今日の給食
6月11日(月)の給食
今日の献立
焼き肉丼(やきにくどん) 牛乳 チンゲン菜のごま和え
豆腐(とうふ)と大根(だいこん)のみそ汁 ヨーグルト
今日は地産地消(ちさんちしょう)メニューでした。
お米、牛肉、牛乳、ヨーグルト、チンゲン菜、大根、しいたけは産山産(うぶやまさん)のものを使用しました。豆腐と油あげは阿蘇(あそ)で作られたものです。
地元(じもと)の食材をふんだんに使った献立に、子ども達も喜んでいる様子でした。
おいしい食材を作って下さった生産者(せいさんしゃ)の方々に感謝(かんしゃ)です(*^^*)
6月8日(金)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 筑前煮(ちくぜんに)
大豆の甘辛(あまから)あげ もずく汁

筑前煮は筑前地方(福岡の北部)の郷土料理(きょうどりょうり)です。
たくさんの具材が入って、栄養満点(えいようまんてん)です。れんこんやごぼうはちょうど良い食感(しょっかん)になるように、時間を考えて煮込(にこ)みます。
大豆はたんぱく質やカルシウム、食物繊維(しょくもつせんい)が多く、子ども達にもしっかり食べてほしい食材です。今日は揚(あ)げて、甘辛いタレにからめました。
麦ごはん 牛乳 筑前煮(ちくぜんに)
大豆の甘辛(あまから)あげ もずく汁
筑前煮は筑前地方(福岡の北部)の郷土料理(きょうどりょうり)です。
たくさんの具材が入って、栄養満点(えいようまんてん)です。れんこんやごぼうはちょうど良い食感(しょっかん)になるように、時間を考えて煮込(にこ)みます。
大豆はたんぱく質やカルシウム、食物繊維(しょくもつせんい)が多く、子ども達にもしっかり食べてほしい食材です。今日は揚(あ)げて、甘辛いタレにからめました。
6月7日(木)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 しらす入り卵焼(たまごや)き
野菜の甘酢(あまず)あえ モロヘイヤのみそ汁 チーズ

今日はカルシウムたっぷりメニューでした。
しらすやチーズ、牛乳だけでなく、実はモロヘイヤにもカルシウムが多く含(ふく)まれています。みそ汁に入れるとモロヘイヤのとろみが出て、口当たりよく食べられます。
カルシウムは成長期(せいちょうき)の子ども達にとって重要(じゅうよう)な栄養素(えいようそ)です。必要量(ひつようりょう)が多い分、不足(ふそく)しがちでもありますので、給食でも積極的(せっきょくてき)に取り入れています。
麦ごはん 牛乳 しらす入り卵焼(たまごや)き
野菜の甘酢(あまず)あえ モロヘイヤのみそ汁 チーズ
今日はカルシウムたっぷりメニューでした。
しらすやチーズ、牛乳だけでなく、実はモロヘイヤにもカルシウムが多く含(ふく)まれています。みそ汁に入れるとモロヘイヤのとろみが出て、口当たりよく食べられます。
カルシウムは成長期(せいちょうき)の子ども達にとって重要(じゅうよう)な栄養素(えいようそ)です。必要量(ひつようりょう)が多い分、不足(ふそく)しがちでもありますので、給食でも積極的(せっきょくてき)に取り入れています。
6月6日(水)の給食
今日の献立
麦ごはん、牛乳、ちくわの利休煮(りきゅうに)、ピーナッツあえ、
春雨(はるさめ)のすまし汁、バナナ

利休煮(りきゅうに)とは、ごまを使った煮物(にもの)のことです。
昔、茶道(さどう)の名人である千利休(せんのりきゅう)がごまを使った料理を好んだことから、この名がついたそうです。
和え物にはピーナッツバターを使い、食べやすい味にしました。
すまし汁はかつおと昆布(こんぶ)だしを効(き)かせて、薄味(うすあじ)に仕上げました。
麦ごはん、牛乳、ちくわの利休煮(りきゅうに)、ピーナッツあえ、
春雨(はるさめ)のすまし汁、バナナ
利休煮(りきゅうに)とは、ごまを使った煮物(にもの)のことです。
昔、茶道(さどう)の名人である千利休(せんのりきゅう)がごまを使った料理を好んだことから、この名がついたそうです。
和え物にはピーナッツバターを使い、食べやすい味にしました。
すまし汁はかつおと昆布(こんぶ)だしを効(き)かせて、薄味(うすあじ)に仕上げました。
6月5日(火)の給食
今日の献立
ソフトフランスパン、牛乳、ポークビーンズ、かみかみサラダ

今日もかみかみメニューでした。かみかみ食材として、れんこん、ちりめんじゃこ、カシューナッツを使いました。また、パンもいつもより噛(か)みごたえのあるソフトフランスパンでした。
現代(げんだい)はやわらかい食べ物が多く、噛(か)む回数が昔に比べて減っています。良い歯並(はなら)びや虫歯の予防(よぼう)のためにも、給食でも噛みごたえのある食材を使うように心がけています。
ソフトフランスパン、牛乳、ポークビーンズ、かみかみサラダ
今日もかみかみメニューでした。かみかみ食材として、れんこん、ちりめんじゃこ、カシューナッツを使いました。また、パンもいつもより噛(か)みごたえのあるソフトフランスパンでした。
現代(げんだい)はやわらかい食べ物が多く、噛(か)む回数が昔に比べて減っています。良い歯並(はなら)びや虫歯の予防(よぼう)のためにも、給食でも噛みごたえのある食材を使うように心がけています。