日誌

今日の給食

5月26日(水)の給食

5月26日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 ほうれん草のみそ汁 きびなごフライ 野菜のアーモンド和え

 

今日の人気はきびなごフライだったようです。衣がじゃがいもで作られており、カリカリとしていておいしく食べてもらえたようです。ししゃもと同じく頭からしっぽまで食べられるのでカルシウムのいい補給源になります。また、噛み応えもあるのでしっかり噛んで食べてもらえたと思います。

5月25日(火)の給食

5月25日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 かぼちゃのそぼろ煮 かみかみするめ和え

 

今日はかぼちゃとじゃがいもをたっぷりつかったそぼろ煮です。かぼちゃは夏から冬にかけて収穫されますが、さつまいもと同じように採れたてのものよりも、少し置いた方が甘くなります。そのため、今の時期のかぼちゃは甘いかな?と少し心配をしていましたが、思っていた以上にかぼちゃが甘くトロッとしており、じゃがいももホクホクしていました。ごはんにもあう味付けで食がすすんだようです(*^^*)

5月24日(月) チャレンジ弁当

5月24日(月)

チャレンジ弁当 ~おにぎりをつくろう~

今日は第1回目の「チャレンジ弁当~おにぎりをつくろう~」の日でした。「今日は朝5時50分に起きました!」「私はスヌーピーにしたの」と4時間目が終わるとみんなウキウキしているようでした。1年生も初めてのチャレンジ弁当でしたが、しっかり自分でおにぎりを握ってきたようで「あとで見に来てね!」とそわそわ…。給食が始まって全教室を見て回りました。学年があがるにつれておにぎりとお弁当箱が大きくなります。9年生には、両手で持たないと食べられないような特大サイズのおにぎりを作ってきている人もいました。みんなにこにこ、隣の人のおにぎりを見つつとても楽しそうに食べていました(*^^*)自分でおにぎりづくりにチャレンジすることができ、子どもたちにとってとても貴重な体験になったと思います。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。写真は食べ終わる前に撮れたクラスです。他のクラスの様子については6月の給食だよりに掲載したいと思います!

5月21日(金)の給食

5月21日(金)の給食

カツカレーライス 牛乳 フルーツミックス

 

本当は「体育大会応援メニュー」だったのですが、残念ながら体育大会が延期になったので今日は「コロナにうち勝つ!メニュー」に変更です!トンカツは豚肉を1枚ずつのばして粉をつけ、卵、パン粉をつけて揚げました。作るのはとても手がかかって大変でしたが、みんなが「カツカレーだ!やったー!!」「カツがおいしいです」と言ってくれてとても嬉しかったです。

5月20日(木)の給食

5月20日(木)の給食

米粉パン 牛乳 うずら卵のクリーム煮 アスパラサラダ

 

今日のサラダに入っているアスパラは産山村で作られています。シャキシャキしていて甘味がつよいアスパラです。生産者の方のお子さんがいるクラスでは「今日のアスパラって〇〇くんちのですよね?だから甘くておいしいと思った~!」と言う声が聞こえました。お子さん本人もとても嬉しそうでした(^^)うずらの卵のクリーム煮もトロッとしており、パンと一緒においしく食べてもらえたようです。

5月18日(火)の給食

5月18日(火)の給食

丸パン 牛乳 ラビオリスープ スパイシーチキン 枝豆サラダ

 

今日のスパイシーチキンは新メニューです!カレー粉やトウバンジャン、にんにく、しょうがなどで味付けをした、少しピリッとする鶏肉です。今回はパンにしましたが、ごはんにも合う味つけです。どのクラスでも「チキンがおいしいです!」「これ、おいしいので最後にとってます!」と言ってくれる子どもたちがいました(*^^*)給食時間中はおしゃべりができないので、3年生はスパイシーチキンを指さしてほっぺに手をあててニコ~っとジェスチャーでおいしさを伝えてくれました。

5月17日(月)の給食

5月17日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 厚揚げの中華煮 バンバンジーサラダ

 

今日は産山村にある「喜戸豆腐」さんの厚揚げをたっぷりつかった厚揚げの中華煮をしました。今日使った厚揚げは全部で11キロです。厚揚げがメインの料理なのでいつもより大きめに切って存在感をだしました(*^^*)ごはんと一緒に食べられる味で、体育大会の全体練習の終わった子どもたちはぱくぱく食べてくれていました。体育大会まで残り4日です。この調子でしっかり食べ、練習に取り組んでいってほしいですね!

5月14日(金)の給食

5月14日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 沢煮椀 ウインナーと春キャベツの炒め バナナ

 

沢煮椀は千切りにした野菜や肉などを、だし汁で煮て作る料理です。沢煮の沢には「たくさんの」という意味があります。ごぼうや人参、大根、たけのこなどたくさんの材料を使って作る料理なのでこの名前になったそうです。また、沢には細い川と言う意味もあり、その細い川を流れる水を千切りにした野菜で表現しています。かつおと昆布、しいたけだしが入っていてだしの味と野菜の味が感じられる汁物でした。

5月13日(木)の給食

5月13日(木)の給食

食パン 牛乳 ポトフ ツナサラダ スライスチーズ

 

今日は食パンにツナサラダ、チーズを挟んでツナサンドにして食べられるように献立をたてました。しっかり手洗いをした子どもたちはパンにチーズ、ツナサラダをお好みで挟んで食べてくれていました。「チーズだけちょっとかじってみてもいい?」や「私はチーズだけはさもう」などとても楽しそうでした。ポトフのじゃがいも、たまねぎはどちらも新物でじゃがいもはホクホクしており、たまねぎはとろっと甘味が感じられました。旬のものはおいしいですね(*^^*)

5月12日(水)の給食

5月12日(水)の給食 ★ふるさとくまさんデー 水俣・芦北★

麦ごはん 牛乳 かしわ汁 太刀魚フライ サラたまのシャキシャキサラダ

 

今年度は月に1回「ふるさとくま(熊)さん(産)デー」として、熊本県内各地の郷土料理や特産品を活用した献立を出していきます。第1回目は「水俣・芦北」です。かしわ汁は、水俣の郷土料理で昔、お祝いごとがある時に作られていたそうです。サラたまは苦みが少なく生で食べられるたまねぎで芦北では「サラたまちゃん」という名前で特産品として生産されています。太刀魚も芦北の特産品です。