フォトアルバム

1月20日(水)

写真:1枚 更新:2021/01/20 学校サイト管理者

※【献立】揚げパン 大平燕 ポテトサラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】今日の給食はリクエスト給食です!揚げパンは小学校でも中学校でも人気ナンバー1でした。小さいおかずで人気だったのがポテトサラダ。今日は好きな献立をじっくり味わって食べましょう! ★【けんしょく日誌】揚げパンは言うまでもなく鉄板のおいしさでした。太平燕は、とんこつスープで野菜やキクラゲも入っておいしかったです。ポテトサラダもみんな大好きのおいしいものでした。リクエスト給食、太平燕が入るなんて、素晴らしい。思わず口笛吹いて(あのメロディ)かなでそうになりました。♪カッコつけるぜあのメロディ口笛にして 今日の一曲「涙のリクエスト」チェッカーズ

1月21日(木)

写真:1枚 更新:2021/01/21 学校サイト管理者

※【献立】キムタクご飯 トックスープ ナムル 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】キムタクご飯は、あの有名なキムタクではなく、キムチとたくあんを混ぜたご飯でしたね。リクエストでも上位に入る人気メニューです。トックは韓国のお餅です。日本の餅はもち米からつくりますが,トックはうるち米からつくられます。 ★【けんしょく日誌】キムタクご飯は、豚肉も入って、豚キムごはんでした。間違いないおいしさでした。トックスープは、タケノコの千切りやちんげんさいがシャキシャキでおいしかったです。トックという韓国のお餅もおいしくいただきました。ナムルは天草のわかめたっぷりでごま油の風味もよくおいしかったです。世界味巡り韓国定食でおいしさ爆発でした。今日の一曲「Dynamite」BTS

1月22日(金)

写真:1枚 更新:2021/01/22 学校サイト管理者

※【献立】ごはん かきたま汁 とりのから揚げ 春雨サラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】春雨のサラダも小さいおかずでは,ポテトサラダと並ぶ人気メニューです。給食では,緑豆春雨といって,緑豆という豆からつくられます。春雨には味はありませんが,料理の味がしみ込んでておいしくなります。 ★【けんしょく日誌】かき玉汁は、しいたけとおあげも入っており、風味豊かなお汁でした。鶏の唐揚げは下味もしっかりと付いて、ジューシーに揚がっており、美味でした。みんな大好きなから揚げです。春雨サラダは、春雨ときゅうりとわかめがさわやかな酸味のおいしいハーモニーを奏でていました。すべての野菜に今日もありがとう。今日の一曲「幸せのサラダ」福山雅治

1月25日(月)

写真:1枚 更新:2021/01/25 学校サイト管理者

※【献立】ひのくにパン ちりめんパスタ ごぼうサラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】今週の給食のテーマは「上天草を味わおう」です。上天草の地場産物や郷土料理を使っています。1つずつ確認しながら食べてみてください。パスタには、梅肉ポークとちりめんが使ってあります。 ★【けんしょく日誌】ごぼうサラダは、ごぼうの食感も良くごまの風味と相まってとてもおいしくいただきました。ちりめんパスタは、上天草特産のちりめんじゃこと梅肉ポークが入ったとても贅沢な逸品でした。オリーブオイルも使われており、本格的なスパゲティですね。子どもの頃、おそれおおくも水戸光圀公が「越後のちりめん問屋の隠居」と名乗られるのを聞いて、「新潟はちりめんじゃこの問屋さん(しかも隠居が立派な身なりで手代を連れて全国漫遊するほどの大店!!)があるんだ、すごいな」と、かなり大人になるまで本気で思っていたことを思い出します。越後のちりめんは「越後縮緬」という布生地だそうですが、天草でちりめんと言えば「ちりめんじゃこ」のことです。♪人生楽ありゃ苦もあるさ 涙の後には虹も出る 歩いてゆくんだしっかりと 自分の道をふみしめて♪ 人生の応援歌ですね。今日の一曲「あゝ人生に涙あり」里見浩太朗・横内正

1月26日(火)

写真:1枚 更新:2021/01/26 学校サイト管理者

※【献立】高菜めし 押し包丁 からしレンコンボール ブロッコリーの和え物 ◎【給食の先生の一口メモ】辛し蓮根は熊本の郷土料理です。江戸時代、病弱だった熊本のお殿様に元気になってもらおうと考えられてもので、細川家門外不出の秘伝料理だったそうです。 ★【けんしょく日誌】高菜めしは、高菜に加えて、炒り卵とベーコンも入り、味わいも彩りも良いおいしい一品でした。押し包丁は、天草で昔から親しまれている家庭料理です。小麦粉を練った生地をのばし、包丁で押して切り、うどん麺のようなだご汁という感じです。お出汁の味も良く野菜たっぷりで温まりました。ブロッコリーの和え物は人参との相性も彩りも味も良く春を感じさせる一品でした。からしレンコンボールは、辛子れんこんを荒く砕いて丸めてあげたような味と食感でおいしかったです。2つ食べましたが、きっと7つ集めると、どんな願いも一つだけ叶えられるという秘密が隠されているに違いありません。一口食べれば、興奮すっぞ、宇宙へGO! 今日の一曲「限界突破×サバイバー」氷川きよし

1月27日(水)

写真:1枚 更新:2021/01/27 学校サイト管理者

※【献立】ミルクパン あおさスープ たいほう巻き 湯島だいこんサラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】天草の学校給食から広まったと言われる「大砲巻き」。子どもたちが好きなコロッケと、天草で撮れた魚を使って何かできないだろうか・・と考えられたのが始まりです。今日はカレー味にしています。 ★【けんしょく日誌】湯島大根サラダは、湯島大根の千切りがみずみずしくとてもおいしい一品でした。本日の熊日新聞「もしもしこちら編集局」に湯島小中の子ども達と先生方で栽培された湯島大根を施設に贈って大変喜ばれたという記事がありました。素晴らしいことですね。感心しました。あおさスープは、天草の豊かな海の恵みを感じるおいしさでした。大砲巻きは、天草の給食発祥です。簡単に言うと、コロッケの具をちくわで巻いてあげたものです。全国にないのが不思議なほどおいしい天草のソウルフードです。カレー味でさらにおいしく頂きました。今日の文で、「小中」は「焼酎」、「発祥」は「八升」と最初に変換され、PCに驚きました。焼酎八升・・・。今日の一曲「友の焼酎(さけ)」八代亜紀

1月28日(木)

写真:1枚 更新:2021/01/28 学校サイト管理者

※【献立】ごはん のっぺい汁 ブリの照焼 即席漬け 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】ブリは出世魚といい、成長すると、ワカシ・イナダ・ワラサ・ブリと名前が変わります。冬が旬で、脂がのっています。天草の海でとれたおいしいブリです。 ★【けんしょく日誌】のっぺい汁は大根がとろとろで絶品でした。薄味でしたがお出汁がしっかりしているのでおいしくいただきました。即席漬けは白菜、きゅうり、人参がおいしい浅漬けでした。ブリの照り焼きは、切り身のサイズも大きく、味もしっかりしていました。天草産ブリです。おいしいに決まっています。正月に今年は食べなかったので、前回給食で食べて以来、間が空きました。早めにもう一度めぐりあいたいものです。今日の一曲「お久しぶりね」小柳ルミ子

1月29日(金)

写真:1枚 更新:2021/01/29 学校サイト管理者

※【献立】うまか牛丼 いきなり団子汁 ぽんかん  ◎【給食の先生の一口メモ】いきなり団子は熊本の郷土料理。今日は、小さいいきなり団子を一個ずつ作って汁に入れました。牛丼は、熊本県産の黒毛和牛を使ったうまか(美味しい)牛丼です。 ★【けんしょく日誌】今回もコロナ禍の生産者支援事業でいただいた熊本県産黒毛和牛です。うまかに決まってます。また脂のおいしいこと!!中高年にはカロリー取り過ぎだろ!と思うならいつもよりたくさん動いて消費すればいい。コロナ禍でずっと「黙食」している生徒たちへの素晴らしい贈り物です。ありがとうございました。ぽんかんも手頃なサイズでおいしかったです。姫戸はぽんかんの名産地です。略して「ひめぽん」。いきなり団子汁は、根菜や白菜たっぷりの味噌味のお汁でした。一つひとつ手づくりで団子にサツマイモが入っていました。とてもありがたい限りです。さすがに餡は入っていませんでした。愛情たっぷりの団子のあるお汁。冷たい指も温まります。今日の一曲「TANGO NOIR (タンゴ ノアール)」中森明菜

2月1日(月)

写真:1枚 更新:2021/02/01 学校サイト管理者

※【献立】コッペパン マーシャルビーンズ わかめうどん さつまいもと小魚の揚げがらめ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】明日は節分です。冬から春への季節の変わり目を意味します。節分の豆にちなんで、今週は豆メニューがたくさん給食に登場します!皆さんの中にいる鬼を追い出すことができるようにしっかり食べましょう。 ★【けんしょく日誌】わかめうどんはお出汁がしっかり取ってあり、薄味でも十分おいしいうどんでした。出汁を取った後の昆布も具材として使われ、食品ロスにも配慮した献立でした。さつまいもと小魚の揚げがらめは、サツマイモと大豆といりこを揚げたものを醤油で甘辛く味付けしたものでご飯がススムおかずでした。パンでしたが。「揚げがらめ」なかなかインパクトのある献立名ですね。今日の一曲「ガメラマーチ」大映児童合唱団

2月2日(火)

写真:1枚 更新:2021/02/02 学校サイト管理者

※【献立】セルフ恵方巻き 鶏ごぼう汁 いわしフライ 節分豆 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】2月2日が節分になるのは1897年以来124年ぶりのこと。節分の日は立春の前日と決まっているため、今日が節分です。恵方巻きは南南東を向いて食べましょう! ★【けんしょく日誌】鶏ごぼう汁は、鶏とごぼうの相性がいいなあと感じました。おいしかったです。いわしフライはサクサクでカルシウムたっぷりおいしく頂きました。豆は年の数だけ食べるという言い伝えがありますが、昭和生まれは足りなかった分を家で補填したいと思います。恵方巻きはキュウリと卵焼きとカニカマとツナマヨが一人ずつ小分けして提供されました。配膳も楽にできました。ご飯はきちんと酢飯になっており、それぞれの感性でカスタマイズして巻いて食べることができました。本当に細かいところまで愛を感じる姫戸の給食です。コロナ禍で、嫌になっちゃうことも多いのですが、願いが叶うという節分の日の恵方巻き信じたいと思います。「あゝやんなっちゃった」牧伸二

2月3日(水)

写真:1枚 更新:2021/02/03 学校サイト管理者

※【献立】きなこトースト クリームシチュー 豆サラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】きなこは、炒った大豆をすりつぶして粉にしたものです。たんぱく質や、食物繊維、鉄分、カルシウムがたくさん含まれています。 ★【けんしょく日誌】 クリームシチューは旬のブロッコリーやタマネギ、ジャガイモなど定番の野菜とマカロニがいいハーモニーでした。豆サラダは、たくさんの豆に加え、人参やチーズがいいアクセントとなりおいしかったです。かみかみメニューであごも鍛えられました。きな粉トーストは、きな粉の素朴な味わいが食パンともあって、ほどよいトースト加減で食欲が進みました。今週は節分の豆ウィーク。きな粉トーストとはおそれいりました。布団の中で思い出す味かも知れません。うふふ。今日の一曲「バタートーストかじって」財津和夫

2月4日(木)

写真:1枚 更新:2021/02/04 学校サイト管理者

※【献立】わかめご飯 もずくスープ 酢豚豆 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】酢豚豆と書いて、ストーンズです。校長先生のアイデアメニュー第2弾!酢豚豆には、6種類の豆が入っています。見つけることができるでしょうか? ★【けんしょく日誌】わかめご飯は、ご飯の白とわかめの緑が目にも鮮やかで春を感じさせるご飯でした。もずくスープはもずくの味と食感がよく、野菜や豆腐との相性ばっちりでおいしかったです。そして、酢豚豆と書いてストーンズ。親父ギャグから生まれた新メニュー。おいしい酢豚に豆がたっぷり6種類!!芸が細かい!!おいしい酢豚に加えて、健康にいいと言われる豆を6種類もとれて、言うことなしの献立です。どこの給食でも取り組めるところもいいですね。ここから広がっていくかもしれませんね。早い者勝ちです。万一、権利関係とか言われたらと色々心配になりますが、そのときは豆の数を減らして「ローリングの方です」と答えるようにしましょう。今日の一曲「Satisfaction」The Rolling Stones

2月5日(金)

写真:1枚 更新:2021/02/05 学校サイト管理者

※【献立】教良木ごはん 野菜のみそ汁 豆腐ハンバーグ ほうれんそうのゴマ和え 海苔佃煮 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】豆腐は大豆から豆乳を作り、それを固めてつくります。また、みそも大豆から作られています。今日の給食は豆ないじゃん!と思った人、豆もちゃんといますよ!しっかりいただきましょう。 ★【けんしょく日誌】ほうれんそうのごま和えは、ごまたっぷりでたくさんの野菜も一度に食べられて、体に優しい味も優しい一品でした。野菜の味噌汁は、野菜いっぱい具沢山でおいしく健康的に食べられました。豆腐ハンバーグは一つひとつ手づくりで、豆腐のふわふわした食感が生かされてなめらかな絹ごしのような食べ応えでおいしかったです。全体的に薄味でご飯余るかもと思っているところに海苔の佃煮の小袋発見。かゆいところに手が届く献立でした。豆ウィーク最終日。豆腐も味噌も大豆からできているのに、一見どこにも豆の姿はない秀逸な隠れ豆メニューでした。好きで好きで、大好きな大豆。今日の一曲「恋ごころ」Da-iCE

2月8日(月)

写真:1枚 更新:2021/02/08 学校サイト管理者

※【献立】ミルクパン ミートスパゲティ おさつサラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】さつま芋は、今から約400年前に唐(中国)から琉球(沖縄)に伝わりました。このことから、九州ではさつま芋のことを“からいも(唐芋)”といいます。やせた土地でも育ち、人々を飢餓から救う大切な食糧源だったそうです。 ★【けんしょく日誌】ミートスパゲティは、大豆を砕いて混ぜてあり、栄養たっぷりのおいしいパスタでした。おさつサラダは、ジャガイモの代わりにサツマイモを使ったポテトサラダで、甘さが癖になる一品でした。おいしかったです。ミルクパン、スパゲッティ、サツマイモと、炭水化物まつりでした。カロリーも今月最高!生徒にはいいけど中高年は・・・。カロリーとか炭水化物とか、大人はうるさい、あなたが思うより健康ですと子どもから叱られそうです。今日の一曲「うっせぇわ」Ado

2月9日(火)

写真:1枚 更新:2021/02/09 学校サイト管理者

※【献立】麦ごはん かみかみキムチスープ いわしのかんろ煮 ゴマネーズサラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】ワカメは春が旬の食べものです。茎わかめとは、ワカメの葉の芯の部分のことで、コリコリとした食感が特徴。食物繊維やカルシウムなどが多く含まれています。 ★【けんしょく日誌】いわしの頭に柊の枝を指したものを、「柊鰯(ひいらぎいわし)」と呼ぶそうです。「柊の尖った葉」と「いわしのにおい」は、鬼の嫌がるものとして知られていたことから「家に鬼を寄せ付けないように」との意味があるそうです。今日のいわしは頭をカットしてありました。きっとそれぞれのおうちにオニを寄せ付けないように使った残りの胴体をおいしく食べたのでしょう。ゴマネーズサラダは、ゴマとマヨネーズがジャストフィットでおいしかったです。かみかみキムチスープは、キムチとごま油の風味が食欲をそそり、ご飯が進みました。酸味と塩味と辛みとうまみのバランスのいいキムチでした。今日の一曲「E気持」沖田浩之

2月10日(水)

写真:1枚 更新:2021/02/10 学校サイト管理者

※【献立】丸パン コーンポタージュ 照り焼きパティ レタス フルーツサラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】いちごはみかんの2倍のビタミンCがふくまれていて、5~6粒で1日に必要なビタミンCがとれるほど。風邪の予防にも良いですね。 ★【けんしょく日誌】コーンポタージュは、粒コーンに加え野菜もたっぷりで栄養満点でおいしかったです。パティはフレッシュレタスと挟んでテリヤキバーガーとしておいしく頂きました。フルーツヨーグルトは、定番のミカンやバナナ、パインに加えフレッシュイチゴが入っていて驚きました。とてもおいしかったです。今日の一曲「クロスハート1号線」UNISON SQUARE GARDEN

2月12日(金)

写真:1枚 更新:2021/02/12 学校サイト管理者

※【献立】麦ごはん キーマカレー ハートのハンバーグ ポテトチップサラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】バレンタインデーの今日、日本では、たくさんのチョコレートが出回りますが、海外では花やカード゙、本を贈ったりするそうです、給食室からはハートのハンバーグと、カレーに隠し味で入れたチョコレートを贈ります。 ★【けんしょく日誌】キーマカレーは挽肉、タマネギ、砕いたナッツの風味や食感が良くおいしかったです。チョコのコクも感じました。カレーの隠し味にチョコが入っているなんておしゃれな給食です。サラダは、ポテトチップスを混ぜ込むのではなく、配膳するときにポテトチップスを乗せるという一手間をかけてもらった「あとのせサクサク方式」で、しけることもなくサクサクとした食感も楽しくおいしくいただきました。ハートのハンバーグも柔らかくおいしく仕上がっていました。ハートのハンバーグだと「他の誰かにもらったの」なんてウソのつぶやきをしなくてすみそうです。今日の一曲「ハートのイヤリング」松田聖子

2月15日(月)

写真:1枚 更新:2021/02/15 学校サイト管理者

※【献立】コッペパン チキンヌードルスープ チリコンカン ヨーグルト ◎【給食の先生の一口メモ】ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を入れて発酵させたもの。乳酸菌はお腹の調子を整える働きをします。また最近は、花粉症の症状を抑える働きがあるのではないかという研究も出てきています。 ★【けんしょく日誌】チリコンカンは、挽肉と大豆、人参、ピーマン、タマネギのみじん切りがいいコンビネーションでおいしかったです。パンに、ウィンナーと一緒に挟んでセルフドックとしておいしくいただきました。チキンヌードルスープはセロリとパセリがきいた大人のスープでした。短いパスタと一緒においしくいただきました。チリコンカンとヌードルスープ。ダンスパフォーマンスができそうないい取り合わせでした。今日の一曲「beautiful dreamer」コンドルズ公演2020テーマ曲

2月16日(火)

写真:3枚 更新:2021/02/18 学校サイト管理者

※【献立】麦ごはん 味噌ちゃんこ 小松菜のツナ和え ◎【給食の先生の一口メモ】小松菜は栄養たっぷりの緑黄色野菜。鉄分とカルシウムは、ほうれん草よりも多く含まれています。東京都の小松川という川の近くで栽培されていたことから小松菜という名前がつきました。 ★【けんしょく日誌】味噌ちゃんこは、野菜たっぷり具だくさんで、鶏肉と豚肉も入っておいしいちゃんこでした。ごっつあんです。小松菜のツナ和えは、鰹節がかかっていていいアクセントとなりおいしかったです。小松菜とツナのつながりのおつなお味でどの献立にも勝つな。小松川で栽培されたから「小松菜」。姫戸川で栽培されていたら「姫戸菜」になったんでしょうか。今日の一曲「ドナドナ」岸洋子 ※今日の給食には牛肉は使われていませんでした・・・。

2月17日(水)

写真:1枚 更新:2021/02/18 学校サイト管理者

※【献立】パインパン 肉うどん するめ和え 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】よく噛んで食べると、脳の働きがよくなる、肥満予防など私たちの体に様々な良い効果があります。キーワードは「ひみこのはがいーぜ」一口30回を目標にしっかりよく噛んで食べましょう。 ★【けんしょく日誌】するめ和えは、シャキシャキ野菜にするめが入って、しっかりと噛まなければいけないかみかみメニューでした。さわやかな酸味とゴマの風味がおいしかったです。肉うどんは、お出汁がよくとってあり、しいたけ、牛肉、ごぼうのお味と合わさって深い味わいのスープが絶品でした。お肉は見切れるほどではない程よい量で、BGMはやはりロックではなく昭和歌謡が似合う気がします。「肉見切れないロックでなし」のおうどんでした。ちょっと強引でやぶれかぶれでしたね。今日の一曲「憎みきれないろくでなし」沢田研二