日誌

今日の給食

9月24日(金)の給食

9月24日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 筑前煮 切干大根の酢の物 お茶ふりかけ

 

今日はファーストのみなさんが5月につんだお茶をつかったふりかけをしました。お茶をどのように食べるか、3・4年生からアイデアを募集したところ、抹茶クランチやお茶ごはんなどたくさんのアイデアがでました。中でも多かったお茶ふりかけに今回はチャレンジしてみました。お茶だけでなく、あおのりやかつお節、ちりめんなども入っていてごはんにたっぷりかけて食べることができました。お茶の苦みが苦手な人も「これなら食べられる!全然苦くなかったよ!」と食べてくれて、嬉しかったです(*^^*)

9月22日(水)の給食

9月22日(水)の給食 ★ふるさとくまさんデー「八代市」★

ごはん 牛乳 豆腐のすまし汁 豚肉のしょうが焼き いぐさそうめんサラダ

 

今月のふるさとくまさんデーは「八代市」です。八代ではしょうがやトマト、いぐさ、晩白柚など多くの農産物が生産されています。本校の先生方にも八代出身の方がいてお話をうかがうと、ちょうど今、新生姜がたくさんでてきているそうです。そんなしょうがを使って豚のしょうが焼きをしました。少し味が濃くなってしまったので、ご飯がすすんだと言っていました。また、たたみのもとになる「い草」をねりこんだそうめんを使ってサラダをしました。見た目は緑色ではないので子供たちに説明すると「へー!たたみのもと!?」とじっくり見ていました(*^^*)

9月21日(火)の給食

9月21日(火)の給食

ごはん 牛乳 里芋のみそ汁 いわしのみぞれに ツナと大葉の香り和え 月見団子

 

今日、9月21日は「十五夜」です。十五夜には作物の収穫に感謝し、お月見をして楽しむ風習がありますね。十五夜といっても満月になることはあまりなく、今日は8年ぶりの満月だそうです。くもりの予報でしたが、見えるでしょうか…?給食ではお月見団子とみそ汁につきに見たてた里芋を入れてみました。みなさんのお家ではどのように過ごされますか?

9月17日(金)の給食

9月17日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 マーボーなす ひじきのマリネ

 

マーボーなすはその名の通り、マーボー豆腐の材料に豆腐ではなくなすびを使っています。なすがメインになるので、全部で13キロのなすを使いました。立派ななすで、1本がだいたい200gほどだったとすると約65本のなすを使ったことになります。大きめに切ってもらったので、存在感もあり、なすの煮込まれてトロッとした食感もしっかり感じることができました。ご飯と一緒にぱくぱく食べてもらえたと思います(*^^*)

9月16日(木)の給食

9月16日(木)の給食

レーズンパン 牛乳 クリームスープ 魚のマスタード焼き にんじんサラダ

 

今日はあまり給食で出すことのなかったレーズンパンを出してみました。レーズンとは干しぶどうのことで、今日のパンには大きめの干しぶどうがたくさん入っていました。レーズンが苦手な人は多いかも…と思っていましたが、意外にも学園生のほとんどがなんともなさそうで、むしろ「おいしい~!」と食べてくれたのでほっとしました(*^^*)また、ホキと言う白身魚にマスタードとマヨネーズで作った調味液を絡めて焼きました。子供たちの反応をみてももう少しマスタードがきいていてもよさそうだなと思いながら食べました。簡単にできるのでお家でもぜひ作ってみられてください(*^▽^*)

9月15日(水)の給食

9月15日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 厚揚げの中華煮 海藻サラダ ミニトマト

 

今日のミニトマトは学園生の保護者さんが生産されているものです。先日の長雨であまり大きなミニトマトができないかも…と言われていましたが、どれも大きく口に入れるとプチっとはじけておいしいミニトマトでした(*^^*)子どもたちも嬉しそうに食べてくれていました。厚揚げの中華煮は厚揚げに味が染みるように、早めに入れてじっくり煮込んでいます。オイスターソースをメインに味をつけているのでご飯がすすむ味だったと思います。

 

9月14日(火)の給食

9月14日(火)の給食 ★世界一周こんだて「オーストラリア」★

米粉パン 牛乳 コンソメスープ バーベキューチキン【レシピ付き】 ジャーマンポテト

 

今月2回目の世界一周こんだては「オーストラリア」です。ALTの先生の出身国です。いろいろとインタビューをしたところ、オーストラリアではバーベキューがさかんで、天気のいい日には外で、夏にはビーチでするそうです。今回は鶏肉をバーベキューソースで味をつけて焼いたバーベキューチキンを出しました。オーストラリアの動物も北の方にワニ、南の方にウォンバット、その間にカンガルー、東にコアラが多く生息しているそうです。海がとってもきれいなので行ってみたいなあと思います。ぜひバーベキューもしたいですね!

9月13日(月)の給食

9月13日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 かぼちゃのみそ汁 さんまの塩焼き 春雨の酢の物

 

今日はさんまをだしました。普段の魚は骨がすでにとってあるものを使うことが多いのですが、今回は骨付きです。例年よりもサイズが小さくなってしまいましたが、みんなお箸をじょうずに使って骨を取っていました。背骨だけきれいに残っている人も多くいましたよ!さんまの旬は9月から10月にかけてです。旬のものを食べることで、季節を感じることができますね(*^^*)

9月10日(金)の給食

9月10日(金)の給食

くりご飯 牛乳 いわしつみれ汁 さといものみそよごし

 

今日は「秋の味覚メニュー」です。もう秋の食べ物がおいしくなる時期ですね…!秋には栗やりんご、さんまやさつまいもなどおいしい食べ物がたくさんあり「食欲の秋」ともいわれますね。今日は秋の味覚、栗と里芋を使った献立にしました。栗は熊本県の人吉市産です。毎年甘くてホクホクの栗ですが、今年もおいしい栗でした(*^^*)たくさんの子供たちが「おいしかった!」と言ってくれました♪また、さといもをみそや練りごまで味をつけトロッとするまで煮込んだみそよごしをしました。調味料を入れた後はさらっとしていましたが、しばらく煮ているとさといものとろみがでてきましたよ。あのとろみがおいしいところですよね!

9月9日(木)の給食

9月9日(木)の給食

玄米パン 牛乳 カレーうどん キャベツの梅じゃこ和え ぶどう

 

今日のぶどうは今年2回目の福岡県久留米市から届いたぶどうです。給食で出すときには「下処理室」というところで野菜や果物は3回、シンクを変えて洗います。今日のぶどうも同じように3回洗ったのですが、どれも粒が大きく実がパツパツだったので、水がついてツヤツヤ、キラキラしていて、おいしそうだな~きれいだな~と思いながら洗いました。今回のぶどうも甘かったです(*^^*)カレーうどんはかつお節、昆布、しいたけのだしを使っています。「服にとばさないように上手に食べてね」と言っていましたが、何人か服にカレーの後がついているのを見かけました。お家で洋服をチェックされてみてくださいね。