フォトアルバム

9月23日(水)

写真:1枚 更新:2020/09/24 学校サイト管理者

※【献立】黒糖パン わかめうどん するめ和え いがぐり揚げ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】いがくり揚げは名前の通り、秋の味覚の1つの「栗」をイメージして作りました。まわりのトゲにはそうめんを使っています。パリパリしていますので、かみかみ和えと同じようによく噛んで食べましょう。 ★【けんしょく日誌】わかめうどんはお出汁がしっかりとってあり、わかめや野菜、かしわの具だくさんうどんでおいしかったです。するめ和えは、野菜とするめが和えてあり、しっかりとしたカミカミメニューでした。いがぐり揚げは、中身はバター風味のサツマイモのおいしさがぎゅっとつまって、そうめんのとげがバリバリと歯ごたえもよく、モンスター級のおいしさでした。今日の一曲「ギュッと」Little Glee Monster↑

9月24日(木)

写真:1枚 更新:2020/09/24 学校サイト管理者

※【献立】芋栗ごはん 南瓜と南関揚げのみそ汁 さんまのしおやき 切干大根の金平 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】秋を代表する食べものといえば栗!今日はさつま芋と合わせて芋栗ごはんを作りました。さんまも秋の魚です。給食でも秋を感じていただきましょう。 ★【けんしょく日誌】芋栗ご飯は、芋と栗のほのかな甘みがご飯にしみておいしかったです。味噌汁もカボチャの甘みと南関揚げがベストマッチでした。さんまも脂がのっておいしく、切り干し大根のきんぴらもおいしかったです。見た目は地味ですが、完璧な季節の和定食絶品でした。今年はサンマも高いことですし、隠れ家のようなお店を出し、こじゃれた器に入れて贅沢な和食「秋の贅沢御膳」2500円として売り出す予定です。というのはいかがでしょう。今日の一曲「真っ赤なウソ」明石家さんま

9月25日(金)

写真:1枚 更新:2020/09/25 学校サイト管理者

※【献立】ガパオライス フォースープ 目玉やき 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】ガパオライスは,ひき肉と野菜を炒めて作るタイ料理です。ナンプラーという魚からつくられるしょう油を使って味付けしています。そして,フォーはお米で作られたベトナムの麺のことです。 ★【けんしょく日誌】ガパオライスは、パプリカの彩りもよく、目玉焼きも添えられておいしくいただきました。フォースープは、牛肉とタマネギの甘みが溶けておいしいスープでした。東南アジアのエッセンスが詰まったエスニック料理でした。ガパオライスなんて、もう3年は食べていない気がします。海に行ってたくさん写真撮ったのに。どれかなあ?あのガパオライスは・・・。天草弁でいうと「どるけ、あん、ガッパーオ」です。今日の一曲「香水」瑛人

9月28日(月)

写真:1枚 更新:2020/09/28 学校サイト管理者

※【献立】ミルクパン ラーメン風スープ 揚げぎょうざ 中華サラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】ぎょうざの発祥地は中国。三日月のような半円の形をしているのは,昔,中国で使われていたお金が半円形だったことが由来していて,福を呼び込む縁起の良い食べ物とされてきました。 ★【けんしょく日誌】ミルクパンは、昔、「牛乳パン」と売ってあったものによく似た食感お味の柔らかいパンでおいしかったです。餃子はからっと揚がっておいしかったです。中国のお金が半円形をしていたことを始めて知りました。中華サラダは大量のもやしがしゃきしゃきでごま油の風味がおいしくヘルシーでした。スープはとんこつ味で、中華麺のかわりが魚そーめんという健康志向の中華定食でした。熱々をいただき幸せです。温かいスープは時間が経てば冷めてしまいますが、温かいスープは誰かの凍えた心や身体をいやします。そんなふうに日々を生きていきたいものです、温かいスープのように、冷めないように。今日の一曲「soup」Mrs.GREEN APPLE

9月29日(火)

写真:1枚 更新:2020/09/29 学校サイト管理者

※【献立】麦ごはん 冬瓜の中華スープ 肉しのだの含め煮 おかか和え 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】信田煮とは油揚げを使った煮物につける名称。なぜ油揚げを使う料理を信田と呼ぶのかというと,きつねの好物が油揚げという言い伝えと,きつねが登場する伝説が関係しているそうです。 ★【けんしょく日誌】スープはふわふわのとうがんと千切りの大根、ニラがいい具合においしいものでした。おかか和えはしゃきしゃき野菜をたくさんいただけました。肉しのだの含め煮は、甘辛いおつゆがしみておいしかったです。「おいしいのだ」「これでいいのだ」とパパのように言ってみたくなりました。「これでいいのだ」は、すべての人に向けたメッセージのような気がします。みんなきつい中よくがんばって生きています。だから、たとえうまくいかないことがあっても、これでいいのだ。今日の一曲「天才バカボン」アイドル・フォー

9月2日(水)

写真:1枚 更新:2020/09/02 学校サイト管理者

※【献立】チキンライス コーンポタージュ ナゲット 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】給食でもよく登場するとうもろこしは,世界三大穀物の1つと言われています。食べること以外に,燃料のバイオエタノールの原料としても使われています。 ★【けんしょく日誌】台風接近で休校も想定されましたので、急遽献立を入れ替えて対応していただきました。チキンライスはパラパラとお米同士がくっつかずほどよい加減でおいしかったです。ポタージュはタマネギがたくさん入ってタマネギの甘みがプラスされおいしかったです。くし切りのタマネギをすくって食べるさまが、まるで、金魚すくいのようで楽しかったです。今年は、いろんな祭りもことごとく中止。すこしばかりの縁日気分でした。今日の一曲「夏祭り」ホワイトベリー

9月30日(水)

写真:1枚 更新:2020/09/30 学校サイト管理者

※【献立】くるみパン ビーフシチュー スパサラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】くるみはブレインフードとも呼ばれます。ブレインは英語で「脳」のことです。くるみには脳の働きをよくする効果があります。 ★【けんしょく日誌】シチューはブロッコリーがごろごろと入っておいしかったです。スパサラダはツナや野菜がいっぱい入っておいしくいただきました。くるみパンは、クルミとアーモンドを砕いたものをバターと砂糖で味付けしてパンに貼り付けてある給食室手づくりパンでした。手が込んでいます。おいしく脳にもいいなら良いことずくめです。出会いの数だけ別れは増えますが、それでも希望に胸は震え、生きていくのです。9月も今日で終わり。明日からまたがんばりましょう。今日の一曲「くるみ」Mr.Children

9月3日(木)

写真:1枚 更新:2020/09/04 学校サイト管理者

※【献立】教良木ごはん もずくのサンラータン 鶏肉のオリーブレモン焼き 梅きゅうり 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】今日9月3日はクエン酸の日。クエン酸には体の疲れをとってくれる働きや、食欲をアップさせてくれる働きもあります。今日の給食には梅干し・レモン・酢と、クエン酸がたくさんです! ★【けんしょく日誌】サンラータンはもずくたっぷりでおいしかったです。鶏肉もオリーブオイルやレモンの風味が香ばしくおいしく焼き上がっていました。梅キュウリは切り干し大根も入り、おいしい和のサラダでした。クエン酸づくしのメニューで元気充電です。そういえば、朝から林先生も今日はクエン酸の日だ、「クエン」はもともと中国語で漢字もあると言っていました。今日の一曲「楽園」平井堅

9月4日(金)

写真:1枚 更新:2020/09/08 学校サイト管理者

※【献立】枝豆こんぶごはん かみかみキムチスープ つくね煮 ミニトマト 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】給食では,しっかりかんで食べてもらおうとかみかみメニューを取り入れています。よくかんで食べることは,歯や口の中の病気や肥満を予防し,味がよくわかり,胃腸の調子を整えるなど,体に良いことがたくさんあります。 ★【けんしょく日誌】枝豆昆布ご飯は、枝豆と昆布を炊き込んだおいしいご飯でした。ほのかなおこげが食欲をそそりました。キムチスープは、キムチやニラ、豚肉とスタミナスープでおいしくいただきました。つくね煮は、串団子のように串に刺さった形でした。(今日はクシの日。芸が細かい!)肥満を予防し、体に良いことが沢山あるなら、迷わずカミカミするのみです。天草弁で言うと「カミカミするもね」です。今日の一曲「夜明けを口ずさめたら」上白石萌音

9月8日(火)

写真:1枚 更新:2020/09/08 学校サイト管理者

※【献立】高菜ひじきごはん 豚汁 千草焼き メンチカツ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】豆腐は、大豆から豆乳を作り、それを固めて作ります。なめらかな絹ごし豆腐と比べて、木綿豆腐は少し硬めですが、水分が少ない分、大豆の栄養をたっぷりとる事ができます。 ★【けんしょく日誌】昨日が休校になったため、給食の先生方には急遽メニュー変更して対応してもらいました。食品ロスを生まないために色々と工夫してあります。高菜ひじきご飯は、阿蘇の高菜、天草のひじきといりこというそれぞれに主役を張れる食材が一堂に会し、自分を主張しつつも、お互いを引き立てながらそのよさを生かしているさまは、さながら日曜夜のドラマを見ているようです。堪能しました。豚汁も千草焼きもメンチカツもおいしかったです。このおいしさを伝えきれないなら、おしまい です!今日の一曲「半沢直樹のテーマ」服部隆之