【みんなちがって、みんないい】020727
今日は人権集会でした。そこで、こんな話をしました。
私は背が高いと言われることが多いのですが、世界で平均身長が一番高いオランダの男性の平均身長は184cm、女性は171cmだそうです。オランダでは私は平均ということになります。
食をとるための道具は大きく分けると箸で食べる、ナイフやフォーク、スプーンで食べる、手で食べるの3つあります。割合は箸30%、ナイフやフォーク30%、手40%だそうです。当たり前だと思っていることが、当たり前ではない。よくある話です。
湯浦中では当たり前だったことが、外に出ると違うということがあるかも知れません。でも「違う」ということは、1+1=5といったテストの解答のように「間違っている」「おかしい」ということなのでしょうか。
ヒトの遺伝子の情報は印刷製本すると26万2000ページほど(広辞苑約90冊分)になるそうですが、一人一人違うのは500ページほど。99.9%近くは同じだそうです。「違い」はそれぞれの「個性」に当たる部分。0.1%の「違い」を見つけて「私(たち)と違う」と非難する。そういう私たちもそれぞれ0.1%は違うのに。
左右の人の顔を見て、0.1%の「違い」を取り除き、生徒、先生方全員が全く同じ姿かたち、考え、行動。100%一致した湯浦中を想像してください。
小学校3年生では、金子みすゞさんの『わたしと小鳥とすずと』を学習します。
わたしが両手をひろげても、お空はちっともとべないが、
とべる小鳥はわたしのように、 地面(じべた)をはやくは走れない。
わたしがからだをゆすっても、きれいな音はでないけど、
あの鳴るすずはわたしのように たくさんのうたは知らないよ。
すずと、小鳥と、それからわたし、みんなちがって、みんないい。
「自分を大切にするように、人も大切にする心」、「相手の良さに気付き、素直に認めることができる心」
はじまりは「みんなちがって、みんないい」です。(H)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 5週.pdf(5/7~5/9)
☆令和7年度の行事予定
5/8 4時間授業(先生方の教科等研修会のため)
5/10 PTA美化作業7:00~
5/14(水) 振替休業日(体育大会の振り替え)
5/17(土) 体育大会(弁当)
5/19(月) (弁当)
5/23(金) 第1回英語検定
6/2(月) 引き渡し訓練
6/13(金) 第1回漢字検定
6/21(土)・22(日)・28(土) 郡市中体連大会
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)