【研究授業】040713
今日は2年生社会科の研究授業でした。公的なハザードマップと自宅周辺の危険個所を比較して、防災と減災に必要な事柄を自助、共助、公助の視点から考える授業でした。
「懐中電灯が必要」という意見に対し、「懐中弁当?懐中電気やろ」という声が聞こえました。なるほど「懐中電灯」という言葉を使わなくなっているのでしょうか?「懐中電気」はあえて言い換えるなら「乾電池」か「モバイルバッテリー」ですね。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 大坪真斗
2・3年生の給食は9日(水)から始まります。
給食エプロン・三角巾・マスク・爪切りを忘れずに。
☆時間割と下校時刻についてはこちらでご確認ください。
(時間割と4月予定表は現在作成中)
☆令和7年度の行事予定
4/8(火) 始業式・就任式 (給食なし)
4/9(水) 入学式(1年生は給食なし)
4/11(金) 見知りレクリエーション(弁当)
4/16(水) 19日の振替休業日
4/19(土) 授業参観・学級懇談会・PTA総会(弁当)
(令和7年度の年間行事は現在作成中)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)