今日の給食
10月23日(火)の給食
今日の献立
アーモンドトースト 牛乳
ポトフ れんこんサラダ トマト プルーン

今日は、給食センターでアーモンドトーストを手作りしました。一枚一枚アーモンドバターを丁寧にぬって、こんがり焼きました。子どもたちは大喜びで食べてくれました♪
野菜たっぷりのポトフは、寒い日にぴったりです。コンソメ味で、野菜をおいしく食べられる料理です。
れんこんサラダは、シャキシャキ食感がおいしいサラダです。ハムも入っているので食べやすいです。
今日は、地域の方からトマトをいただいて、給食で使わせていただきました。大きな甘酸っぱいトマトは、子どもたちも喜んで食べていました。ありがとうございました(*^^*)
アーモンドトースト 牛乳
ポトフ れんこんサラダ トマト プルーン
今日は、給食センターでアーモンドトーストを手作りしました。一枚一枚アーモンドバターを丁寧にぬって、こんがり焼きました。子どもたちは大喜びで食べてくれました♪
野菜たっぷりのポトフは、寒い日にぴったりです。コンソメ味で、野菜をおいしく食べられる料理です。
れんこんサラダは、シャキシャキ食感がおいしいサラダです。ハムも入っているので食べやすいです。
今日は、地域の方からトマトをいただいて、給食で使わせていただきました。大きな甘酸っぱいトマトは、子どもたちも喜んで食べていました。ありがとうございました(*^^*)
10月22日(月)の給食
今日の献立
~鹿本の味~
麦ごはん 牛乳 焼きししゃも
菜果なます お姫さん団子汁

今日は鹿本の味献立でした。菜果なますは、野菜と果物を大根おろしで和えた料理です。お祭りなどの行事によく作られるそうです。甘酸っぱく、さっぱりとした味でした。お姫さん団子汁は、さつまいもをねりこんだお団子の入った汁物です。「お姫様のほっぺたのようにやわらかい」ということから、この名がついたそうです。さつまいもを蒸してつぶして、団子の生地にねりこみました。ちぎってまるめて、手間のかかる料理ですが、さつまいもの甘味でとってもおいしい団子ができました♪ 子どもたちにも好評でした(*^^*)
~鹿本の味~
麦ごはん 牛乳 焼きししゃも
菜果なます お姫さん団子汁
今日は鹿本の味献立でした。菜果なますは、野菜と果物を大根おろしで和えた料理です。お祭りなどの行事によく作られるそうです。甘酸っぱく、さっぱりとした味でした。お姫さん団子汁は、さつまいもをねりこんだお団子の入った汁物です。「お姫様のほっぺたのようにやわらかい」ということから、この名がついたそうです。さつまいもを蒸してつぶして、団子の生地にねりこみました。ちぎってまるめて、手間のかかる料理ですが、さつまいもの甘味でとってもおいしい団子ができました♪ 子どもたちにも好評でした(*^^*)
10月17日(水)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 千草焼き
いかときゅうりのすみそ和え 春雨のすまし汁 りんご

★今日のひとくちメモ★
千草焼きは、いろいろな具材の入った卵焼きです。「千草」は、いろいろな材料を使った料理につけられる名前です。今日の千草焼きには、鶏肉、にんじん、たまねぎ、こまつな、ひじきが入っています。野菜の栄養もとれるので、うれしいですね。きょうのりんごは、長野県から取り寄せたシナノスイートというりんごです。旬のりんごはとっても甘くておいしいですね。
麦ごはん 牛乳 千草焼き
いかときゅうりのすみそ和え 春雨のすまし汁 りんご
★今日のひとくちメモ★
千草焼きは、いろいろな具材の入った卵焼きです。「千草」は、いろいろな材料を使った料理につけられる名前です。今日の千草焼きには、鶏肉、にんじん、たまねぎ、こまつな、ひじきが入っています。野菜の栄養もとれるので、うれしいですね。きょうのりんごは、長野県から取り寄せたシナノスイートというりんごです。旬のりんごはとっても甘くておいしいですね。
10月16日(火)の給食
今日の献立
米粉パン 牛乳 秋の香りシチュー ビーンズサラダ

★今日のひとくちメモ★
今日のシチューは、さつまいもやエリンギ、しめじなど、秋が旬の食材を使った「秋の香りシチュー」です。きのこの良い香りを楽しんで食べてください。最近とっても寒くなってきましたね。温かいシチューをしっかり食べて、体を温めましょう。
米粉パン 牛乳 秋の香りシチュー ビーンズサラダ
★今日のひとくちメモ★
今日のシチューは、さつまいもやエリンギ、しめじなど、秋が旬の食材を使った「秋の香りシチュー」です。きのこの良い香りを楽しんで食べてください。最近とっても寒くなってきましたね。温かいシチューをしっかり食べて、体を温めましょう。
10月15日(月)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 魚のもみじ焼き
かぶのゆず和え 呉汁

★今日のひとくちメモ★
秋は紅葉の季節ですね。山の木々も、少しずつ色づき始めています。魚のもみじ焼きは、マヨネーズとすりおろした人参で作ったソースを、魚にかけて焼きました。きれいなオレンジ色は、もみじの色をイメージしています。秋を感じながら食べてみてください。
麦ごはん 牛乳 魚のもみじ焼き
かぶのゆず和え 呉汁
★今日のひとくちメモ★
秋は紅葉の季節ですね。山の木々も、少しずつ色づき始めています。魚のもみじ焼きは、マヨネーズとすりおろした人参で作ったソースを、魚にかけて焼きました。きれいなオレンジ色は、もみじの色をイメージしています。秋を感じながら食べてみてください。
10月11日(木)の給食
今日の献立
~タイ料理~
かぼちゃパン 牛乳 ラートナーセンレック
サテ ココナッツミルクプリン

今日はヒゴタイ交流恒例のタイ料理給食でした。ラートナーセンレックは、米粉の麺(センレック)に、野菜たっぷりのあんのかかったあんかけ麺です。
サテは、鶏肉やヤギの肉を、香辛料のきいたタレに漬け込んで焼いた料理です。本来は串にさして焼きます。給食では、鶏肉をカレー味にして、オーブンで焼きました。
デザートはココナッツミルクで作ったプリンです。これも給食センターで手作りしました。
~タイ料理~
かぼちゃパン 牛乳 ラートナーセンレック
サテ ココナッツミルクプリン
今日はヒゴタイ交流恒例のタイ料理給食でした。ラートナーセンレックは、米粉の麺(センレック)に、野菜たっぷりのあんのかかったあんかけ麺です。
サテは、鶏肉やヤギの肉を、香辛料のきいたタレに漬け込んで焼いた料理です。本来は串にさして焼きます。給食では、鶏肉をカレー味にして、オーブンで焼きました。
デザートはココナッツミルクで作ったプリンです。これも給食センターで手作りしました。
10月10日(水)の給食
今日の献立
手巻き寿司(具:きゅうり、卵焼き、かにかま、肉みそ) 牛乳
ゆかり和え 豆腐のすまし汁 梨

今日は手巻き寿司でした。のりに酢飯をのせて、好きな具材をのせて、のりでまいて食べます。タイの交流生も、笑顔で楽しそうに手巻き寿司を作っていました。自分で作って食べると、楽しいし、よりおいしく感じますね(*^^*)
手巻き寿司(具:きゅうり、卵焼き、かにかま、肉みそ) 牛乳
ゆかり和え 豆腐のすまし汁 梨
今日は手巻き寿司でした。のりに酢飯をのせて、好きな具材をのせて、のりでまいて食べます。タイの交流生も、笑顔で楽しそうに手巻き寿司を作っていました。自分で作って食べると、楽しいし、よりおいしく感じますね(*^^*)
今日の給食
今日の献立
ビーフカレーライス 牛乳 ブルーベリー杏仁

★今日のひとくちメモ★
今日は、産山のおいしい牛肉をたっぷり使ったビーフカレーです。タイ料理にもタイカレーがありますが、正式名称は「ゲーン」といい、日本のカレーとは別物です。今日は、タイの交流生のみなさんに、日本のカレーと、産山の牛肉を味わってもらいましょう。
今日から2学期が始まりました。休み明けでしたが、子どもたちは元気な笑顔を見せてくれました(*^^*)
産山のおいしい牛肉で作ったビーフカレーを、子どもたちは嬉しそうに食べていました♪
ビーフカレーライス 牛乳 ブルーベリー杏仁
★今日のひとくちメモ★
今日は、産山のおいしい牛肉をたっぷり使ったビーフカレーです。タイ料理にもタイカレーがありますが、正式名称は「ゲーン」といい、日本のカレーとは別物です。今日は、タイの交流生のみなさんに、日本のカレーと、産山の牛肉を味わってもらいましょう。
今日から2学期が始まりました。休み明けでしたが、子どもたちは元気な笑顔を見せてくれました(*^^*)
産山のおいしい牛肉で作ったビーフカレーを、子どもたちは嬉しそうに食べていました♪
10月2日(火)の給食
今日の献立
パインパン 牛乳 タイピーエン
中華煮卵 れんこんチップス

★今日のひとくちメモ★
タイピーエンは、熊本の名物料理ですね。たっぷりの野菜と春雨を使ったヘルシーな料理です。もともとは、中国に伝わる料理で、明治時代に日本に伝わり、日本独特のアレンジが加えられたと言われています。今日は、熊本の味を楽しんでください。
今日で1学期が終了しました。新しい学年になったばかりの頃は、なかなか給食を完食できない子どもたちもいましたが、この1学期でしっかり食べられるようになってきました。2学期からも、給食センター職員一同、栄養たっぷりのおいしい給食づくりをがんばります(*^^*)
パインパン 牛乳 タイピーエン
中華煮卵 れんこんチップス
★今日のひとくちメモ★
タイピーエンは、熊本の名物料理ですね。たっぷりの野菜と春雨を使ったヘルシーな料理です。もともとは、中国に伝わる料理で、明治時代に日本に伝わり、日本独特のアレンジが加えられたと言われています。今日は、熊本の味を楽しんでください。
今日で1学期が終了しました。新しい学年になったばかりの頃は、なかなか給食を完食できない子どもたちもいましたが、この1学期でしっかり食べられるようになってきました。2学期からも、給食センター職員一同、栄養たっぷりのおいしい給食づくりをがんばります(*^^*)
10月1日(月)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 あじごまフライ
かみかみサラダ とりきのこ汁 バナナ

★今日のひとくちメモ★
10月になりました。秋は、新米やさんま、柿、栗、きのこなど、たくさんのおいしい食べ物が味わえる季節ですね。今日は、秋の味覚であるきのこをたっぷり使った、とりきのこ汁です。季節の味を楽しみましょう。
麦ごはん 牛乳 あじごまフライ
かみかみサラダ とりきのこ汁 バナナ
★今日のひとくちメモ★
10月になりました。秋は、新米やさんま、柿、栗、きのこなど、たくさんのおいしい食べ物が味わえる季節ですね。今日は、秋の味覚であるきのこをたっぷり使った、とりきのこ汁です。季節の味を楽しみましょう。
9月28日(金)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 すき焼き
野菜のごま和え りんご

★今日のひとくちメモ★
給食に出てくる牛肉は、とってもおいしいですね。給食では、産山の牛肉を使っています。産山の畜産農家の方が、一生懸命作ってくださった牛肉です。農家さんの思いや、牛の命に感謝していただきましょう。
麦ごはん 牛乳 すき焼き
野菜のごま和え りんご
★今日のひとくちメモ★
給食に出てくる牛肉は、とってもおいしいですね。給食では、産山の牛肉を使っています。産山の畜産農家の方が、一生懸命作ってくださった牛肉です。農家さんの思いや、牛の命に感謝していただきましょう。
9月27日(木)の給食
今日の献立
チーズパン 牛乳 スコッチエッグ
豆サラダ ミネストローネ ぶどう

今日は洋食メニューでした。ミネストローネは野菜たっぷりのトマトスープで、子どもたちにも大人気のメニューです。野菜のうま味やチーズのコクが出て、濃厚な味です。
今日は、児童クラブが育てたぶどうを給食で使わせていただきました。見た目もきれいで、とっても甘くておいしいぶどうでした。子どもたちも皆喜んで食べていました。児童クラブのみなさん、本当にありがとうございました(*^^*)
チーズパン 牛乳 スコッチエッグ
豆サラダ ミネストローネ ぶどう
今日は洋食メニューでした。ミネストローネは野菜たっぷりのトマトスープで、子どもたちにも大人気のメニューです。野菜のうま味やチーズのコクが出て、濃厚な味です。
今日は、児童クラブが育てたぶどうを給食で使わせていただきました。見た目もきれいで、とっても甘くておいしいぶどうでした。子どもたちも皆喜んで食べていました。児童クラブのみなさん、本当にありがとうございました(*^^*)
9月26日(水)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 きびなごフライ
ひじきの煮もの いちょうは汁

今日は、きびなごフライやひじきの煮物など、成長期に必要なカルシウムや鉄をしっかりと摂れる献立でした。また、いちょうは汁には大豆や枝豆も入っていたので、良質なたんぱく質や食物繊維も摂れました。
今日からタイの交流生も一緒に給食を食べました。ひじきを食べるのは初めてだったようですが、思ったよりもおいしく食べてもらえて安心しました(*^^*)
麦ごはん 牛乳 きびなごフライ
ひじきの煮もの いちょうは汁
今日は、きびなごフライやひじきの煮物など、成長期に必要なカルシウムや鉄をしっかりと摂れる献立でした。また、いちょうは汁には大豆や枝豆も入っていたので、良質なたんぱく質や食物繊維も摂れました。
今日からタイの交流生も一緒に給食を食べました。ひじきを食べるのは初めてだったようですが、思ったよりもおいしく食べてもらえて安心しました(*^^*)
9月25日(火)の給食
今日の献立 ~お月見メニュー~
麦ごはん 牛乳 塩さば 里芋のみそよごし
きのこと根菜の汁物 お月見団子

★今日のひとくちメモ★
9月24日は十五夜でした。十五夜には「お月見」をして楽しむ風習があります。お月見団子をお供えするのは、神様に作物の収穫を感謝するという意味があります。昔は団子ではなく、里いもをお供えしていたことから、十五夜の月を「芋名月」とも呼ぶそうです。今日はお月見メニューです。作物に感謝して食べましょう。
麦ごはん 牛乳 塩さば 里芋のみそよごし
きのこと根菜の汁物 お月見団子
★今日のひとくちメモ★
9月24日は十五夜でした。十五夜には「お月見」をして楽しむ風習があります。お月見団子をお供えするのは、神様に作物の収穫を感謝するという意味があります。昔は団子ではなく、里いもをお供えしていたことから、十五夜の月を「芋名月」とも呼ぶそうです。今日はお月見メニューです。作物に感謝して食べましょう。
9月21日(金)の給食
今日の献立
中華丼 牛乳 きゅうりと大根のおかか和え フルーツヨーグルト

★きょうのひとくちメモ★
「おかか」とは、かつお節のことです。かつお節には独特のうま味があり、よく汁物のだしをとる時に使われます。かつお節は、実は栄養がたっぷりで、体をつくるたんぱく質や、カルシウム・カリウムなどの体の調子を整えるミネラルも多く含まれます。今日はきゅうりと大根をかつお節で和えました。
中華丼 牛乳 きゅうりと大根のおかか和え フルーツヨーグルト
★きょうのひとくちメモ★
「おかか」とは、かつお節のことです。かつお節には独特のうま味があり、よく汁物のだしをとる時に使われます。かつお節は、実は栄養がたっぷりで、体をつくるたんぱく質や、カルシウム・カリウムなどの体の調子を整えるミネラルも多く含まれます。今日はきゅうりと大根をかつお節で和えました。
9月20日(木)の給食
今日の献立
ひのくにパン 牛乳 魚のピザ焼き
ハムと海藻のマリネ ほうれん草のクリームスープ
(写真を撮り忘れました…)
魚のピザ焼きは、ホキという白身魚に、ケチャップで味付けした野菜をのせ、とろけるチーズをかけて焼きました。焼き上がりはピザのとってもいい匂いがして、食欲をそそられました。子どもたちも美味しそうにニコニコ笑顔で食べてくれました(*^▽^*)
ハムと海藻のマリネは、海藻をたっぷりと使い、ハムを入れて食べやすく仕上げました。ミネラルや食物繊維がたっぷりの海藻は、子どもたちにしっかりと食べてもらいたい食品です。
クリームスープには、ほうれん草をたっぷり入れました。今日は少し肌寒かったので、あったかいスープがうれしかったですね。
今日は中学連陸上大会でした。雨の中、生徒たちは一生懸命頑張ったようです。応援には行けませんでしたが、給食センター職員一同、心の中で応援していました。本当にお疲れさまでした!!
ひのくにパン 牛乳 魚のピザ焼き
ハムと海藻のマリネ ほうれん草のクリームスープ
(写真を撮り忘れました…)
魚のピザ焼きは、ホキという白身魚に、ケチャップで味付けした野菜をのせ、とろけるチーズをかけて焼きました。焼き上がりはピザのとってもいい匂いがして、食欲をそそられました。子どもたちも美味しそうにニコニコ笑顔で食べてくれました(*^▽^*)
ハムと海藻のマリネは、海藻をたっぷりと使い、ハムを入れて食べやすく仕上げました。ミネラルや食物繊維がたっぷりの海藻は、子どもたちにしっかりと食べてもらいたい食品です。
クリームスープには、ほうれん草をたっぷり入れました。今日は少し肌寒かったので、あったかいスープがうれしかったですね。
今日は中学連陸上大会でした。雨の中、生徒たちは一生懸命頑張ったようです。応援には行けませんでしたが、給食センター職員一同、心の中で応援していました。本当にお疲れさまでした!!
9月19日(水)の給食
今日の献立 ★八代の味★
しょうがご飯 牛乳 ちくわの二色揚げ
小松菜の和え物 ごまみそ汁

毎月19日は食育の日です。食育の日には、いろいろな地域の郷土料理などを給食に出しています。
今日は八代の味献立でした。熊本産のしょうがの約40%は、八代で採れたものだそうです。今日は、しょうがをたっぷり使い、しょうがご飯を作りました。しょうがの風味がしっかり感じられるご飯で、食欲が増す一品でした。
また、八代は日奈久ちくわが有名です。八代産のものではないですが、熊本のかまぼこ屋さんからお取り寄せした大きくておいしいちくわを使い、二色揚げにしました。カレー風味と青のり風味です。どちらも子ども達に大人気でした。
しょうがご飯 牛乳 ちくわの二色揚げ
小松菜の和え物 ごまみそ汁
毎月19日は食育の日です。食育の日には、いろいろな地域の郷土料理などを給食に出しています。
今日は八代の味献立でした。熊本産のしょうがの約40%は、八代で採れたものだそうです。今日は、しょうがをたっぷり使い、しょうがご飯を作りました。しょうがの風味がしっかり感じられるご飯で、食欲が増す一品でした。
また、八代は日奈久ちくわが有名です。八代産のものではないですが、熊本のかまぼこ屋さんからお取り寄せした大きくておいしいちくわを使い、二色揚げにしました。カレー風味と青のり風味です。どちらも子ども達に大人気でした。
9月18日(火)の給食
今日の献立
玄米パン 牛乳 スパニッシュオムレツ
かみかみナッツ 野菜団子スープ

スパニッシュオムレツは、その名の通りスペイン風のオムレツです。一般的なオムレツは一つ一つ袋型にまとめて作りますが、スパニッシュオムレツはフライパンに具の入った卵を流し入れ、そのまま焼き上げて作ります。給食では、長方形の鉄板に流し入れて焼き、人数分にカットしています。具材はたまねぎ、にんじん、じゃがいもです。子どもたちの大好きなケチャップ味です。
野菜団子スープは、白菜や人参、しいたけ、春雨、野菜団子などが入った具沢山のスープです。野菜団子は、人参・かぼちゃ・ほうれん草を使って着色した、タラのすり身ボールです。見た目もかわいいので、子どもたちにも人気があります。
玄米パン 牛乳 スパニッシュオムレツ
かみかみナッツ 野菜団子スープ
スパニッシュオムレツは、その名の通りスペイン風のオムレツです。一般的なオムレツは一つ一つ袋型にまとめて作りますが、スパニッシュオムレツはフライパンに具の入った卵を流し入れ、そのまま焼き上げて作ります。給食では、長方形の鉄板に流し入れて焼き、人数分にカットしています。具材はたまねぎ、にんじん、じゃがいもです。子どもたちの大好きなケチャップ味です。
野菜団子スープは、白菜や人参、しいたけ、春雨、野菜団子などが入った具沢山のスープです。野菜団子は、人参・かぼちゃ・ほうれん草を使って着色した、タラのすり身ボールです。見た目もかわいいので、子どもたちにも人気があります。
9月14日(金)の給食
今日の献立
ごはん 牛乳(一緒に写真を撮り損ねてしまいました。)
筑前煮(ちくぜんに) 大豆(だいず)の甘辛(あまから)あげ
あおさのすまし汁
今日は、学校栄養職員の宿輪先生が出張です。
筑前煮(ちくぜんに)は栄養豊富な根菜類をおいしくいただくことができます。
また、すまし汁には「アオサ」の風味が味わえる汁物です。
そこに、大豆の甘辛あげがアクセントになっていました。
明日から連休となりますが、しっかり食べて元気に安全に過ごしてください。
ごはん 牛乳(一緒に写真を撮り損ねてしまいました。)
筑前煮(ちくぜんに) 大豆(だいず)の甘辛(あまから)あげ
あおさのすまし汁
今日は、学校栄養職員の宿輪先生が出張です。
筑前煮(ちくぜんに)は栄養豊富な根菜類をおいしくいただくことができます。
また、すまし汁には「アオサ」の風味が味わえる汁物です。
そこに、大豆の甘辛あげがアクセントになっていました。
明日から連休となりますが、しっかり食べて元気に安全に過ごしてください。
9月12日(水)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 なすのごまカツ
きゅうりとわかめの酢の物 のっぺい汁

今日は産山のなすを使い、なすのごまカツを作りました。なすのごまカツは子どもたちにも大人気のメニューで、なすの苦手な子でもおいしく食べてくれます。なすは油で揚げたり、炒めたりするととても美味しくなりますね。おいしさだけでなく、栄養面でもなすと油は相性が良いです。なすに含まれる「ナスニン」という栄養素は、老化防止や血液をサラサラにしてくれる働きがあり、油と一緒に摂ると、より吸収が高まります。
のっぺい汁は具沢山のしょうゆ味の汁物です。最後に片栗粉でとろみをつけます。具材をさいの目切りにするので、カットにとても時間がかかります。調理員さんたちが頑張ってくださいました!子どもたちもおいしく食べてくれました(*^▽^*)
麦ごはん 牛乳 なすのごまカツ
きゅうりとわかめの酢の物 のっぺい汁
今日は産山のなすを使い、なすのごまカツを作りました。なすのごまカツは子どもたちにも大人気のメニューで、なすの苦手な子でもおいしく食べてくれます。なすは油で揚げたり、炒めたりするととても美味しくなりますね。おいしさだけでなく、栄養面でもなすと油は相性が良いです。なすに含まれる「ナスニン」という栄養素は、老化防止や血液をサラサラにしてくれる働きがあり、油と一緒に摂ると、より吸収が高まります。
のっぺい汁は具沢山のしょうゆ味の汁物です。最後に片栗粉でとろみをつけます。具材をさいの目切りにするので、カットにとても時間がかかります。調理員さんたちが頑張ってくださいました!子どもたちもおいしく食べてくれました(*^▽^*)