日誌

今日の給食

2月25日(火)の給食

2月25日(火)の給食

ソフトフランスパン 牛乳 コンソメスープ ほうれん草のチーズ焼き りんご ミルメーク

 

今日は1月に給食時間に放送した先生方の給食の思い出話にもよく登場したミルメークを出しました。ミルメークを牛乳に入れるとコーヒー牛乳ができあがります。牛乳を開けてそのままミルメークを入れてしまうとなみなみになってしまうので、牛乳を一口のんでから入れるのがポイントです。液体タイプのミルメークに戸惑いつつも、自分たちでミルメークを作るのがとても楽しそうでした。バーテンダーのように振り混ぜている子もいました(*^^*)

2月21日(金)の給食

2月21日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 なめこ汁 いかと大根の煮物 ほうれん草のしそひじき和え

 

なめこにはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれます。ぬるっとしたぬめりはやまいものぬめりと同じムチンという成分です。胃の粘膜を守ったりたんぱく質の消化を助けたりするはたらきがあります。また、大根と一緒に食べることでさらに消化をうながす効果があります。また、今日の煮物はいかのうま味が大根にしっかり染みていてとてもおいしかったです。

2月20日(木)の給食

2月20日(木)の給食

ミルクパン 牛乳 枝豆のポタージュスープ ウインナーとブロッコリーのソテー

 

みなさん、大豆と枝豆の違いは知っていますか?大豆と枝豆は同じものです。未熟なものが枝豆、それが成熟すると大豆になります。栄養面でも違いがあります。大豆は「畑の肉」といわれるほどたんぱく質を多く含みますが、枝豆にはそれほどありません。しかし、枝豆は大豆には少ないビタミンAやビタミンCを多く含んでいます。今日は豆が苦手な子でも食べやすいよう、枝豆のペーストを使ったポタージュをしました。初めてだす献立だったのでうまくできているかドキドキでしたが、ベビーほたての貝柱も入っており、なかなか好評でうれしかったです(*^^*)

 

2月19日(水)の給食

2月19日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 わかめスープ 豚キムチ キウイ

 

今日の豚キムチはトウバンジャンとキムチでピリ辛にしています。ごはんと豚キムチがよくあっていておいしかったようです。私もごはんと豚キムチを交互に食べていたらアッという間に食べ終わってしまいました。また、わかめスープにはなるとを入れてみました。どれも子どもたちの好きなメニューだったようでみんな食べるのが早かったです。

2月18日(火)の給食

2月18日(火)の給食

ココアあげパン 牛乳 たまごスープ 海藻サラダ 冷凍みかん

 

12月、6年生は家庭科「くふうしようおいしい食事」という単元で一食分の献立を考える勉強をしました。栄養バランスだけでなく、彩りや旬の食材などのことも考えながらそれぞれでたてました。その後6年生で献立コンクールを行い、1位になった献立です。6年生からの紹介は、「みんなが好きそうなココアあげパンと冷凍みかんです。卵スープと海藻サラダはたんぱく質を多く含んでいるので、さむい季節にも負けないからだを作ってください。」とのこと。栄養も彩りもばっちりな献立でした(*^^*)口の周りが真っ黒になりながらも嬉しそうに食べてくれていました♪

2月17日(月)の給食

2月17日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 大豆の五目煮 焼きししゃも 大根のごまネーズ

 

今月は大豆や大豆製品を多く取り入れていれた献立を多く取り入れています。大豆は「畑の肉」といわれるほど良質なたんぱく質を含んでいます。それだけでなく、大豆は変身上手な食べ物です。しょうゆ、みそ、もやし、厚揚げ…などです。今月の献立表にも大豆の変身についてのせているのでぜひご覧ください(*^^*)

 

2月14日(金)の給食

2月14日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 厚揚げのみそ汁 さわらの照り焼き キャベツの甘酢

 

今日はさわらを使いました。大きくなると1mほどになる魚です。鰆は漢字からもわかるように春に産卵期を迎え、多くとれます。あまり色はついていませんが、食べるとしっかり味がありました。一口たべて「魚がおいしい!」とみんなぱくぱく食べてくれていました。キャベツの甘酢は量が多くなってしまいましたが、みんなたくさんおかわりをして食べてくれていました。ありがとう!!

2月13日(木)の給食

2月13日(木)の給食

チーズパン 牛乳 ベーコンスープ にんじんサラダ チョコプリン

 

明日2月14日はバレンタインデーですね!1日はやいですが、給食センターからも愛を込めてチョコっとプレゼントです(*^^*)プリンはまだ半分凍っていたので、「冷たい!なんでこんなに寒いのに冷たいのだすの~!」といいつつ、何度もおかわりにいっていたり、「じゃあないほうがよかった?」と聞くと「いや、そういうことじゃないけど~。」とプリンを大事そうにちょびちょび食べていました。また、チーズパンは今年度初登場。チーズがねりこんであるので、ひとくち食べるとチーズの味がしてとてもおいしかったです。

2月12日(水)の給食

2月12日(水)の給食

牛丼 牛乳 切干大根の酢の物 バナナ

 

今日は牛丼!あか牛を使っています。ご飯に合うように甘辛く炊いています。子どもたちはかきこむように食べてくれていました。ゆっくり食べてほしいところ…(-▽-;)ですが、それだけおいしかったというところでよかったのかなとも思います。

2月10日(月)の給食

2月10日(月)の給食

ごはん(少なめ) 牛乳 とんこつラーメン ブロッコリーの明太あえ

 

今日は九州味めぐりの献立です。とんこつラーメン、明太子といえば…福岡県ですね。今日のとんこつラーメンは、麺が汁を吸ってしまい、みんなが食べるころには汁なしラーメンになってしまいました…(-_-;)給食でのラーメンはやっぱり難しいですね。それでもみんなは残さず食べてくれ、汁なしラーメンでもおかわりをしてくれたり、笑いに変えてくれるこどもたちに元気をもらいました。またリベンジしたいですね!

2月7日(金)の給食

2月7日(金)の給食

チキンカレーライス 牛乳 フルーツヨーグルト

 

今日はみんな大好きカレーライスです。今日の給食時間の放送ではカレーの歴史について話をしました。日本人が初めてカレーと出会ったのは明治時代。しかし「食う気になれず」との記録があり、あまり好みの味ではなかったようです。しかし、カレーの作り方が広められたり、カレー粉が売られるようになったりしたことで日本全国に広まっていきました。今では宇宙食として宇宙でも食べられているそうです。

2月6日(木)の給食

2月6日(木)の給食

丸パン 牛乳 根菜スープ ホキフライ イタリアンサラダ

 

今日はフィッシュバーガー!調理員の先生はフライものをあげるのがとても上手なので、いつもフライは時間がたってもサクッサクです。今日もサクサクに上がっていたのでその食感が好評でした。また、今日のスープにはごぼうやにんじん、たまねぎ、れんこんといった根菜をつかったコンソメスープをしました。からだの内側からあったまってもらえたかな?

2月5日(水)の給食

2月5日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 鉄分たっぷりみそ汁 鶏肉の塩こうじ焼き 白菜のかつおあえ

 

今日は塩こうじを使って鶏肉を焼きました。こうじとは、蒸した穀類や豆類にこうじ菌を繁殖させたものです。こうじは日本の料理に欠かせません。しょうゆやみそを作るときにもこの微生物が大活躍します。今日の鶏肉の味付けは塩こうじのみです。塩こうじを使うことで、他の調味料を使わずにすむので減塩につながります。また、お肉も柔らかくできますよ(^^♪

2月4日(火)の給食

2月4日(火)の給食

食パン 牛乳 ポークビーンズ ごぼうとナッツのサラダ

今日はアメリカの家庭料理として知られるポークビーンズです。今日のビーンズは白いんげん豆を使いました。いんげん豆にはたんぱく質やミネラルがたくさん。子どもたちに不足しがちなカルシウムも多く含まれます。今日の給食の写真は撮り損ねてしまいましたが、食パンをポークビーンズにつけて食べている子、「お肉が多いのとったよ!」と教えてくれる子たちがいました。豆が入っていてもポークビーンズなら食べやすかったかな?

2月3日(月)の給食

2月3日(月)の給食

恵方巻き(きゅうり、かにかま、卵焼き、ツナマヨ) 牛乳 とり汁 節分豆

 

今日、2月3日は節分です。それに合わせて恵方巻と節分豆をだしました。今年の方角は「西南西」。学園でいうと体育館と給食センターの間くらいかな?立派な恵方巻を大きな口でがぶり!しっかり方角も合わせてお願いごとをしながらもくもくと食べていました(*^^*)

1月30日(木)の給食

1月30日(木)の給食

人参パン 牛乳 五目うどん かみかみナッツ

今日はアーモンド、カシュナッツ、いりこをオーブンで焼いたあと醬油と砂糖で甘辛いタレにからめたカミカミナッツです。みんなよく噛んでたべてくれたかな?

1月31日(金)の給食

1月31日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 サンラータン あじ入りさんが ごま和え

 

サンラータンは中華料理で、酢の酸味と唐辛子のピリ辛が一緒に味わえるスープです。また、さんがとは千葉県の郷土料理です。あじやいわし、さんまなどの魚がよくとれ、漁師の人が山仕事に行くときにこのような焼き物を作っていたそうです。また、今日は7~9年生の給食時間に給食についてのクイズをだしました。給食センターの様子について知ってもらう良い機会になりました(*^^*)

 

1月29日(水)の給食

1月29日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 厚揚げの中華風煮込み シューマイ もやしのナムル

 

厚揚げは水をきった木綿豆腐を揚げたもので、味がしみやすいのが特徴です。そのため、よく煮物料理に使われます。今日は全体的に中華風のメニューでまとめています。中華煮はごはんのすすむ味つけにしたので、みんなごはんと一緒に盛りもり食べてくれていました。

1月28日(火)の給食

1月28日(火)の給食

ごはん 牛乳 コンソメスープ 鶏肉のマスタード焼き ブロッコリーサラダ

 

今日は1~6年生は待ちに待った「夢の給食」です。井さんからのあか牛についての話をきくことができ、子どもたちもあか牛と他の牛との違いや、どんな思いで作られているのか知る良い機会となりました。サイコロステーキもおかわりをたくさんしてみんな満足そう。7~9年生はサイコロステーキの代わりに鶏肉のマスタード焼きでした。

1月27日(月)の給食

1月27日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 さといものみそ汁 うまかコロッケ 切干大根の酢の物

 

今日のコロッケには馬肉が入っています。うまかコロッケには馬肉の「馬」とうまか~の「うま」がかけられています。受験シーズンなのでこれをたべるとすべて「うま」くいくかも?!衣がサクサクで好評でした。