フォトアルバム

6月2日(水)

写真:1枚 更新:2021/06/02 学校サイト管理者

◇献立 揚げパン 米粉のそら豆シチュー ゴマネーズサラダ ◇一言 給食の人気メニューである「揚げパン」の登場です。南アフリカ出身のALT フジコ先生も大好きなのだそうで、今やその人気もワールドワイドなものに。パンが油で揚げてある上に砂糖もまぶしてあるかことら、カロリーも相当なものなのだろうなと思えますが、意外や昨日のご飯メニューよりは低いのです。 

6月1日(火)

写真:2枚 更新:2021/06/01 学校サイト管理者

◇献立 麦ご飯 相性汁 豚キムチ炒め ◇一言 「相性汁」…私(野村)は初めて聞きました。食べてみると、豆腐、さつまいも、にんじん、ねぎ、しめじ、しらたき、ベーコンとバラエティに富んだ具材が、おそらく豆乳仕立てのスープに浮かんで(一部は沈んで)います。ネットで検索してみました。すると、どうやら保育園の給食では定番の料理のようです。いろんなものを食べてもらおうと開発されたメニューなのでしょうね。  ※2枚目写真は、「相性汁」を拡大したものです。

5月31日(月)

写真:1枚 更新:2021/05/31 学校サイト管理者

◇献立 アーモンドトースト ポトフ まめまめサラダ ◇一言 ビタミンE、食物繊維、ミネラルなどが豊富なアーモンドがスライスされた状態でパンの表面を埋め尽くし、シュガーマーガリンでコーティングされているという手間をかけたパン。まめまめサラダには、大豆と枝豆がびっしり。普段の食生活ではなかなか十分に摂れない食材を今日はたくさんいただきました。

5月28日(金)

写真:2枚 更新:2021/05/28 学校サイト管理者

◇献立  ガパオライス フォースープ 目玉焼き マンゴーゼリー ◇一言  ガパオライスは炒めたひき肉と野菜にナンプラーで味付けをして目玉焼きとともにご飯の上にのせたタイ料理。フォーは米で作られた麺で、ベトナムの料理。また、インドネシアの日本人学校に勤務したことがある知り合いの先生は、まるで日本の家の庭にある柿の木みたいな感じで庭にマンゴーがなっており食べ放題だったとおっしゃっていました。  そう、今日のガパオライス、フォー、マンゴーの共通点は東南アジアです。先日の長崎といい、姫戸小・中では、食で日本や世界のあちこちを旅することができます。 ※2枚目の写真は、配膳されたものをまとめてガパオライスにしたものです

5月27日(木)

写真:2枚 更新:2021/05/27 学校サイト管理者

◇献立 教良木ごはん 小松菜のスープ 魚の揚げ煮 ごま大根 ◇一言 今日は“小松菜の日”なのだそうです。昨年の今頃、全国の大半の学校で休校状態が続いており、行き場をなくした給食用の小松菜が大量廃棄されるという報道があったことを記憶しています。コロナ禍はまだ続いていますが、幸い学校は通常どおり教育活動を続けることができており、今年はこうして給食で小松菜をいただくことができました。  ということで、本日は食べ物を紹介するテレビ番組風に、小松菜を強調する写真をつけてみました(笑)。

5月26日(水)

写真:1枚 更新:2021/05/26 学校サイト管理者

◇献立 ミルクパン 皿うどん 花シューマイ びわゼリー ◇一言 ミルクパンを除く他の三品のコンセプトがおわかりでしょうか。てっきり“中華”かな、と思ったのですが、答えは“長崎県”です。皿うどん(かた焼きそばともいいますね)にシューマイは言わずもがな、長崎県はびわの生産も全国有数です。姫戸町のあちこちにもびわの木があり、どの木にもたくさんの実がついていますね。

5月25日(火)

写真:1枚 更新:2021/05/26 学校サイト管理者

◇献立  茶めし 沢煮碗 肉しのだの含め煮 香味和え ◇一言  茶めしは、言うまでもなく松島町教良木地区の伝統料理。かつて教良木中学校に勤務したときその存在を知り、その素朴な味に感動したことを覚えています。このような伝統料理は、なかなか家庭で作られることが減ってきているようで、伝統を絶やさないようこうして献立に入れることも、学校給食の役割の一つなのかもしれません。

5月24日(月)

写真:2枚 更新:2021/05/24 学校サイト管理者

◇献立 丸パン きんぴら みそきむちスープ チーズ ヨーグルト ◇一言 配膳されたお盆の上には、パン、きんぴら、チーズ、のりがバラバラに乗せられており(1枚目写真)、パンに入っている切れ目からして、こりゃ全部はさんで食べるのだろうな(2枚目写真)と、そうやって食べてみると…おお、おいしい! 別の献立表を見ると「きんぴらバーガー(きんぴら、のり、チーズ)」とはっきり書いてあり、はじめからそれを見ておけばどうやって食べればいいのかと悩む必要なかったな、と思いました。  給食ひと口メモには、今日は体に良い菌を積極的に食事から取り入れる「菌活の日」と紹介されており、なるほど今日のメニューに発酵食品(キムチ、チーズ、ヨーグルト)が多いのはそういうことか、と納得しました。

5月21日(金)

写真:3枚 更新:2021/05/21 学校サイト管理者

◇献立 麦ごはん マーボー豆腐 春雨の酢の物 焼きぎょうざ ◇一言 今日は献立についてではなく、給食の準備のようすを紹介します。4時間目が終わると、給食当番はエプロンを着用し念入りに手を洗います。その後健康委員長から体調不良の有無や爪のチェックを受けます。配膳時には当番はもちろんそれ以外の生徒も飛沫防止のための無言をとおします。  せっかく作っていただく給食を大切に食べるための取組といえます。  今日の給食もおいしくいただきました。

5月20日(木)

写真:1枚 更新:2021/05/21 学校サイト管理者

◇献立 教良木ごはん 肉じゃが 魚の南蛮漬け ミニトマト ◇一言 「日本では昔、ポルトガルやスペインを南蛮と呼んでいて、そこから伝わった、魚などを油で揚げてネギや唐辛子と一緒に酢漬けにした料理を南蛮漬けと呼ぶようになりました。(献立表のひと口メモより抜粋)」 これを読んでいたため、「今日も和食だ!おいしかった!」と誤ったコメントをせずにすみました(笑)。  その南蛮漬けは、調理場で一人分ずつ写真のように分けた状態にして届けて下さいました。おかげで配膳が短時間で済みました。そんなお心遣いがとてもありがたいのです。