日誌

今日の給食

6月9日(金)の給食

6月9日(金)の給食

 

麦ごはん  牛乳  ホッケの塩焼き  鉄分たっぷりみそ汁  梅サラダ

 

 

今日は鉄分についてです!!

鉄分は私たちの体に必要なものです!!

だんだんと暖かくなってきて、「もうすぐ夏だなぁ」と感じますが、

夏の暑い時期になると、特に鉄分は重要な栄養となります!!

夏は、大量の汗とともに体中に酸素を届ける役割を担う鉄分が体外に流れてしまいます。

その結果、鉄が不足しがちです。

鉄分が不足すると、体に運ばれる酸素量が減り、疲労感やけん怠感につながります。

これが夏バテのひとつの原因だと言われています。

 

今日は、これからやってくる夏に向けて、鉄分たっぷりのみそ汁を作りました!!

「ひじき」「小松菜」「高野豆腐」など、鉄分が多く含まれている食材を使用しました!!

夏バテ防止や、貧血防止のために、ご家庭でも積極的に鉄分をとってほしいなと思いますにっこり

6月8日(木)の給食

6月8日(木)の給食

 

丸パン  牛乳  枝豆と豆腐のミンチカツ  ウインナーと春キャベツのスープ  さつまいもチップス

 

 

今日は枝豆と豆腐のミンチカツでした!!かみかみメニューです!!

ミンチカツは「牛肉の合い挽き肉」を使用しています!!

響きがよく似ているメンチカツは、「牛肉と豚肉の合い挽き肉」を使用しています!!

名前はよく似ていますが、使っているものは違うということです!!

子どもたちは、ミンチカツをパンにはさみ、「コロッケパン」のようにして食べていました!!

 

さつまいもチップスを食べ始めた学園生からは、「かたいけど美味しい」という声が多かったです1ツ星

嚙むことを意識する良い機会になったと思います興奮・ヤッター!

6月7日(水)の給食

6月7日(水)の給食

 

ご飯  牛乳  野菜のスープ煮  シューマイ  ごぼうサラダ

 

今日はごぼうサラダでした!!かみかみメニューです!!

ごぼうといえば、食物繊維が豊富なことで有名です!!

食物繊維は、水に溶けやすい水溶性と水に溶けない不溶性に分けることができ、

ごぼう100gあたりに対し、水溶性食物繊維2.3g、不溶性食物繊維3.4gが含まれています!!

水溶性食物繊維は、食後の血糖値上昇をゆるやかにしたり、余分なコレステロールや塩分を外に排出する

働きがあり、不溶性食物繊維は、排便をスムーズにする働きをもちます!!

食物繊維は、低カロリーなので肥満予防になり、

糖尿病や高血圧などのリスクを減らすにも効果的な栄養ですキラキラ

 

しっかりと噛むことで、満腹中枢が刺激されるので食べすぎの防止になります!!

 

子どもたちは「かたーい!!」とごぼうに苦戦していましたが、

しっかりと噛むことができていたので良かったと思います花丸

6月6日(火)の給食

6月6日(火)の給食

 

玄米パン  牛乳  ポークビーンズ  れんこんサラダ

 

 

今日はれんこんサラダでした!!

6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です!

今日はれんこんを使ったかみかみメニューです!!

れんこんとは、蓮(はす)の地下茎が肥大した部分を指します!

れんこんには穴が開いていますが、酸素を取り入れるために開いた穴と言われています!!

シャキシャキのれんこんに、苦戦をしながらもよく噛んで食べることができていました花丸

 

そして、食べ終わった食器を見て驚きました驚く・ビックリ!!

パンをうまく使い、ポークビーンズのスープまできれいに食べてくれていました!!

空っぽのきれいな食器を見て、とても嬉しくなりました興奮・ヤッター!ハート

 

 

6月5日(月)の給食

6月5日(月)の給食

 

麦ごはん  牛乳  つみれ団子汁  筑前煮  のり佃煮

 

 

今日は筑前煮でした!!筑前煮は福岡県筑前地方の郷土料理です!!

鶏肉・人参・れんこん・ごぼう・こんにゃくなどの具材を油で炒め、砂糖と醬油で味付けし甘辛く煮ます!!

「煮る前に油で炒める」という点が、普通の煮物と違うところです!!

油で炒めることにより、コクが出るとともに、

油のコーティングによりあくが出にくいというメリットがあります!!

歯ごたえのあるゴロゴロの具材に苦戦しながらも、よく噛んで食べることができていたので良かったですピース