フォトアルバム

5月21日(金)

写真:3枚 更新:2021/05/21 学校サイト管理者

◇献立 麦ごはん マーボー豆腐 春雨の酢の物 焼きぎょうざ ◇一言 今日は献立についてではなく、給食の準備のようすを紹介します。4時間目が終わると、給食当番はエプロンを着用し念入りに手を洗います。その後健康委員長から体調不良の有無や爪のチェックを受けます。配膳時には当番はもちろんそれ以外の生徒も飛沫防止のための無言をとおします。  せっかく作っていただく給食を大切に食べるための取組といえます。  今日の給食もおいしくいただきました。

5月22日(金)

写真:1枚 更新:2020/05/25 学校サイト管理者

※【献立】スタミナ丼 かりかりきゅうり わかめスープ 牛乳 ◎【給食の先生からの一口メモ】今日の給食は皆さんが元気になるように豚肉たっぷりスタミナ丼です。豚肉はビタミンB1が豊富で,牛肉の約10倍も含まれています。ビタミンB1は,炭水化物をエネルギーに変える時に働き脳や体を元気よく活動させます。★【けんしょく日誌】スタミナ丼は豚肉たっぷりでおいしいどんぶりでした。食べ盛りの中学生も諸般の事情でいろいろ控えた方が良い中高年も満足の一品でした。キュウリとダイコン漬けのかりかり具合がほどよくおいしかったです。ワカメスープは、おいしく低カロリーで体に優しい一品でした。

5月24日(月)

写真:2枚 更新:2021/05/24 学校サイト管理者

◇献立 丸パン きんぴら みそきむちスープ チーズ ヨーグルト ◇一言 配膳されたお盆の上には、パン、きんぴら、チーズ、のりがバラバラに乗せられており(1枚目写真)、パンに入っている切れ目からして、こりゃ全部はさんで食べるのだろうな(2枚目写真)と、そうやって食べてみると…おお、おいしい! 別の献立表を見ると「きんぴらバーガー(きんぴら、のり、チーズ)」とはっきり書いてあり、はじめからそれを見ておけばどうやって食べればいいのかと悩む必要なかったな、と思いました。  給食ひと口メモには、今日は体に良い菌を積極的に食事から取り入れる「菌活の日」と紹介されており、なるほど今日のメニューに発酵食品(キムチ、チーズ、ヨーグルト)が多いのはそういうことか、と納得しました。

5月25日(火)

写真:1枚 更新:2021/05/26 学校サイト管理者

◇献立  茶めし 沢煮碗 肉しのだの含め煮 香味和え ◇一言  茶めしは、言うまでもなく松島町教良木地区の伝統料理。かつて教良木中学校に勤務したときその存在を知り、その素朴な味に感動したことを覚えています。このような伝統料理は、なかなか家庭で作られることが減ってきているようで、伝統を絶やさないようこうして献立に入れることも、学校給食の役割の一つなのかもしれません。

5月26日(水)

写真:1枚 更新:2021/05/26 学校サイト管理者

◇献立 ミルクパン 皿うどん 花シューマイ びわゼリー ◇一言 ミルクパンを除く他の三品のコンセプトがおわかりでしょうか。てっきり“中華”かな、と思ったのですが、答えは“長崎県”です。皿うどん(かた焼きそばともいいますね)にシューマイは言わずもがな、長崎県はびわの生産も全国有数です。姫戸町のあちこちにもびわの木があり、どの木にもたくさんの実がついていますね。