学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

今日は何の本かな

本日は今年3回目の読み聞かせです。6名の皆様方、朝早くから本当にありがとうございました。今回読んでいただいた本の名前を紹介します。1-1「わすれもの」1-2「狂言を生きる」2-1「ぼくはなきました」「十二支のはじまり」2-2「花の木村と盗人たち」3-1「かあちゃんのじゃがいもばたけ」3-2「ペツェッティーノ」。毎回いろいろなジャンルの本を紹介していただき子供たちはワクワクしています。

 

がんばれ3年生

3年生は10日まで三者面談です。保護者の皆様には大変お世話になっております。1月に試験を受ける人は面談後に願書を書きました。初めて書く願書はとても緊張するでしょう。また文化祭が終わった後、3年生希望者は放課後に自主学習を行っています。各自のペースで課題に取り組んだり友達に質問しながら学習しています。主任の村上先生からは、集中している人が最近増えていると聞いています。いよいよですね。

  

新しい息吹を心待ちにしています

土曜日に玉陵小では授業参観が行われました。その後、6年生保護者様には玉陵中の購入品や学習、生活面に関することなどを説明させていただきました。本校は小中施設一体型ですので中学校の様子は他校よりわかりやすいと思いますが、
玉陵中としても一人でも多くの新入学生を心待ちにしているところです。

小学生にうまく伝えられたかな

3年生は昨日から10日まで三者面談が始まりました。最終の進路決定であり、これからますます気を引き締めて学習する時期になりました。頑張りましょう。さて今週の月曜日に希望者が小学校各クラスに出向いて読み聞かせを行いました。同じ学び舎にある本校だからこそできる取り組みです。中学生はこれまで3回練習してきたもののとても緊張していました。それでも小学生が真剣に聴いてくれたので、終わった後は、みんな安堵の表情が見られました。

    

今の学力などを知るために・・・

本日1,2年生を対象に県学力状況調査を実施しました。みんな集中して取り組んでいました。国語、数学、英語の教科だけでなく学習や生活習慣等の意識調査もありました。現在の学力を知るとともにその土台である生活面を振り返ることも大事です。結果は保護者の皆様方にも後日お知らせします。

新リーダーは

生徒会立会演説会そして投票が実施されました。1年生3人を含めて14人という多数の立候補があり、大変有意義な演説会となりました。この玉陵中をさらに素晴らしい学校にするために自分たちに何ができるか、そのような思いで具体的な公約を語ってもらいました。この熱い気持ちがあれば、だれが当選しても立派な玉陵中を築いてくれると思います。

 

「お」「は」「し」「も」を心がけて!

師走初日に小中合同火災避難訓練を実施しました。今回は職員室が火災発生場所と想定し運動場に避難しました。小学生中学生ともに速やかに落ち着いて行動できました。万一の場合にも、「お」さない「は」しらない「し」ゃべらない「も」どらない、ことが大切です。今年は玉名消防署から水消火器を借りて代表の児童生徒に使用してもらいました。

 

NEW 自分も他人も大切に

本日は授業参観および懇談会は大変お世話になりました。本校では今年度から人権教育を中心に研究をすすめています。各学年様々な人権問題について考えを深める学習を通して自分も周りの人の人権を尊重できる生徒の育成を目指していきたいと思います。

 

あと少しでバットタッチ その2

本日放課後に生徒議会が行われました。3年生生徒会役員の任期も終わろうとしています。参加者は議題に対して真剣に考えて発表する姿があり、後輩たちのためにも良い手本を間近に見ることができました。なお明日は振替休日となります。28日土曜日の授業参観・懇談会は大変お世話になります。

研究授業(大研)

本日1年1組で福山教諭による人権学習の研究授業を実施しました。小学校からも井上校長先生をはじめたくさんの先生方が参観していただきました。今回は「山の粥」という教材を通して差別や偏見のない社会を築こうとする態度を育成するのが目的です。登場人物の思いや力強い生き方を感じさせながら自分の意見を発表することができました。1年1組の生徒たちは友達の意見にもしっかり耳を傾け、最後は自分の考えをさらに深めることができました。この続きは土曜日の授業参観で行います。