フォトアルバム

7月8日(水)

写真:1枚 更新:2020/07/08 学校サイト管理者

※【献立】ソフトフランスパン 夏野菜ポトフ 冷製パスタ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】給食に欠かせない野菜の 1 つににんじんがあります。にんじんには「カロテン」という栄養がたくさん含まれています。この「カロテン」は体の中に入ってビタミンAにかわります。体の成長を助け、目の働きをよくするほか、体の抵抗力をつけてくれ、病気にかかりにくくする働きがあります。 ★【けんしょく日誌】ポトフは冬のイメージがありますが、夏野菜ポトフは、ズッキーニやなす、まめなど色とりどりで夏を感じさせるメニューでした。冷製パスタは、冷たいお野菜と豚しゃぶが絶妙の組み合わせでおいしかったです。おいしいご飯を食べられることは決してあたりまえのことではなく、ありがたいことだと今日も感じながら食べさせていただきました。今日の一曲「希望という名の光」山下達郎

7月9日(木)

写真:1枚 更新:2020/07/09 学校サイト管理者

※【献立】教良木ごはん 鶏ごぼう汁 切り干し大根中華サラダ いわしの蒲焼 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】切り干し大根は、大根を切って干したものです。生の大根は、腐りやすいのですが、干すと長い間保存ができ、甘みも増しておいしくなります。また、食物繊維も多いので、お腹のそうじをしてくれます。切干大根のように乾燥させた食べ物は、他に干ししいたけや高野豆腐などがあり、これらを乾物といいます。 ★【けんしょく日誌】教良木ごはんは、松島町教良木地区でとれたおいしいお米で炊いたご飯のことです。鶏ごぼう汁は、お出汁がしっかりとして薄味の上品なお味で、鶏の甘みとごぼうの食感でおいしくいただきました。サラダは、日頃和風なメニュー限定で出てくる切り干し大根が、中華風サラダに登場です。しっかりと噛む必要があり、あごにもいいメニューでした。新鮮なおいしさでした。いわしの蒲焼きは甘辛たれがおいしかったです。今日も温かい食事に感謝していただきました。今日の一曲「何度でも」dreams come true

8月17日(月)

写真:1枚 更新:2020/08/17 学校サイト管理者

※【献立】コッペパン コンソメスープ オムレツ スパゲティソテー 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】今日から2学期が始まりました。朝ご飯を食べなかったり,おやつを食べ過ぎたり食生活が乱れてしまっていませんか?ここで,生活のリズムを戻し,長い2学期を元気に過ごしましょう。 ★【けんしょく日誌】コンソメスープは具だくさんの野菜でおいしいスープでした。スパゲティソテーは、ライトなナポリタンという味わいでした。おいしかったです。オムレツは明太子入りで卵in卵でおいしかったです。THE給食の洋食です。給食を頂ける毎日が戻ってきました。月曜日から始まる学期最初の一週間はなかなかつらいものですが、おいしい給食で元気に乗り切りたいものです。今日の一曲「ロックン・オムレツ」森高千里

8月18日(火)

写真:1枚 更新:2020/08/19 学校サイト管理者

※【献立】麦ご飯 夏野菜カレー フルーツジュレ 福神漬 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】ゼリーはゼラチン,寒天などの凝固する性質を利用して材料を固めた冷たいお菓子です。英語ではゼリーと言いますが,フランス語では,ジュレと言います。今日はアセロラのジュレです。ビタミンCたっぷりです。 ★【けんしょく日誌】給食のカレーは鉄板のおいしさですが、今日はカボチャ、なす、枝豆など夏野菜がごろごろと入った最強カレーでした。ジュレは、フルーツたっぷりでおいしかったです。昭和の子どもは、法事などで出る緑や赤の「寒天」の思い出がありますが、令和の子どもは「ジュレ」なんですね。お盆は過ぎましたが、フランス語でおいしいは、C’est bon.(セ ボン)!!今日の一曲「シャボン玉」長渕剛

8月19日(水)

写真:1枚 更新:2020/08/19 学校サイト管理者

※【献立】ミルクパン ごぼうのペペロンチーノ ほうれん草スープ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】ペペロンチーノはニンニク,赤とうがらし,オリーブオイルでつくったスパゲティです。ペペロンチーノとはイタリア語でとうがらしのことです。正式には「スパゲッティ・アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ」といいます。 ★【けんしょく日誌】ごぼうのペペロンチーノという見事な和風イタリアンでおいしかったです。昭和の子どもはナポリタンしか知りませんでした。ミートソースは見たことはあっても食べたのは結構大きくなってからだった気がします。、ましてや、ペペロンチーノなんて!大人になって、語感が面白いので勇気を持ってお店で初挑戦し、白くて具がない!と思った記憶があります。今日のペペロンチーノは、ごぼうと豚肉が絶妙でした。スープはほうれん草とキクラゲがおいしかったです。今日の一曲「サンタ・ルチア」イタリア歌曲

8月20日(木)

写真:2枚 更新:2020/08/21 学校サイト管理者

※【献立】スタミナ豚丼 豆腐のみそ汁 ぶどう 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】ぶどうは世界でいちばん多く栽培されている果物です。皮の色は大きく分けて黒・赤・緑の3種類あります。普段は食べませんが、ぶどうの皮にはポリフェノールという栄養がたくさん含まれています。 ★【けんしょく日誌】スタミナ豚丼は、ニラとぶたとタマネギがおいしくスタミナ満点でした。味噌汁はナスととうふのおいしい味噌汁でした。デザートは大粒のブドウ。今日もおいしくいただきました。スタミナがあれば空も飛べるし、どんな遠いところにも行けますね。最後はスタミナです!今日の一曲「スタミナ」ブラックビスケッツ

8月21日(金)

写真:1枚 更新:2020/08/21 学校サイト管理者

※【献立】教良木ごはん ピリ辛豚汁 さんまのホイル巻き ミニトマト 枝豆 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】給食当番の衛生チェックや食事前の手洗いはできていますか?食中毒の菌は高温多湿を好みます。私たちの手を介して、いろいろな場所で増えていきます。食中毒の予防には手洗いが何より大切です。 ★【けんしょく日誌】豚汁はキムチのうま辛味でおいしかったです。ごぼうとキクラゲが良いアクセントでした。トマト、枝豆もさっぱりおいしかったです。サンマのホイル巻きは、味噌味のサンマをホイルで包んで加熱してありおいしかったです。これならどんなサンマもおいしいですね。ホイルを開くまで中身が見られず不安でしたが、ほっとしたっす。今日の一曲「ホットスタッフ」ドナ・サマー

8月24日(月)

写真:1枚 更新:2020/08/25 学校サイト管理者

※【献立】丸パン ラビオリスープ 照り焼きパティ レタス ゼリー 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】スープ゚に入っているぎょうざのような形の物がラビオリです。ラビオリは,イタリアの麺料理のひとつです。薄くのばしたパスタの生地で肉や野菜をはさんで作ります。イタリアではゆでたラビオリにトマトソースやクリームソースをかけて食べるそうです。 ★【けんしょく日誌】セルフ照り焼きバーガーでした。がぶりとおいしくいただきました。ラビオリスープは、野菜たっぷりでキャベツが特においしかったです。キャベツを含め、野菜が高騰していますが、給食でしっかりといただけて幸せです。本日もおいしい洋風メニューでした。イタリア北西部地中海地方の冬の景色を思い出しました。今日の一曲「冬のリビエラ」森進一

8月25日(火)

写真:1枚 更新:2020/08/26 学校サイト管理者

※【献立】麦ご飯 中華スープ 酢豚 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】酢をつかった料理には、夏暑くて食欲がないときに、食欲を回復させてくれる効果があります。酢のさっぱりとした酸味が味覚や嗅覚を刺激して、だ液や胃液の量をふやし、食欲を回復させてくれます。 ★【けんしょく日誌】中華スープはごま油の風味もよく、野菜たっぷりのおいしいものでした。キクラゲも良い食感でした。酢豚は、甘酢がおいしく食欲をそそりました。食欲が落ちてないときにはさらに増えて体重が気になる大人には困ったものです。酢豚にパイナップルいるのか論争もありますが、しっかりと存在感を放っていました。おいしい中華定食ごちそうさまでした。今日の一曲「スブタにパイナップル」高橋直純

8月26日(水)

写真:1枚 更新:2020/08/26 学校サイト管理者

※【献立】米粉パン 塩焼きそば フルーツ杏仁 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】ラーメンや焼きそばのめんを中華めんといいます。原料はうどんと同じ小麦粉です。うどんは白いですが,中華めんは、薄い黄色をしています。この違いはかんすいにあります。小麦粉にかんすいと水を加えてこねていくと、かんすいが働いて白い小麦粉が黄色に変わり、こしのある中華めんに変身します。 ★【けんしょく日誌】 フルーツ杏仁は、主役の杏仁にフレッシュバナナなどの果物がおいしい定番の給食スイーツでした。塩焼きそばは、塩味だけでなく肉や野菜の風味も加わり、意外と濃厚な味わいでおいしかったです。白い小麦が「かんすい」を使うことで黄色い中華麺になるんですね。新しい発見をした一日でした。今日の一曲「白い一日」井上陽水