フォトアルバム

12月8日(火)

写真:1枚 更新:2020/12/08 学校サイト管理者

※【献立】麦ご飯 お事汁 ホキ天ぷら 白菜の塩昆布あえ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】お事汁は、12月8日、2月8日の事八日に無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁です。里芋、大根、人参、ごぼう、こんにゃく、小豆の6種類の食材が入ります。 ★【けんしょく日誌】ホキの天ぷらは、衣はサクサクで中はふっくら、磯辺の衣がおいしかったです。白菜の昆布和えは、白菜の塩加減がちょうど良く、シャクシャクいくらでも食べられました。お事汁は、6種類の具材の中でも小豆が異彩を放っていました。おいしかったです。お事汁を食べながら無病息災を祈り、人類が兄弟であり、世界が一つになれることを想像して、今日のこの日に疫病退散を祈りたいと思います。今日の一曲「イマジン」ジョンレノン

12月9日(水)

写真:1枚 更新:2020/12/09 学校サイト管理者

※【献立】人参パン 肉うどん ひじきと大豆のサラダ ◎【給食の先生の一口メモ】人参は給食の色どりに欠かせません。熊本県では菊陽町や植木町で栽培が盛んです。人参に含まれるカロテンは、免疫力を高め、ガンや心臓病などを予防する働きがあります。 ★【けんしょく日誌】人参パンはほのかな人参の甘さを感じるパンでした。肉うどんは、お出汁と牛肉の味があわさっておいしかったです。麺もしっかりとコシがありおいしかったです。ひじきと大豆のサラダは、ひじきと大豆が梅しそ風味でさっぱりと頂けました。「ひじきと大豆のサラダ」って、スイカのヘルメットの番組にかかる大昔の曲に響きが似ていると感じるのは私だけでしょうか。♪ズビズバー パパパヤー  強引でしたね。今日の一曲「老人と子どものポルカ」左ト全

12月10日(木)

写真:2枚 更新:2020/12/11 学校サイト管理者

※【献立】わかめご飯 わんたんスープ チーズタッカルビ りんご 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】チーズタッカルビは、韓国料理です。タッは鶏、カルビは、あばら骨という意味です。鶏肉と野菜を甘辛く味をつけ、チーズを絡めて食べます。 ★【けんしょく日誌】わかめご飯はほどよい塩味と鮮やかな緑と白の対比が目にもおいしいご飯でした。わんたんスープは、わんたんがとけ気味で、このとろりとした食感がたまらない一品でした。チーズタッカルビは、一つ一つクッキングペーパーの皿に入って焼き上げてある手間のかかった一品でした。サツマイモの取り合わせもよくチーズの焦げた感じと絶妙にマッチしていました。リンゴも、手作業で切ってあり、感謝です。突き刺す12月、皮付きにかぶりつき、「おいしいなリンゴ」とつぶやきました。今日の一曲「群青日和」東京事変

12月11日(金)

写真:1枚 更新:2020/12/11 学校サイト管理者

※【献立】麦ご飯 おでん風煮 いわしの甘露煮 白菜づけ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】おでんは、もともと田楽と呼ばれ、豆腐を焼いて味噌をつけたものが始まり。江戸時代の終わりには、今のように煮込むようになりました。おでんには、たくさんの材料が入っていますが、みなさんは、何が好きですか? ★【けんしょく日誌】いわしの甘露煮は、骨まで丸ごとおいしく食べられました。白菜づけは、大根の漬け物と混ぜ込んであり、歯触り、味とも良かったです。おでん風煮は、おでんの具材を給食用に小さく切った煮物です。卵もかわいくウズラの卵です。大根やこんにゃくにもよく味がしみておいしかったです。今日の一曲は「青春おでん」アニメのイナズマイレブンのエンディング曲です。はたして、青春とおでんの関係は? ♪三角こんにゃく串に刺し 相合い傘・・・

12月14日(月)

写真:1枚 更新:2020/12/14 学校サイト管理者

※【献立】セルフクリームパン 冬野菜ポトフスープ ビタミンサラダ ミートボール 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】ブロッコリーはキャベツを品種改良した野菜です。生活習慣病を改善するなど多くの病気を防ぐ作用があります。ビタミンCも豊富で風邪の予防にも効果的です。 ★【けんしょく日誌】手づくりクリームをパンに挟んでセルフクリームパンのできあがりです。ぷるぷるのカスタードクリームがおいしかったです。ビタミンサラダはトマトとカリフラワー、ブロッコリーがほどよい酸味でまとまり、さっぱりおいしいサラダでした。ポトフスープは、大根や人参、ジャガイモなどの根菜たっぷりでおいしい冬のスープでした。サラダのブロッコリーの茎もスライスして入り、おいしく食品ロスもなくいいことずくめで、スープに君の笑顔が溶けるような本日のスープでした。今日の一曲「本日のスープ」大泉洋 with STARDUST REVUE

12月15日(火)

写真:1枚 更新:2020/12/15 学校サイト管理者

※【献立】ご飯 ちゃんこ 春雨の酢の物 手作りふりかけ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】ちゃんことは、お相撲さんが食べる料理のことです。ちゃんこ鍋は、相撲部屋によって、具や味付けが違います。給食はしょう油味のちゃんこ。残さず食べて、強い体をつくりましょう。 ★【けんしょく日誌】ちゃんこは、お出汁がしっかりしているので醤油をそう感じず、野菜たっぷりでいくらでも食べられる一品でした。手作りふりかけは、ひじきとじゃこが甘辛い味付けのふんわり食感で、ご飯がどれだけでもススム君でした。春雨の酢の物は、春雨の白に人参の赤、きゅうりの緑が鮮やかでさわやかな酸味がよく、目にも体にもおいしい一品でした。今日もおいしい給食に感謝します。急に冷え込んできたこんな日は、春の雨に頬を濡らすようなしっとりした曲がお似合いかもしれません。今日の一曲「春雨」村下孝蔵

12月16日(水)

写真:1枚 更新:2020/12/16 学校サイト管理者

※【献立】米粉パン 大平燕 うまかコロッケ れんこんサラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】太平燕の具の1つ、ツルツルとおいしい春雨は、中国で1000年ほど昔から作られているそうです。春雨は、豆やさつま芋などのでんぷんから作られます。細くて透明な姿が、春の雨に似ているので春雨という名前がつきました。 ★【けんしょく日誌】太平燕は熊本発の中華料理です。熊本県民は給食などでもなじみがありますが、よその県ではほとんどないそうです。こんなにおいしいのに、もったいないですね。うまかコロッケは、馬肉が入ったコロッケでした。れんこんサラダもれんこんたっぷりで、おいしいサラダでした。米粉パンはもちもち食感でおいしいパンです。切れ目はありませんでしたが無理矢理割ってコロッケとサラダを挟んで、うまかコロッケれんこんバーガーとしていただきました。略して、うまコロ。復興した熊本城をバックに新しい熊本名物にいかがでしょう。仰げば光る天守閣。今日の一曲「火の国旅情」ばってん荒川

12月17日(木)

写真:1枚 更新:2020/12/17 学校サイト管理者

※【献立】教良木ごはん 豚汁 ブリだいこん 香味あえ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】ブリは天草産です。ブリは出世魚といい、成長すると呼び名が変わります。小さい順に、ワカシ・イナダ・ワラサ・ブリと変わります。冬が旬で、脂がのってとてもおいしい魚です。一緒に煮込んだ大根も味がしみておいしいですよ。 ★【けんしょく日誌】豚汁は、白菜、大根、人参にさといもがとろとろでおいしく温まる一品でした。香味和えは、新鮮なお野菜がたっぷりでシャキシャキした食感もおいしかったです。ブリは天草産。生産者支援で提供いただいたものです。おいしいに決まっています。大根も味がしゅんでとってもおいしかったです。おいしい冬の逸品。ゴーグルの雪が結晶に変わる季節にぴったりです。今日の一曲「BLIZZARD」松任谷由実

12月18日(金)

写真:1枚 更新:2020/12/18 学校サイト管理者

※【献立】麦ご飯 マーボー豆腐 シューマイ 中華サラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】マーボー豆腐は、中国の四川省で生まれた料理です。タンタン麺や、ホイコーローも四川料理で、香辛料をつかった辛い料理が多いのは、四川省は冬の寒さが厳しいので、体を温めるためだと言われています。 ★【けんしょく日誌】おいしい中華定食でした。中華サラダは、もやし、ほうれん草がシャキシャキでごま油の風味もよくおいしくいただきました。シューマイは、ふんわり柔らかく蒸し上がっていました。麻婆豆腐は、ニンニク、生姜がきいており、タケノコ、椎茸などの存在感があり、ご飯がススムメニューでした。おいしかったです。♪麻と辣が攻めてくるよ口の中。今日の一曲「炎の麻婆豆腐」嘉門達夫

12月21日(月)

写真:1枚 更新:2020/12/21 学校サイト管理者

※【献立】ミルクパン 冬至うどん ゆず和え フルーツきんとん 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】今日は、冬至。1年でいちばん昼の時間が短くて、夜が長い日です。冬至に「ん」のつく物を食べると運を呼び込めるということでんがつく食べ物を多く使用しました。うどん、れんこん、にんじん、なんきん(かぼちゃ)など、たくさん入っています。 ★【けんしょく日誌】冬至うどんは、「ん」のつく食べ物がいくつも入った縁起のいいメニューですね。味噌味で、味噌煮込みうどんのようにとろとろあつあつでおいしかったです。フルーツきんとんも手作りでおいしかったです。ミルクパンに挟んで、みるきんとんパンとしておいしく頂きました。コンビニエンスストアに置いてあったら迷わず買うレベルでした。ゆず和えはゆずの風味がしっかりとしてさっぱりおいしい和え物でした。このあえ方がまたうまいんです。次にあえるときまで、忘れないようにしなくては。今日の一曲「またあえる日まで」ゆず