。転んで骨折等しないようカルシウムは大人にも大切です。あじさいゼリーは手づくりで淡い色彩が目にも涼しい逸品でした。

6月11日(木)

写真:1枚 更新:2020/06/11 学校サイト管理者

※【献立】かりかり梅ご飯 豆腐のみそ汁 鶏のからあげ 塩昆布あえ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】梅は生で食べることができないので、梅干しにしたり、梅ジャムなどにして食べます。梅干しには体の疲れをとる、食欲が増す、食べ物が腐るのを防ぐなどの働きがあります。 ★【けんしょく日誌】今日の唐揚げはなんと天草大王の唐揚げでした。姫戸町の姫こっこファーム様から子供達のためにと、無償で提供されたものです。コロナ禍で大変な中、在庫を給食で使ってくださいと提供いただきました。大変ありがたいことです。全国放送のグルメ番組でも幻の食材として取り上げられる天草大王は、かみ応えもあり、味も抜群によかったです。給食で食べられるなんてなんて幸せなことでしょう。かりかり梅ご飯は、細かく砕いたかりかり梅とゆかりが色合いもよく、酸味がありさっぱりとおいしかったです。塩昆布和え、味噌汁も安定のおいしさでした。