【お手伝い大賞】020721
昨夜は、今年度第2回のPTA執行部会を開き、夏休みの「お手伝い大賞」、体育大会前の「奉仕作業・資源回収」、「スマホ・携帯安全教室」等の計画について検討しました。
お手伝い大賞は、生徒と保護者が話し合ってどんな手伝いをするかを決め、継続して取り組むことで親子の絆を深め、家族の一員としての自覚を促すものです。9月にPTA執行部会で審査を行い、文化祭で表彰を行う予定です。
少し古い調査ですが「非行原因に関する総合的研究調査」によると、家事の手伝いがあるかの問いに、「決まったものがある」と回答した割合は、一般少年が(小学生34.4%、中学生28.5%、高校生22.1%)であるのに対し、非行少年は(小学生25.0%、中学生19.4%、高校生17.8%)と少ないということです。「ほとんど手伝わない」はその差がさらに開きます。決まった手伝いがあるということは「あなたは家族の大切な一人だ」というメッセージとして伝わるようです。期間終了後も継続できるような手伝いにあると良いですね。
また、お手伝いの内容を決める時、「男性(女性)だからこういった手伝いが向いている」といった、セクシャルハラスメントにつながる性別役割分担意識がないかということについても考える機会にしてみてください。(H)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 5週.pdf(5/7~5/9)
☆令和7年度の行事予定
5/8 4時間授業(先生方の教科等研修会のため)
5/10 PTA美化作業7:00~
5/14(水) 振替休業日(体育大会の振り替え)
5/17(土) 体育大会(弁当)
5/19(月) (弁当)
5/23(金) 第1回英語検定
6/2(月) 引き渡し訓練
6/13(金) 第1回漢字検定
6/21(土)・22(日)・28(土) 郡市中体連大会
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)