学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

あと少しでバトンタッチ

本日放課後に委員会活動が行われました。3年生の各委員長、委員の任期も終わろうとしていますが、後輩たちのためにも最後まで仕事をやり遂げましょう。写真は総務委員会(人権標語掲示)、保健委員会(ノーメディア集計)、給食委員会(マイ弁当紹介)の様子です。

  

 

かけがえのない存在

本日2年生は、山鹿市民医療センター助産師 杉本 登美代 様を講師に、性に関する講演会を実施しました。主に思春期の心と体の成長を理解し、自分はかけがいのない存在であることを話していただきました。また各個人の幼少期の写真を紹介しながら、命の大切さや自分を大切にすることを改めて学ぶことができました。

 

新生徒会役員選挙に向けて

時が経つのは早いもので新しい生徒会役員を決める時期になりました。立派な先輩方を近くで見ている後輩たちにも、みんなを動かすことの難しさや達成感を味わってほしいものです。今年は1,2年生全部で14名の立候補者がありました。近年では最も多い立候補者数だと聞いています。生徒会活性化のために、たくさんの人が立候補すること自体に意味があります。12月2日の立会演説会、投票に向けて、しっかり準備をしてください。

自分のペースで

昨日から校内駅伝大会に向けて、毎年恒例元気タイム朝の15分間走が始まりました。来月24日に実施しますが、規則正しい生活リズムをつくり体力向上を図るねらいもあります。中学生が終わった後は小学生も走ります。朝からますます元気な一日になりそうです。

 

快挙!本校から3年生4人が表彰されました

15日、新装された玉名市民会館大ホールで令和2年度中学生「税の作文」表彰式が開催されました。玉名荒尾16校26人選ばれた中、本校から4人の受賞は大変素晴らしいことです。なお志水さんは、このホールで朗読を行いました。
【熊本県納税貯蓄連合会長賞】志水 心咲さん「知識をつなげる」
【玉名税務署長賞】平野 桜楽さん「コロナと税金」
【熊本県北広域本部長賞】境 美優さん「税金と私たちの未来」
【玉名市教育長賞】平田 莉織さん「税金のありがたみと問題」

 

グループ おもてなしフラワープロジェクト始動!

従来の駅ボランティアが形を変えて活動を始めました。コロナ禍であっても学校や地域が花いっぱいで少しでも明るい雰囲気になってもらいたい、との願いから今年度から小中合同で学校で育てているパンジーやマリーゴールドの一部を直接届ける活動を行うことにしました。当日は玉陵小児童5人と生徒会6人でプランターを20個、新玉名駅にリヤカーで運びました。新玉名駅長様は、「日本一花のある駅を目指したい」と大変喜んでおられました。当日は、報道関係者の方々も取材に来られていました。今後は定期的に花がら摘みなどの手入れを行う予定です。地域の担い手として、学校がお世話になるだけでなく子供たちができる範囲で地域貢献を行っていきたいと思います。

     

地域に貢献する人に・・・

昨年度から玉陵小中学校児童5,6年生と生徒にボランティアガイドを募集しています。金栗四三住家で学校が休みの日、自分が好きな時に活動ができます。説明の仕方などは小田住民の方から優しく教えてもらえます。先日の日曜日、中学校1年生の貞木さんと小学校6年生の宮川さんが参加しました。面識のない観光客にも堂々と案内する二人は頼もしく本当に感心しました。引き続き受け付けていますので興味がある人は担任の先生に相談してください。

 

中間テスト始まる

今日から後期中間テスト。今日は3教科、明日は2教科あります。明日からは部活動も始まります。忙しいけど、それが中学生です。テスト前の復習とともにワーク類の提出も非常に重要です。まずは今日と明日、最後まで集中して頑張りましょう。写真はテスト直前の様子です。

さわやかな気持ちになりました!

クラス別あいさつ運動が月曜日で終了しました。大きな声で朝から気持ちのよいあいさつをしてくれました。今回は、3か所に分かれて行いましたが、どの場所も本当に立派なあいさつでした。生活安全委員会が決定した最優秀クラスは、3年1組でした。学校に加えて、地域でのあいさつにもさらに力を入れることを期待しています。