フォトアルバム

7月22日(水)

写真:2枚 更新:2020/07/28 学校サイト管理者

※【献立】ミルクパン 高菜のスパゲティー イカリング 枝豆 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】枝豆は、今の季節にとれる旬の食べ物で、若い大豆です。大豆と同じで、 体を作るもとになるたんぱく質が豊富です。ビタミンB1という、疲れをとってくれる栄養素も豊富です。また、食物繊維も豊富で、便秘の予防にも効果があります。おいしいだけでな、栄養もある枝豆です。 ★【けんしょく日誌】スパゲティは高菜とシメジがからまりおいしかったです。イカリングも枝豆もおいしゅうございました。大人は、イカリングと枝豆が皿に入っているのを見ると、もっと相性の良い飲み物を想像しますが、給食では牛乳のアテでした。今日も感謝の心を忘れずいただきました。今日の応援歌「キセキ」GReeeeN

7月27日(月)

写真:1枚 更新:2020/07/28 学校サイト管理者

※【献立】ひのくにパン 大平燕 シューマイ すいか 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】春雨は中国で生まれた食べ物で「緑豆」という豆から作られています。じゃがいもやさつまいものでんぷんで作られるものもあります。春に降る弱い雨に似ていることから春雨という名前がつきました。酢の物やサラダの他、スープや炒め物といろいろな料理に使われます。 ★【けんしょく日誌】ひのくにパンは熊本県産のお米と小麦粉を使用して作ったパンです。タイピーエンは、熊本発祥の中華料理です。スイカは、熊本名産。今日は熊本定食でした。シューマイは・・・ドンマイ!本日もおいしく温かい給食に感謝していただきました。今日の応援歌「あとひとつ」FUNKY MONKEY BABYS

7月28日(火)

写真:1枚 更新:2020/07/29 学校サイト管理者

※【献立】麦ごはん マーボー茄子 ワカメスープ おかしな目玉焼き 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】なすは夏から秋が旬の野菜です。種類が多く、色も紫、黒、白、緑といったものがあり、形は、長いもの、丸いもの、小さいものなど様々です。油との相性が良いので、炒めたり、揚げ物にするとよりおいしく食べられます。 ★【けんしょく日誌】マーボー茄子は、濃厚な味噌の味わいで野菜たっぷりの逸品でした。ワカメスープも具だくさんでおいしかったです。野菜が高騰している中、たっぷりの野菜を給食でいただけるのはありがたいことです。おかしな目玉焼きは、どう見ても目玉焼きですが、実はミカンとゼリーという遊び心満点のデザートでした。今日も感謝していただきました。今日の応援歌「俺たちの明日」エレファントカシマシ

7月2日(木)

写真:1枚 更新:2020/07/02 学校サイト管理者

※【献立】菜めし 大豆だしうどん汁 ぶた和え 冷凍みかん 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】ぶた和えは、天草の郷土料理です。昔、天草と沖縄の間では貿易が行われていて、その時に、沖縄の料理であるチャンプル料理の豚肉と野菜の炒め物が伝わったそうです。しかし、そのころ天草では、豚肉はとても貴重なもので、代わりに、たくさんとれていたタコを使って作っていたものが、今に伝えられています。 ★【けんしょく日誌】天草と沖縄の関係なんて考えたこともありませんでした。つながりがあるんですね。ぶた和えは、甘めの味噌味でナスとたこがベストマッチです。今はどちらかというと豚肉の方が安く手に入るのでしょうけど、ぶたは一つも入っていないのに、タコなのに「ぶた和え」。不思議なネーミングの郷土の食の歴史に思いをはせながらおいしくいただきました。冷凍みかんは、しっかり冷凍してあり、氷柱の陣太鼓の横に入っていたのではと思うくらいキンキンでした。暑い日には最高のデザートです。BGM「イカSummer」ORANGE RANGE

7月30日(木)

写真:1枚 更新:2020/07/30 学校サイト管理者

※【献立】キーマカレー ナン トマ卵スープ 夏のゼリー 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】ナンとキーマカレーはインドの料理です。ナンは、タンドールという大きな釜の内側にはりつけて焼いたインドのパン。ひと口大にちぎってカレーにつけて食べましょう。 ★【けんしょく日誌】なんてことでしょう、給食にナンが出るなんて。スパイシーなキーマカレーにナンをちぎって食べるという本格的なインドカレーでした。トマタマスープもゼリーもおいしかったです。今日も感謝していただきました。今日の応援歌「何度でも」ドリカム

7月30日(木)

写真:1枚 更新:2020/07/30 学校サイト管理者

※【献立】教良木ごはん 豆腐のみそ汁 五目金平 厚焼き卵・梅干し 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】食物繊維の王様ごぼうは、古くから食べられている野菜の1つ。ごぼうなどの固くて繊維のある野菜は噛みごたえがありますね。よく噛むことは、あごをきたえ、唾液をよく出したり、脳を刺激したりと体に良い効果があります。歯ごたえを楽しんで、しっかりよく噛んで食べましょう。 ★【けんしょく日誌】味噌汁はなすとタマネギの甘さが解け出ておいしかったです。きんぴらは、ごぼうだけでなくレンコンも入り、きんぴら界の両巨頭のハーモニーが素敵でした。卵焼きも梅干しもいい脇役でした。酷暑の中、給食を作っていただいている給食の先生方に感謝します。 今日の応援歌「夏の終わりのハーモニー」井上陽水/安全地帯

7月31日(金)

写真:1枚 更新:2020/08/01 学校サイト管理者

※【献立】麦ごはん ハヤシライス フルーツ白玉 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】明日からは夏休みですね!夜更かしや朝ねぼうをしたり、冷たいジュースやアイスクリームばかり食べていると、三度の食事が入らなくなったりと、生活や食事のリズムが乱れてしまいます。夏休みを元気に楽しく過ごす為にも1日3食のリズムを守り、また栄養バランスの良い食事を心がけましょう! ★【けんしょく日誌】ハヤシライスはタマネギの甘さがとろける本格的なお味でおいしかったです。フルーツ白玉は、昭和の頃はフルーツポンチと言っていたように思います。冷たいスイーツで暑い今日は特においしく感じられました。1学期が延長され、給食も例年にない7月末まで提供していただきました。姫戸小学校給食室には、毎日過酷な暑さの中調理していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。今日の応援歌「HANABI」Mr.Children

7月3日(金)

写真:1枚 更新:2020/07/03 学校サイト管理者

※【献立】もろこしご飯 みそスープ ごまザンギ 松前漬け風サラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】とうもろこしは、米・小麦とならぶ世界三大穀物の1つです。日本では茹でたり、炒めたりと野菜のように使われる事が多いですが、南アメリカでは主食にされている穀物です。とうもろこしは大切な栄養をたくさん含んでいますが、消化があまり良くないので、しっかりと噛んで食べましょう。とうもろこしは今が旬の夏野菜です。 ★【けんしょく日誌】もろこしご飯は、トウモロコシの甘さとほんのり塩味がおいしかったです。味噌スープは、ワンタンが入った味噌バター味で、まさに味噌ラーメンという趣でした。鶏の唐揚げのことを北海道ではザンギと呼ぶそうで、ゴマの風味が良かったです。松前漬け風サラダは、昆布とするめが良い感じでした。まさに、北海道を感じさせるおいしいどう北海道定食でした。BGM「北の国から」さだまさし

7月5日(日)

写真:1枚 更新:2020/07/05 学校サイト管理者

※【献立】天草大王のチキンカレー フルーツヨーグルト みかんジューシー ◎【給食の先生の一口メモ】汗をかくことは、体の温度を下げる働きがありますが、水分だけでなくミネラルも出ていきます.ミネラルは体の中では作る事ができません。運動などでたくさん汗をかいた時には,スポーツドリンクなど,水分と一緒にミネラルが入っているものをとりましょう。しかし,スポーツドリンクには砂糖が多く入っているものもあるので、飲み過ぎには注意です。 ★【けんしょく日誌】カレーは天草大王の鶏肉と、ピーマン、カボチャなど夏野菜がたっぷりでおいしかったです。フルーツヨーグルトは、メロンとバナナがフレッシュでおいしかったです。温かい食事を頂ける日常に感謝していただきました。BGM「上を向いて歩こう」坂本九

7月7日(火)

写真:1枚 更新:2020/07/07 学校サイト管理者

※【献立】三色ごはん たなばたスープ 星のハンバーグ ミニトマト 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】七夕は、天の川の東と西にいる彦星とおり姫が1年に一度会える日といわれていて、彦星は田畑を耕す星、おり姫は、はたをおって着物を作ると考えられていました。それで七夕には糸になぞらえた素麺や冷麦を食べるようになったそうです。今日の夜は晴れて、天の川を見る事ができるといいですね ★【けんしょく日誌】三色ご飯はそぼろと卵、枝豆がいろどりもよくおいしかったです。七夕スープは野菜たっぷりで、ビーフンの川にオクラの星が七夕らしくきれいでおいしかったです。星のハンバーグもミニトマトもおいしゅうございました。48年前の天草で、そして今回の球磨川流域等で被災された皆様、犠牲になられた皆様に思いを寄せ、日常のありがたさをかみしめて、いただかせてもらいました。心よりお見舞い申し上げます。今日の一曲「負けないで」ZARD