【湯浦中の歴史2】020421
正面玄関で出迎える白熊のはく製の記録がありました。古田校長先生が中1の3月に寄贈されたはずですが、まったく記憶にないとのこと。ちなみに、私が隣の田浦中で過ごしたのは昭和53年度~55年度です。(H)
昭和39年 山本長夫(743人)文部省指定産業教育発表
昭和40年 山本長夫(683人)完全給食開始
昭和41年 山本長夫(697人)体育館落成式
昭和42年 山本長夫(707人)湯浦中専用水道工事着工
昭和43年 橋口義次(642人)手洗い場新設と拡張工事
昭和44年 橋口義次(590人)岩石園完成(卒業生・PTA寄贈)
昭和45年 荒川 弘(499人)校章・校名大看板寄贈(松下博美氏)、町村合併により芦北町立湯浦中学校と改称、校長住宅完成
昭和46年 荒川 弘(500人)文部省研究指定校(教育課程)
昭和47年 荒川 弘(448人)第1校舎付近花壇造園・芝生植え付け、文科省指定中学校教育課程研究発表
昭和48年 荒川 弘(433人)創立25周年記念式典
昭和49年 角田 保(393人)プール完成
昭和50年 四宮智香志(365人)国旗掲揚柱寄贈(池田兼光氏)
昭和51年 四宮智香志(364人)県研究指定校(安全教育)、白熊はく製寄贈(木藤義夫氏)
昭和52年 四宮智香志(365人)安全教育研究発表
昭和53年 四宮智香志(368人)JOC研究委嘱
昭和54年 四宮智香志(352人)県生徒指導研究指定校委嘱、校舎移築工事開始
昭和55年 明石輝雄(343人)新校舎へ移転(5/19)
昭和56年 明石輝雄(344人)卒業制作「校歌木彫りレリーフ」寄贈
昭和57年 明石輝雄(342人)屋外トイレ完成、卒業制作「私たちの郷土校歌木彫りレリーフ」寄贈
昭和58年 吉田 扶(327人)外庭掲示板寄贈
昭和59年 吉田 扶(321人)姿見鏡4台寄贈、植樹7本寄贈、体育部室完成
昭和60年 吉田 扶(313人)ヤマモモ植樹寄贈(古道地区PTA)
昭和61年 小野田稔(306人)PTA「心を育てる教育」県P連表彰、校名大看板寄贈(PTA)、県教委指定「豊かな心と確かな学力を育てる」研究発表、
昭和62年 小野田稔(310人)学校保健統計調査実施校
昭和63年 小野田稔(308人)普通教室2階廊下結露防止工事、体育大会優勝旗寄贈(PTA)、運動場拡張埋立工事
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 5週.pdf(5/7~5/9)
☆令和7年度の行事予定
5/8 4時間授業(先生方の教科等研修会のため)
5/10 PTA美化作業7:00~
5/14(水) 振替休業日(体育大会の振り替え)
5/17(土) 体育大会(弁当)
5/19(月) (弁当)
5/23(金) 第1回英語検定
6/2(月) 引き渡し訓練
6/13(金) 第1回漢字検定
6/21(土)・22(日)・28(土) 郡市中体連大会
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)