学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

第2回元気タイム決勝戦

先週から実施していた昼休み元気タイムバレーボール大会は、全10チーム、1年生も5チーム参加して昨日決勝戦を行いました。、応援の雰囲気がとても良く盛り上がりました。結果は、優勝:ATM NAGATA(2年)、準優勝:正義のヒーロー(3年)チームでした。

 

研究授業

2時間目は、松野教諭による理科の研究授業を行いました。「運動とエネルギー」の単元で、運動エネルギーは物体の速さや質量に関係することを実験を通して見い出す授業でした。3年1組のみんなは、目を輝かせて実験やデータ取りを行い、関係性をまとめることができました。

 

今年2回目の読み聞かせ

今朝は本当に冷えました。そんな中、今月も読み聞かせを実施し、みんな真剣に聞いていました。いろいろなタイプの本を知ることができて、短い時間でしたが有意義な時を過ごすことができました。保護者様、地域の皆様方に深く感謝いたします。

 

 

大きく育ちました


スマイル農園で育てていたサツマイモを本日、特別支援学級のみんなが1時間目が小学校、2時間目に中学校が収穫しました。思っていた以上に大きく大量にとれたのでみんな嬉しそうでした。次は何を栽培しようか考え中です。

 

おいしそうな・・・


本日は年1回のMy弁当の日です。お弁当作りを通して食への関心を持ち感謝の心を育てることを目的としています。基本コースから完璧コースの4つのコースを選択して自分なりに作ってきました。栄養満点のものや色とりどりのものなど、食べるのがもったいないくらい立派な弁当がたくさんありました。

 

鮮やかなパンジーを今年も育てよう!

今朝、環境スクールボランティアを行い、玉陵小の児童も参加しました。今年も冬に鮮やかに咲くパンジーを北稜高校から購入しました。マリーゴールドと同じようにプランターに植えかえました。これから水やりや花摘みをして大切に育てたいと思います。今回は、その一部のプランターを来週金曜日に新玉名駅に運んで飾ってもらう予定です。

 

「ダメ。ゼッタイ」

本日1年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。学校薬剤師の久保田先生を講師にお迎えして、薬物はどうしてダメなのか、その危険性や怖さ、断り方などを教えていただきました。1年生は真剣に話を聞き、その危険性について書いてある感想がたくさんありました。

高森先生ありがとうございます

31日の中学校のサッカー公式戦で、玉陵小学校の高森先生に主審を務めてもらいました。先生は自らもプレーヤーで中学校の練習にも時々顔を出していただいています。審判の有資格者なので今回の大会にも快く引き受けてくださいました。小中連携がこのような形でも見ることができ感謝の気持ちでいっぱいです。

今が頑張りどころです

31日(土)は、ソフトテニスの県大会、陸上の荒尾記録会、サッカーの下川杯など多くの部活動で試合や大会がありました。その他の部活動も練習があり、1,2年生はよく頑張っていました。きつくても学習と両立させて、今の時期だからこそ心身を鍛えてほしいものです。3年生は進路決定に関わる県共通テストが本日から始まりました。明日も集中して取り組んでください。