【1学期終業式】040720
「1学期の学級の良さは何ですか?」と聞いてみました。
※さわやか学級担任OS先生「新しい場所でいろいろな人との交流がありました。勉強もよく頑張りました。教室で生き物を飼い始め、みんなでお世話ができました。」ところで、逃げたザリゾーは今どこにいるのでしょう。
※1年担任M先生「野外活動では自分の役割を100%果たそうとする責任感の強さがありました。指示も通るようになり、集団としての力がついてきています。小学生から中学生への成長の跡が見えました。」
※2年担任OM先生「体育大会での行動、体育館入場に1年生よりも早く入ろうとする姿に先輩としての自覚の芽生えを感じました。良き先輩であろうとしています。」校門での朝のあいさつや掃除を一緒にしてくれた人もおり嬉しかったです。
※3年担任Y先生「以前にも増して、自分に合った勉強法を工夫し努力するようになりました。友だちの勉強ことを心配したり声掛けをしたりもよくしていました。進路に向けて戦う集団になってきました。」
なるほど、皆さんの生き生きとした様子を想像することができました。
さて、いよいよ夏休み。中学生活は夏休みが勝負です。さらに素晴らしい湯中生を目指して計画的に
勉強、読書、ニュース視聴。頭を鍛える夏にしましょう。
家の手伝い、社会体験、ボランティア活動。心を鍛える夏にしましょう。
陸上練習、部活動、社会体育、スポーツ活動。体を鍛える夏にしましょう。
3年生はこれらに加え、受験勉強、三者面談、体験入学。未来を切り拓く夏にしましょう。
最後に夏休みにぴったりの言葉を紹介します。人生を夏休みに言い換えてみてください。「意味のないことをたくさんするのが人生なんじゃよ。」さくら友蔵(ちびまる子ちゃんのおじいちゃん)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 14週.pdf(7/7~7/11)
☆令和7年度の行事予定
7/7(月)~ 学校開放週間
7/12・13(土・日)19・20(土・日)県中体連
7/18(金)終業式
7/22(火)~ 三者面談及び1・2年家庭訪問・三者面談
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)