今日の給食
10月23日(火)の給食
今日の献立
アーモンドトースト 牛乳
ポトフ れんこんサラダ トマト プルーン

今日は、給食センターでアーモンドトーストを手作りしました。一枚一枚アーモンドバターを丁寧にぬって、こんがり焼きました。子どもたちは大喜びで食べてくれました♪
野菜たっぷりのポトフは、寒い日にぴったりです。コンソメ味で、野菜をおいしく食べられる料理です。
れんこんサラダは、シャキシャキ食感がおいしいサラダです。ハムも入っているので食べやすいです。
今日は、地域の方からトマトをいただいて、給食で使わせていただきました。大きな甘酸っぱいトマトは、子どもたちも喜んで食べていました。ありがとうございました(*^^*)
アーモンドトースト 牛乳
ポトフ れんこんサラダ トマト プルーン
今日は、給食センターでアーモンドトーストを手作りしました。一枚一枚アーモンドバターを丁寧にぬって、こんがり焼きました。子どもたちは大喜びで食べてくれました♪
野菜たっぷりのポトフは、寒い日にぴったりです。コンソメ味で、野菜をおいしく食べられる料理です。
れんこんサラダは、シャキシャキ食感がおいしいサラダです。ハムも入っているので食べやすいです。
今日は、地域の方からトマトをいただいて、給食で使わせていただきました。大きな甘酸っぱいトマトは、子どもたちも喜んで食べていました。ありがとうございました(*^^*)
10月22日(月)の給食
今日の献立
~鹿本の味~
麦ごはん 牛乳 焼きししゃも
菜果なます お姫さん団子汁

今日は鹿本の味献立でした。菜果なますは、野菜と果物を大根おろしで和えた料理です。お祭りなどの行事によく作られるそうです。甘酸っぱく、さっぱりとした味でした。お姫さん団子汁は、さつまいもをねりこんだお団子の入った汁物です。「お姫様のほっぺたのようにやわらかい」ということから、この名がついたそうです。さつまいもを蒸してつぶして、団子の生地にねりこみました。ちぎってまるめて、手間のかかる料理ですが、さつまいもの甘味でとってもおいしい団子ができました♪ 子どもたちにも好評でした(*^^*)
~鹿本の味~
麦ごはん 牛乳 焼きししゃも
菜果なます お姫さん団子汁
今日は鹿本の味献立でした。菜果なますは、野菜と果物を大根おろしで和えた料理です。お祭りなどの行事によく作られるそうです。甘酸っぱく、さっぱりとした味でした。お姫さん団子汁は、さつまいもをねりこんだお団子の入った汁物です。「お姫様のほっぺたのようにやわらかい」ということから、この名がついたそうです。さつまいもを蒸してつぶして、団子の生地にねりこみました。ちぎってまるめて、手間のかかる料理ですが、さつまいもの甘味でとってもおいしい団子ができました♪ 子どもたちにも好評でした(*^^*)
10月17日(水)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 千草焼き
いかときゅうりのすみそ和え 春雨のすまし汁 りんご

★今日のひとくちメモ★
千草焼きは、いろいろな具材の入った卵焼きです。「千草」は、いろいろな材料を使った料理につけられる名前です。今日の千草焼きには、鶏肉、にんじん、たまねぎ、こまつな、ひじきが入っています。野菜の栄養もとれるので、うれしいですね。きょうのりんごは、長野県から取り寄せたシナノスイートというりんごです。旬のりんごはとっても甘くておいしいですね。
麦ごはん 牛乳 千草焼き
いかときゅうりのすみそ和え 春雨のすまし汁 りんご
★今日のひとくちメモ★
千草焼きは、いろいろな具材の入った卵焼きです。「千草」は、いろいろな材料を使った料理につけられる名前です。今日の千草焼きには、鶏肉、にんじん、たまねぎ、こまつな、ひじきが入っています。野菜の栄養もとれるので、うれしいですね。きょうのりんごは、長野県から取り寄せたシナノスイートというりんごです。旬のりんごはとっても甘くておいしいですね。
10月16日(火)の給食
今日の献立
米粉パン 牛乳 秋の香りシチュー ビーンズサラダ

★今日のひとくちメモ★
今日のシチューは、さつまいもやエリンギ、しめじなど、秋が旬の食材を使った「秋の香りシチュー」です。きのこの良い香りを楽しんで食べてください。最近とっても寒くなってきましたね。温かいシチューをしっかり食べて、体を温めましょう。
米粉パン 牛乳 秋の香りシチュー ビーンズサラダ
★今日のひとくちメモ★
今日のシチューは、さつまいもやエリンギ、しめじなど、秋が旬の食材を使った「秋の香りシチュー」です。きのこの良い香りを楽しんで食べてください。最近とっても寒くなってきましたね。温かいシチューをしっかり食べて、体を温めましょう。
10月15日(月)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 魚のもみじ焼き
かぶのゆず和え 呉汁

★今日のひとくちメモ★
秋は紅葉の季節ですね。山の木々も、少しずつ色づき始めています。魚のもみじ焼きは、マヨネーズとすりおろした人参で作ったソースを、魚にかけて焼きました。きれいなオレンジ色は、もみじの色をイメージしています。秋を感じながら食べてみてください。
麦ごはん 牛乳 魚のもみじ焼き
かぶのゆず和え 呉汁
★今日のひとくちメモ★
秋は紅葉の季節ですね。山の木々も、少しずつ色づき始めています。魚のもみじ焼きは、マヨネーズとすりおろした人参で作ったソースを、魚にかけて焼きました。きれいなオレンジ色は、もみじの色をイメージしています。秋を感じながら食べてみてください。
10月11日(木)の給食
今日の献立
~タイ料理~
かぼちゃパン 牛乳 ラートナーセンレック
サテ ココナッツミルクプリン

今日はヒゴタイ交流恒例のタイ料理給食でした。ラートナーセンレックは、米粉の麺(センレック)に、野菜たっぷりのあんのかかったあんかけ麺です。
サテは、鶏肉やヤギの肉を、香辛料のきいたタレに漬け込んで焼いた料理です。本来は串にさして焼きます。給食では、鶏肉をカレー味にして、オーブンで焼きました。
デザートはココナッツミルクで作ったプリンです。これも給食センターで手作りしました。
~タイ料理~
かぼちゃパン 牛乳 ラートナーセンレック
サテ ココナッツミルクプリン
今日はヒゴタイ交流恒例のタイ料理給食でした。ラートナーセンレックは、米粉の麺(センレック)に、野菜たっぷりのあんのかかったあんかけ麺です。
サテは、鶏肉やヤギの肉を、香辛料のきいたタレに漬け込んで焼いた料理です。本来は串にさして焼きます。給食では、鶏肉をカレー味にして、オーブンで焼きました。
デザートはココナッツミルクで作ったプリンです。これも給食センターで手作りしました。
10月10日(水)の給食
今日の献立
手巻き寿司(具:きゅうり、卵焼き、かにかま、肉みそ) 牛乳
ゆかり和え 豆腐のすまし汁 梨

今日は手巻き寿司でした。のりに酢飯をのせて、好きな具材をのせて、のりでまいて食べます。タイの交流生も、笑顔で楽しそうに手巻き寿司を作っていました。自分で作って食べると、楽しいし、よりおいしく感じますね(*^^*)
手巻き寿司(具:きゅうり、卵焼き、かにかま、肉みそ) 牛乳
ゆかり和え 豆腐のすまし汁 梨
今日は手巻き寿司でした。のりに酢飯をのせて、好きな具材をのせて、のりでまいて食べます。タイの交流生も、笑顔で楽しそうに手巻き寿司を作っていました。自分で作って食べると、楽しいし、よりおいしく感じますね(*^^*)
今日の給食
今日の献立
ビーフカレーライス 牛乳 ブルーベリー杏仁

★今日のひとくちメモ★
今日は、産山のおいしい牛肉をたっぷり使ったビーフカレーです。タイ料理にもタイカレーがありますが、正式名称は「ゲーン」といい、日本のカレーとは別物です。今日は、タイの交流生のみなさんに、日本のカレーと、産山の牛肉を味わってもらいましょう。
今日から2学期が始まりました。休み明けでしたが、子どもたちは元気な笑顔を見せてくれました(*^^*)
産山のおいしい牛肉で作ったビーフカレーを、子どもたちは嬉しそうに食べていました♪
ビーフカレーライス 牛乳 ブルーベリー杏仁
★今日のひとくちメモ★
今日は、産山のおいしい牛肉をたっぷり使ったビーフカレーです。タイ料理にもタイカレーがありますが、正式名称は「ゲーン」といい、日本のカレーとは別物です。今日は、タイの交流生のみなさんに、日本のカレーと、産山の牛肉を味わってもらいましょう。
今日から2学期が始まりました。休み明けでしたが、子どもたちは元気な笑顔を見せてくれました(*^^*)
産山のおいしい牛肉で作ったビーフカレーを、子どもたちは嬉しそうに食べていました♪
10月2日(火)の給食
今日の献立
パインパン 牛乳 タイピーエン
中華煮卵 れんこんチップス

★今日のひとくちメモ★
タイピーエンは、熊本の名物料理ですね。たっぷりの野菜と春雨を使ったヘルシーな料理です。もともとは、中国に伝わる料理で、明治時代に日本に伝わり、日本独特のアレンジが加えられたと言われています。今日は、熊本の味を楽しんでください。
今日で1学期が終了しました。新しい学年になったばかりの頃は、なかなか給食を完食できない子どもたちもいましたが、この1学期でしっかり食べられるようになってきました。2学期からも、給食センター職員一同、栄養たっぷりのおいしい給食づくりをがんばります(*^^*)
パインパン 牛乳 タイピーエン
中華煮卵 れんこんチップス
★今日のひとくちメモ★
タイピーエンは、熊本の名物料理ですね。たっぷりの野菜と春雨を使ったヘルシーな料理です。もともとは、中国に伝わる料理で、明治時代に日本に伝わり、日本独特のアレンジが加えられたと言われています。今日は、熊本の味を楽しんでください。
今日で1学期が終了しました。新しい学年になったばかりの頃は、なかなか給食を完食できない子どもたちもいましたが、この1学期でしっかり食べられるようになってきました。2学期からも、給食センター職員一同、栄養たっぷりのおいしい給食づくりをがんばります(*^^*)
10月1日(月)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 あじごまフライ
かみかみサラダ とりきのこ汁 バナナ

★今日のひとくちメモ★
10月になりました。秋は、新米やさんま、柿、栗、きのこなど、たくさんのおいしい食べ物が味わえる季節ですね。今日は、秋の味覚であるきのこをたっぷり使った、とりきのこ汁です。季節の味を楽しみましょう。
麦ごはん 牛乳 あじごまフライ
かみかみサラダ とりきのこ汁 バナナ
★今日のひとくちメモ★
10月になりました。秋は、新米やさんま、柿、栗、きのこなど、たくさんのおいしい食べ物が味わえる季節ですね。今日は、秋の味覚であるきのこをたっぷり使った、とりきのこ汁です。季節の味を楽しみましょう。
9月28日(金)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 すき焼き
野菜のごま和え りんご

★今日のひとくちメモ★
給食に出てくる牛肉は、とってもおいしいですね。給食では、産山の牛肉を使っています。産山の畜産農家の方が、一生懸命作ってくださった牛肉です。農家さんの思いや、牛の命に感謝していただきましょう。
麦ごはん 牛乳 すき焼き
野菜のごま和え りんご
★今日のひとくちメモ★
給食に出てくる牛肉は、とってもおいしいですね。給食では、産山の牛肉を使っています。産山の畜産農家の方が、一生懸命作ってくださった牛肉です。農家さんの思いや、牛の命に感謝していただきましょう。
9月27日(木)の給食
今日の献立
チーズパン 牛乳 スコッチエッグ
豆サラダ ミネストローネ ぶどう

今日は洋食メニューでした。ミネストローネは野菜たっぷりのトマトスープで、子どもたちにも大人気のメニューです。野菜のうま味やチーズのコクが出て、濃厚な味です。
今日は、児童クラブが育てたぶどうを給食で使わせていただきました。見た目もきれいで、とっても甘くておいしいぶどうでした。子どもたちも皆喜んで食べていました。児童クラブのみなさん、本当にありがとうございました(*^^*)
チーズパン 牛乳 スコッチエッグ
豆サラダ ミネストローネ ぶどう
今日は洋食メニューでした。ミネストローネは野菜たっぷりのトマトスープで、子どもたちにも大人気のメニューです。野菜のうま味やチーズのコクが出て、濃厚な味です。
今日は、児童クラブが育てたぶどうを給食で使わせていただきました。見た目もきれいで、とっても甘くておいしいぶどうでした。子どもたちも皆喜んで食べていました。児童クラブのみなさん、本当にありがとうございました(*^^*)
9月26日(水)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 きびなごフライ
ひじきの煮もの いちょうは汁

今日は、きびなごフライやひじきの煮物など、成長期に必要なカルシウムや鉄をしっかりと摂れる献立でした。また、いちょうは汁には大豆や枝豆も入っていたので、良質なたんぱく質や食物繊維も摂れました。
今日からタイの交流生も一緒に給食を食べました。ひじきを食べるのは初めてだったようですが、思ったよりもおいしく食べてもらえて安心しました(*^^*)
麦ごはん 牛乳 きびなごフライ
ひじきの煮もの いちょうは汁
今日は、きびなごフライやひじきの煮物など、成長期に必要なカルシウムや鉄をしっかりと摂れる献立でした。また、いちょうは汁には大豆や枝豆も入っていたので、良質なたんぱく質や食物繊維も摂れました。
今日からタイの交流生も一緒に給食を食べました。ひじきを食べるのは初めてだったようですが、思ったよりもおいしく食べてもらえて安心しました(*^^*)
9月25日(火)の給食
今日の献立 ~お月見メニュー~
麦ごはん 牛乳 塩さば 里芋のみそよごし
きのこと根菜の汁物 お月見団子

★今日のひとくちメモ★
9月24日は十五夜でした。十五夜には「お月見」をして楽しむ風習があります。お月見団子をお供えするのは、神様に作物の収穫を感謝するという意味があります。昔は団子ではなく、里いもをお供えしていたことから、十五夜の月を「芋名月」とも呼ぶそうです。今日はお月見メニューです。作物に感謝して食べましょう。
麦ごはん 牛乳 塩さば 里芋のみそよごし
きのこと根菜の汁物 お月見団子
★今日のひとくちメモ★
9月24日は十五夜でした。十五夜には「お月見」をして楽しむ風習があります。お月見団子をお供えするのは、神様に作物の収穫を感謝するという意味があります。昔は団子ではなく、里いもをお供えしていたことから、十五夜の月を「芋名月」とも呼ぶそうです。今日はお月見メニューです。作物に感謝して食べましょう。
9月21日(金)の給食
今日の献立
中華丼 牛乳 きゅうりと大根のおかか和え フルーツヨーグルト

★きょうのひとくちメモ★
「おかか」とは、かつお節のことです。かつお節には独特のうま味があり、よく汁物のだしをとる時に使われます。かつお節は、実は栄養がたっぷりで、体をつくるたんぱく質や、カルシウム・カリウムなどの体の調子を整えるミネラルも多く含まれます。今日はきゅうりと大根をかつお節で和えました。
中華丼 牛乳 きゅうりと大根のおかか和え フルーツヨーグルト
★きょうのひとくちメモ★
「おかか」とは、かつお節のことです。かつお節には独特のうま味があり、よく汁物のだしをとる時に使われます。かつお節は、実は栄養がたっぷりで、体をつくるたんぱく質や、カルシウム・カリウムなどの体の調子を整えるミネラルも多く含まれます。今日はきゅうりと大根をかつお節で和えました。
9月20日(木)の給食
今日の献立
ひのくにパン 牛乳 魚のピザ焼き
ハムと海藻のマリネ ほうれん草のクリームスープ
(写真を撮り忘れました…)
魚のピザ焼きは、ホキという白身魚に、ケチャップで味付けした野菜をのせ、とろけるチーズをかけて焼きました。焼き上がりはピザのとってもいい匂いがして、食欲をそそられました。子どもたちも美味しそうにニコニコ笑顔で食べてくれました(*^▽^*)
ハムと海藻のマリネは、海藻をたっぷりと使い、ハムを入れて食べやすく仕上げました。ミネラルや食物繊維がたっぷりの海藻は、子どもたちにしっかりと食べてもらいたい食品です。
クリームスープには、ほうれん草をたっぷり入れました。今日は少し肌寒かったので、あったかいスープがうれしかったですね。
今日は中学連陸上大会でした。雨の中、生徒たちは一生懸命頑張ったようです。応援には行けませんでしたが、給食センター職員一同、心の中で応援していました。本当にお疲れさまでした!!
ひのくにパン 牛乳 魚のピザ焼き
ハムと海藻のマリネ ほうれん草のクリームスープ
(写真を撮り忘れました…)
魚のピザ焼きは、ホキという白身魚に、ケチャップで味付けした野菜をのせ、とろけるチーズをかけて焼きました。焼き上がりはピザのとってもいい匂いがして、食欲をそそられました。子どもたちも美味しそうにニコニコ笑顔で食べてくれました(*^▽^*)
ハムと海藻のマリネは、海藻をたっぷりと使い、ハムを入れて食べやすく仕上げました。ミネラルや食物繊維がたっぷりの海藻は、子どもたちにしっかりと食べてもらいたい食品です。
クリームスープには、ほうれん草をたっぷり入れました。今日は少し肌寒かったので、あったかいスープがうれしかったですね。
今日は中学連陸上大会でした。雨の中、生徒たちは一生懸命頑張ったようです。応援には行けませんでしたが、給食センター職員一同、心の中で応援していました。本当にお疲れさまでした!!
9月19日(水)の給食
今日の献立 ★八代の味★
しょうがご飯 牛乳 ちくわの二色揚げ
小松菜の和え物 ごまみそ汁

毎月19日は食育の日です。食育の日には、いろいろな地域の郷土料理などを給食に出しています。
今日は八代の味献立でした。熊本産のしょうがの約40%は、八代で採れたものだそうです。今日は、しょうがをたっぷり使い、しょうがご飯を作りました。しょうがの風味がしっかり感じられるご飯で、食欲が増す一品でした。
また、八代は日奈久ちくわが有名です。八代産のものではないですが、熊本のかまぼこ屋さんからお取り寄せした大きくておいしいちくわを使い、二色揚げにしました。カレー風味と青のり風味です。どちらも子ども達に大人気でした。
しょうがご飯 牛乳 ちくわの二色揚げ
小松菜の和え物 ごまみそ汁
毎月19日は食育の日です。食育の日には、いろいろな地域の郷土料理などを給食に出しています。
今日は八代の味献立でした。熊本産のしょうがの約40%は、八代で採れたものだそうです。今日は、しょうがをたっぷり使い、しょうがご飯を作りました。しょうがの風味がしっかり感じられるご飯で、食欲が増す一品でした。
また、八代は日奈久ちくわが有名です。八代産のものではないですが、熊本のかまぼこ屋さんからお取り寄せした大きくておいしいちくわを使い、二色揚げにしました。カレー風味と青のり風味です。どちらも子ども達に大人気でした。
9月18日(火)の給食
今日の献立
玄米パン 牛乳 スパニッシュオムレツ
かみかみナッツ 野菜団子スープ

スパニッシュオムレツは、その名の通りスペイン風のオムレツです。一般的なオムレツは一つ一つ袋型にまとめて作りますが、スパニッシュオムレツはフライパンに具の入った卵を流し入れ、そのまま焼き上げて作ります。給食では、長方形の鉄板に流し入れて焼き、人数分にカットしています。具材はたまねぎ、にんじん、じゃがいもです。子どもたちの大好きなケチャップ味です。
野菜団子スープは、白菜や人参、しいたけ、春雨、野菜団子などが入った具沢山のスープです。野菜団子は、人参・かぼちゃ・ほうれん草を使って着色した、タラのすり身ボールです。見た目もかわいいので、子どもたちにも人気があります。
玄米パン 牛乳 スパニッシュオムレツ
かみかみナッツ 野菜団子スープ
スパニッシュオムレツは、その名の通りスペイン風のオムレツです。一般的なオムレツは一つ一つ袋型にまとめて作りますが、スパニッシュオムレツはフライパンに具の入った卵を流し入れ、そのまま焼き上げて作ります。給食では、長方形の鉄板に流し入れて焼き、人数分にカットしています。具材はたまねぎ、にんじん、じゃがいもです。子どもたちの大好きなケチャップ味です。
野菜団子スープは、白菜や人参、しいたけ、春雨、野菜団子などが入った具沢山のスープです。野菜団子は、人参・かぼちゃ・ほうれん草を使って着色した、タラのすり身ボールです。見た目もかわいいので、子どもたちにも人気があります。
9月14日(金)の給食
今日の献立
ごはん 牛乳(一緒に写真を撮り損ねてしまいました。)
筑前煮(ちくぜんに) 大豆(だいず)の甘辛(あまから)あげ
あおさのすまし汁
今日は、学校栄養職員の宿輪先生が出張です。
筑前煮(ちくぜんに)は栄養豊富な根菜類をおいしくいただくことができます。
また、すまし汁には「アオサ」の風味が味わえる汁物です。
そこに、大豆の甘辛あげがアクセントになっていました。
明日から連休となりますが、しっかり食べて元気に安全に過ごしてください。
ごはん 牛乳(一緒に写真を撮り損ねてしまいました。)
筑前煮(ちくぜんに) 大豆(だいず)の甘辛(あまから)あげ
あおさのすまし汁
今日は、学校栄養職員の宿輪先生が出張です。
筑前煮(ちくぜんに)は栄養豊富な根菜類をおいしくいただくことができます。
また、すまし汁には「アオサ」の風味が味わえる汁物です。
そこに、大豆の甘辛あげがアクセントになっていました。
明日から連休となりますが、しっかり食べて元気に安全に過ごしてください。
9月12日(水)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 なすのごまカツ
きゅうりとわかめの酢の物 のっぺい汁

今日は産山のなすを使い、なすのごまカツを作りました。なすのごまカツは子どもたちにも大人気のメニューで、なすの苦手な子でもおいしく食べてくれます。なすは油で揚げたり、炒めたりするととても美味しくなりますね。おいしさだけでなく、栄養面でもなすと油は相性が良いです。なすに含まれる「ナスニン」という栄養素は、老化防止や血液をサラサラにしてくれる働きがあり、油と一緒に摂ると、より吸収が高まります。
のっぺい汁は具沢山のしょうゆ味の汁物です。最後に片栗粉でとろみをつけます。具材をさいの目切りにするので、カットにとても時間がかかります。調理員さんたちが頑張ってくださいました!子どもたちもおいしく食べてくれました(*^▽^*)
麦ごはん 牛乳 なすのごまカツ
きゅうりとわかめの酢の物 のっぺい汁
今日は産山のなすを使い、なすのごまカツを作りました。なすのごまカツは子どもたちにも大人気のメニューで、なすの苦手な子でもおいしく食べてくれます。なすは油で揚げたり、炒めたりするととても美味しくなりますね。おいしさだけでなく、栄養面でもなすと油は相性が良いです。なすに含まれる「ナスニン」という栄養素は、老化防止や血液をサラサラにしてくれる働きがあり、油と一緒に摂ると、より吸収が高まります。
のっぺい汁は具沢山のしょうゆ味の汁物です。最後に片栗粉でとろみをつけます。具材をさいの目切りにするので、カットにとても時間がかかります。調理員さんたちが頑張ってくださいました!子どもたちもおいしく食べてくれました(*^▽^*)
9月11日(火)の給食
今日の献立
黒糖パン(中学生のみ) 牛乳
冷製トマトスパゲッティー シューマイ

今日は冷製トマトスパゲッティーでした。たっぷりのトマトを使い、たまねぎドレッシングで和えたさっぱりスパゲッティーです。アスパラガスとパプリカは産山産のものを使いました。まだ暑いだろうと思い冷製スパゲッティーにしましたが、今日は気温が低かったので「失敗した~」と思いました(-_-;) ですが子どもたちがおいしく食べてくれたので良かったです♪
黒糖パン(中学生のみ) 牛乳
冷製トマトスパゲッティー シューマイ
今日は冷製トマトスパゲッティーでした。たっぷりのトマトを使い、たまねぎドレッシングで和えたさっぱりスパゲッティーです。アスパラガスとパプリカは産山産のものを使いました。まだ暑いだろうと思い冷製スパゲッティーにしましたが、今日は気温が低かったので「失敗した~」と思いました(-_-;) ですが子どもたちがおいしく食べてくれたので良かったです♪
9月10日(月)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 とり肉のさっぱり煮
アーモンド和え さつま汁

とり肉のさっぱり煮には、鶏の手羽元を使いました。甘辛いタレの中に鶏手羽元とゆで卵を入れ、コトコト煮込みました。とり肉がホロホロに柔らかくなり、味も染みて、子どもたちにも好評でした。
さつま汁には、さつまいも、だいこん、にんじん、ごぼう、しいたけ、こんにゃく、ねぎ、豆腐といったたくさんの具材が入っています。さつまいもの優しい甘さがおいしい、栄養たっぷりの汁物です。
麦ごはん 牛乳 とり肉のさっぱり煮
アーモンド和え さつま汁
とり肉のさっぱり煮には、鶏の手羽元を使いました。甘辛いタレの中に鶏手羽元とゆで卵を入れ、コトコト煮込みました。とり肉がホロホロに柔らかくなり、味も染みて、子どもたちにも好評でした。
さつま汁には、さつまいも、だいこん、にんじん、ごぼう、しいたけ、こんにゃく、ねぎ、豆腐といったたくさんの具材が入っています。さつまいもの優しい甘さがおいしい、栄養たっぷりの汁物です。
9月7日(金)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 さばのおろし煮
ツナと大葉の香り和え みそけんちん汁

さばのおろし煮は、しょうゆやみりんで味付けしたたっぷりの大根おろしを、揚げたさばにからめて作りました。大根おろしに味がしっかりしみ込んでいたので、ごはんが進みました。
みそけんちん汁は、豆腐や野菜をごま油で炒め、だし汁で煮て、最後にみそで味付けします。ごま油で炒めることでコクが出て、おいしくなります。今日のお汁はボリュームがありましたが、子どもたちはモリモリ食べてくれました(*^▽^*)
麦ごはん 牛乳 さばのおろし煮
ツナと大葉の香り和え みそけんちん汁
さばのおろし煮は、しょうゆやみりんで味付けしたたっぷりの大根おろしを、揚げたさばにからめて作りました。大根おろしに味がしっかりしみ込んでいたので、ごはんが進みました。
みそけんちん汁は、豆腐や野菜をごま油で炒め、だし汁で煮て、最後にみそで味付けします。ごま油で炒めることでコクが出て、おいしくなります。今日のお汁はボリュームがありましたが、子どもたちはモリモリ食べてくれました(*^▽^*)
9月6日(木)の給食
今日の献立
カレー蒸しパン 牛乳 きつねうどん かみかみチーズサラダ

今日のカレー蒸しパンは、給食センターで手作りしました。カレー風味でほんのり甘い蒸しパンです。たっぷりのチーズとひきわり大豆を入れました。チーズにも大豆にも、良質なたんぱく質とカルシウムが多く含まれています。成長期の子どもたちにとって大切な栄養素がしっかりと摂れます。豆が苦手な子でもおいしく食べてもらいたいという思いを込めて、蒸しパンにしました。
きつねうどんは、カツオと昆布のだしを使って甘じょっぱいきつねを作りました。うどんのだし汁とよく合い、子どもたちにも好評でした♪
かみかみチーズサラダは、ちりめんじゃこやアーモンド、コーンを使い、かみごたえのあるサラダにしました。
カレー蒸しパン 牛乳 きつねうどん かみかみチーズサラダ
今日のカレー蒸しパンは、給食センターで手作りしました。カレー風味でほんのり甘い蒸しパンです。たっぷりのチーズとひきわり大豆を入れました。チーズにも大豆にも、良質なたんぱく質とカルシウムが多く含まれています。成長期の子どもたちにとって大切な栄養素がしっかりと摂れます。豆が苦手な子でもおいしく食べてもらいたいという思いを込めて、蒸しパンにしました。
きつねうどんは、カツオと昆布のだしを使って甘じょっぱいきつねを作りました。うどんのだし汁とよく合い、子どもたちにも好評でした♪
かみかみチーズサラダは、ちりめんじゃこやアーモンド、コーンを使い、かみごたえのあるサラダにしました。
9月5日(水)の給食
今日の献立
★九州味めぐり~鹿児島の味~★
鶏飯(けいはん) 牛乳 ピーナッツ和え ぶどう

今日は鹿児島県奄美大島(あまみおおしま)の郷土料理「鶏飯(けいはん)」を給食に出しました。ごはんの上に、甘辛く煮たしいたけ、鶏ささみ肉、錦糸卵、いんげんなどの具材をのせ、鶏がらスープをかけてお茶漬け風にいただく料理です。初挑戦のメニューでしたが、子どもたちに好評でした♪
ぶどうは福岡県田主丸町からお取り寄せした巨峰でした。旬のぶどうは甘くてとってもおいしかったです(*^^*)
★九州味めぐり~鹿児島の味~★
鶏飯(けいはん) 牛乳 ピーナッツ和え ぶどう
今日は鹿児島県奄美大島(あまみおおしま)の郷土料理「鶏飯(けいはん)」を給食に出しました。ごはんの上に、甘辛く煮たしいたけ、鶏ささみ肉、錦糸卵、いんげんなどの具材をのせ、鶏がらスープをかけてお茶漬け風にいただく料理です。初挑戦のメニューでしたが、子どもたちに好評でした♪
ぶどうは福岡県田主丸町からお取り寄せした巨峰でした。旬のぶどうは甘くてとってもおいしかったです(*^^*)
9月4日(火)の給食
今日の献立
背割りコッペパン 牛乳 チリコンカン オニオンスープ

チリコンカンはアメリカテキサス州の料理で、豆と野菜を煮込んでスパイスで味を付けた料理です。ひき肉やケチャップ、デミグラスソースも入れて、食べやすく仕上げています。パンにはさんで食べました。
オニオンスープには10kgもの玉ねぎを使いました。調理員さんたちが、涙を流しながらたくさんの玉ねぎを切ってくれました。また、じっくりと時間をかけて玉ねぎを炒めて、甘味を引き出しています。玉ねぎの優しい甘さで、ほっとするスープです(*^^*)
背割りコッペパン 牛乳 チリコンカン オニオンスープ
チリコンカンはアメリカテキサス州の料理で、豆と野菜を煮込んでスパイスで味を付けた料理です。ひき肉やケチャップ、デミグラスソースも入れて、食べやすく仕上げています。パンにはさんで食べました。
オニオンスープには10kgもの玉ねぎを使いました。調理員さんたちが、涙を流しながらたくさんの玉ねぎを切ってくれました。また、じっくりと時間をかけて玉ねぎを炒めて、甘味を引き出しています。玉ねぎの優しい甘さで、ほっとするスープです(*^^*)
9月3日(月)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 魚のごまみそ焼き
小松菜の梅じゃこ和え かぼちゃのみそ汁 冷凍みかん

魚のごまみそ焼きは、たっぷりのごまを使ったみそダレで魚に下味をつけ、香ばしく焼きました。ごはんによく合う味で、子ども達もおいしそうに食べてくれました。
今日の和え物は、小松菜のうめじゃこ和えでした。小松菜はビタミンやミネラルの多い緑黄色野菜であり、カルシウムや鉄も多く含んでいます。少し苦味もありますが、子ども達にはしっかり食べてほしい野菜です。今日はうめペーストでさっぱりとした味付けにしました。
デザートに冷凍みかんを出しました。少し酸っぱかったですが、まだ暑いこの時期にはうれしい冷たさでした。
麦ごはん 牛乳 魚のごまみそ焼き
小松菜の梅じゃこ和え かぼちゃのみそ汁 冷凍みかん
魚のごまみそ焼きは、たっぷりのごまを使ったみそダレで魚に下味をつけ、香ばしく焼きました。ごはんによく合う味で、子ども達もおいしそうに食べてくれました。
今日の和え物は、小松菜のうめじゃこ和えでした。小松菜はビタミンやミネラルの多い緑黄色野菜であり、カルシウムや鉄も多く含んでいます。少し苦味もありますが、子ども達にはしっかり食べてほしい野菜です。今日はうめペーストでさっぱりとした味付けにしました。
デザートに冷凍みかんを出しました。少し酸っぱかったですが、まだ暑いこの時期にはうれしい冷たさでした。
8月31日(金)の給食
今日の献立 ★防災の日メニュー★
セルフおにぎり(肉みそ) 牛乳 つくねだんご汁 バナナ

明日9月1日は「防災の日」ということで、今日は「防災の日メニュー」でした。自分で作る肉みそおにぎりと、具だくさんで栄養満点のつくねだんご汁です。どちらも炊き出しで出てきそうなメニューにしました。
災害への備えは、いのちを守るためにとても大切です。一昨年の熊本地震の経験から、緊急時に備え、非常食を備蓄しているご家庭も多いと思います。賞味期限切れや足りないものがないか、この機会にもう一度確認してみましょう。
今日の肉みそには、小さく刻んだ大豆を使いました。豆が苦手な子ども達が多いので、どうにかして美味しく食べてもらえないかと考えたメニューです。子ども達は大豆が入っていることに気付かない子もおり、皆「おいしい!」と食べてくれました(*^^*)
セルフおにぎり(肉みそ) 牛乳 つくねだんご汁 バナナ
明日9月1日は「防災の日」ということで、今日は「防災の日メニュー」でした。自分で作る肉みそおにぎりと、具だくさんで栄養満点のつくねだんご汁です。どちらも炊き出しで出てきそうなメニューにしました。
災害への備えは、いのちを守るためにとても大切です。一昨年の熊本地震の経験から、緊急時に備え、非常食を備蓄しているご家庭も多いと思います。賞味期限切れや足りないものがないか、この機会にもう一度確認してみましょう。
今日の肉みそには、小さく刻んだ大豆を使いました。豆が苦手な子ども達が多いので、どうにかして美味しく食べてもらえないかと考えたメニューです。子ども達は大豆が入っていることに気付かない子もおり、皆「おいしい!」と食べてくれました(*^^*)
8月30日(木)の給食
今日の献立
とうもろこしご飯 牛乳 こいわしの香りあげ
しょうが和え 里芋とほうれん草のみそ汁

とうもろこしご飯は、甘いコーンと少し塩気のあるご飯がよく合い、子ども達も「おいしい!」と笑顔で食べてくれました。
こいわしの香りあげは、こいわしを梅肉で味付けしたフライです。梅の風味が食欲をそそりました。
しょうが和えは、まだまだ暑いこの時期にもさっぱりと食べやすい和え物です。
おみそ汁は里芋とほうれん草、豆腐と油あげで具だくさんでした。
とうもろこしご飯 牛乳 こいわしの香りあげ
しょうが和え 里芋とほうれん草のみそ汁
とうもろこしご飯は、甘いコーンと少し塩気のあるご飯がよく合い、子ども達も「おいしい!」と笑顔で食べてくれました。
こいわしの香りあげは、こいわしを梅肉で味付けしたフライです。梅の風味が食欲をそそりました。
しょうが和えは、まだまだ暑いこの時期にもさっぱりと食べやすい和え物です。
おみそ汁は里芋とほうれん草、豆腐と油あげで具だくさんでした。
8月29日(水)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 炒り豆腐
アーモンドココアがらめ もずく汁

炒り豆腐は、豆腐、鶏ひき肉、卵、春雨、野菜を炒って、そぼろ状にします。ふんわりした食感で、ごはんによく合うおかずです。
アーモンドココアがらめは、ローストしたアーモンドをココアパウダーにからめます。おやつ感覚で食べられて、子ども達にも人気のメニューです。アーモンドはビタミンEがたっぷりで、体にもうれしいメニューです。
もずくなどの海藻は、子ども達にしっかりととってほしい食べ物です。給食にも積極的に取り入れるようにしています。
麦ごはん 牛乳 炒り豆腐
アーモンドココアがらめ もずく汁
炒り豆腐は、豆腐、鶏ひき肉、卵、春雨、野菜を炒って、そぼろ状にします。ふんわりした食感で、ごはんによく合うおかずです。
アーモンドココアがらめは、ローストしたアーモンドをココアパウダーにからめます。おやつ感覚で食べられて、子ども達にも人気のメニューです。アーモンドはビタミンEがたっぷりで、体にもうれしいメニューです。
もずくなどの海藻は、子ども達にしっかりととってほしい食べ物です。給食にも積極的に取り入れるようにしています。
8月28日(火)の給食
今日の献立
セルフバーガー(パン、チキン照焼パティ、ごぼうサラダ)
牛乳 コーンポタージュ

今日はセルフバーガーでした。切れ目入りのパンに、チキンパティとごぼうサラダをはさんで、バーガーにして食べます。子ども達は楽しそうに食べてくれました(*^^*)
コーンポタージュは、クリームコーンとじゃがいも、たまねぎをミキサーにかけ、とろみをつけました。たっぷりのつぶつぶコーンも入っているので、食感も楽しいスープです♪
セルフバーガー(パン、チキン照焼パティ、ごぼうサラダ)
牛乳 コーンポタージュ
今日はセルフバーガーでした。切れ目入りのパンに、チキンパティとごぼうサラダをはさんで、バーガーにして食べます。子ども達は楽しそうに食べてくれました(*^^*)
コーンポタージュは、クリームコーンとじゃがいも、たまねぎをミキサーにかけ、とろみをつけました。たっぷりのつぶつぶコーンも入っているので、食感も楽しいスープです♪
8月27日(月)の給食
今日の献立
夏野菜カレー(麦ごはん) 牛乳 海藻サラダ

今日から1学期後半が始まりました。夏休み明けで食欲があるか心配していましたが、みんな元気にモリモリと食べてくれました(*^^*)
今日は夏野菜カレーでした。なす、かぼちゃ、トマト、オクラ、枝豆、とうもろこしなどの夏野菜をたっぷり使って作りました。なすは産山のもので、とっても美味しく、食べごたえがありました。「何の野菜が入っているでしょう?」と質問すると、「なす!」「かぼちゃ!」と楽しそうに答えてくれました。苦手な野菜でも、カレーだと美味しく食べられたようです♪
夏野菜カレー(麦ごはん) 牛乳 海藻サラダ
今日から1学期後半が始まりました。夏休み明けで食欲があるか心配していましたが、みんな元気にモリモリと食べてくれました(*^^*)
今日は夏野菜カレーでした。なす、かぼちゃ、トマト、オクラ、枝豆、とうもろこしなどの夏野菜をたっぷり使って作りました。なすは産山のもので、とっても美味しく、食べごたえがありました。「何の野菜が入っているでしょう?」と質問すると、「なす!」「かぼちゃ!」と楽しそうに答えてくれました。苦手な野菜でも、カレーだと美味しく食べられたようです♪
7月20日(金)の給食
今日の献立
まめまめドライカレー(雑穀ごはん) 牛乳 フルーツ杏仁豆腐

今日は豆をたっぷり使ったまめまめドライカレーでした。カレールーは使わず、カレー粉やトマトピューレ、デミグラスソース等で味付けしました。隠し味にレーズンを入れることで甘味が出てまろやかになります。レーズンや豆が苦手な子も、「これなら食べれる!」と言ってしっかり食べてくれました。ごはんは雑穀ごはんで、噛みごたえを出しました。
明日から夏休みに入ります。夏休みは生活が不規則になりやすく、食生活も乱れがちです。夏バテを予防し、元気に楽しく過ごすためにも、『早寝・早起き・朝ごはん』を続けてほしいと思います!!
そして、夏休み明けは、子どもたち全員が元気に登校して来てくれることを願っています(*^^*)
まめまめドライカレー(雑穀ごはん) 牛乳 フルーツ杏仁豆腐
今日は豆をたっぷり使ったまめまめドライカレーでした。カレールーは使わず、カレー粉やトマトピューレ、デミグラスソース等で味付けしました。隠し味にレーズンを入れることで甘味が出てまろやかになります。レーズンや豆が苦手な子も、「これなら食べれる!」と言ってしっかり食べてくれました。ごはんは雑穀ごはんで、噛みごたえを出しました。
明日から夏休みに入ります。夏休みは生活が不規則になりやすく、食生活も乱れがちです。夏バテを予防し、元気に楽しく過ごすためにも、『早寝・早起き・朝ごはん』を続けてほしいと思います!!
そして、夏休み明けは、子どもたち全員が元気に登校して来てくれることを願っています(*^^*)
7月19日(木)の給食
今日の献立
ぶたキムチ丼 牛乳 チンゲンサイの中華和え
なすのみそ汁 お茶ゼリー

今日は小学部の「ありがとう給食」でした。おはなしポッケや茶摘みなど、学校の様々な活動でお世話になった地域の方々をお招きしました。
子ども達が摘んだお茶の葉を使い、お茶ゼリーを作りました。ほんのりお茶の風味がして、夏らしく涼しげなデザートです。茶摘みを頑張ってくれた4~8年生のみなさん、ありがとうございました!!
お味噌汁のナスや、和え物のチンゲンサイは産山産のものを使いました。地域の生産者の方々に感謝です。
ぶたキムチ丼は、暑い日でも食欲がわくスタミナメニューです。辛味を抑えるために工夫したのですが、子ども達は何人か「辛い~」と言っていました。ごめんね~(>_<)
日頃お世話になっている地域の方々に、給食を楽しんでいただけてよかったです。
いつもありがとうございます(*^^*)
ぶたキムチ丼 牛乳 チンゲンサイの中華和え
なすのみそ汁 お茶ゼリー
今日は小学部の「ありがとう給食」でした。おはなしポッケや茶摘みなど、学校の様々な活動でお世話になった地域の方々をお招きしました。
子ども達が摘んだお茶の葉を使い、お茶ゼリーを作りました。ほんのりお茶の風味がして、夏らしく涼しげなデザートです。茶摘みを頑張ってくれた4~8年生のみなさん、ありがとうございました!!
お味噌汁のナスや、和え物のチンゲンサイは産山産のものを使いました。地域の生産者の方々に感謝です。
ぶたキムチ丼は、暑い日でも食欲がわくスタミナメニューです。辛味を抑えるために工夫したのですが、子ども達は何人か「辛い~」と言っていました。ごめんね~(>_<)
日頃お世話になっている地域の方々に、給食を楽しんでいただけてよかったです。
いつもありがとうございます(*^^*)
7月18日(水)の給食
今日の献立
★天草の味★
たこめし 牛乳 あじごまフライ
切干大根の即席漬け あおさのすまし汁

今日は、「天草の味献立」でした。天草産のたこを使い、たこめしを作りました。また、アジやあおさなど、海の幸をふんだんに使った献立です。
給食では、熊本の各地域の料理をよく取り入れています。子ども達が、給食を通して熊本の産物や食文化についての興味関心を高めてもらいたいなあと思います(*^^*)
★天草の味★
たこめし 牛乳 あじごまフライ
切干大根の即席漬け あおさのすまし汁
今日は、「天草の味献立」でした。天草産のたこを使い、たこめしを作りました。また、アジやあおさなど、海の幸をふんだんに使った献立です。
給食では、熊本の各地域の料理をよく取り入れています。子ども達が、給食を通して熊本の産物や食文化についての興味関心を高めてもらいたいなあと思います(*^^*)
7月17日(火)の給食
今日の献立
★理想の朝食メニュー★
米粉パン 牛乳 しらす入りスクランブルエッグ
じゃがいものツナマヨ和え コンソメスープ

今日の給食は、「理想の朝食メニュー」でした。産山学園では、朝食欠食率の増加が食の課題となっています。成長期の子ども達にとって、健康な体を作り、毎日を明るく元気に過ごすためにも、朝食はとても大切です。また、パンやごはんだけなどの単品ではなく、主食・主菜・副菜のそろった、栄養バランスのよい朝食をしっかりと食べてもらいたいです。
朝食欠食が増える夏休み前に、朝食の大切さとともに、栄養バランスのよい食事について考えてもらいたいという思いから、この献立を出しました。
また、今日の献立は、子ども達にも作りやすい簡単メニューとなっています。毎月発行している「給食だより」の7月号に、今日の献立のレシピを載せています。子ども達には、夏休みにぜひ朝食作りにチャレンジしてもらいたいです。保護者の皆様にも、ご協力いただけると有り難いです(*^^*)
★理想の朝食メニュー★
米粉パン 牛乳 しらす入りスクランブルエッグ
じゃがいものツナマヨ和え コンソメスープ
今日の給食は、「理想の朝食メニュー」でした。産山学園では、朝食欠食率の増加が食の課題となっています。成長期の子ども達にとって、健康な体を作り、毎日を明るく元気に過ごすためにも、朝食はとても大切です。また、パンやごはんだけなどの単品ではなく、主食・主菜・副菜のそろった、栄養バランスのよい朝食をしっかりと食べてもらいたいです。
朝食欠食が増える夏休み前に、朝食の大切さとともに、栄養バランスのよい食事について考えてもらいたいという思いから、この献立を出しました。
また、今日の献立は、子ども達にも作りやすい簡単メニューとなっています。毎月発行している「給食だより」の7月号に、今日の献立のレシピを載せています。子ども達には、夏休みにぜひ朝食作りにチャレンジしてもらいたいです。保護者の皆様にも、ご協力いただけると有り難いです(*^^*)
7月13日(金)の給食
今日の献立
ごはん(少なめ) 牛乳 ゴーヤチャンプルー
もずく汁 サーターアンダギー

今日は「九州味めぐり・沖縄の味」でした。
旬のゴーヤを使ったゴーヤチャンプルーと、手作りのサーターアンダギーを出しました。ゴーヤは薄く切り、塩と砂糖でもんで苦味をとる工夫をしましたが、まだ少し苦かったかな?(>_<)
手作りサーターアンダギーは黒砂糖を使い、甘さ控えめでした。カリカリで素朴な甘さが好評でした♪
ごはん(少なめ) 牛乳 ゴーヤチャンプルー
もずく汁 サーターアンダギー
今日は「九州味めぐり・沖縄の味」でした。
旬のゴーヤを使ったゴーヤチャンプルーと、手作りのサーターアンダギーを出しました。ゴーヤは薄く切り、塩と砂糖でもんで苦味をとる工夫をしましたが、まだ少し苦かったかな?(>_<)
手作りサーターアンダギーは黒砂糖を使い、甘さ控えめでした。カリカリで素朴な甘さが好評でした♪
7月12日(木)の給食
今日の献立
丸パン(切れ目入り) 牛乳 タンドリーチキン
せんぎりキャベツ ラタトゥイユ すいか

タンドリーチキンは、インド料理の1つです。カレー粉や塩コショウ、ヨーグルトなどに鶏肉を漬け込んで、オーブンで焼いて作ります。給食では、下味にケチャップも使っています。本場では「タンドゥール」という壷窯で焼くので、「タンドリーチキン」という名前だそうです。今日はキャベツと一緒にパンにはさんで食べました。
ラタトゥイユは、フランス南部の郷土料理です。トマトやナス、ズッキーニ、パプリカなどの夏野菜を煮込んだ料理です。旬の夏野菜のうま味がたっぷりです♪
旬のすいかは、とっても甘くてジューシーでした(*^^*)
丸パン(切れ目入り) 牛乳 タンドリーチキン
せんぎりキャベツ ラタトゥイユ すいか
タンドリーチキンは、インド料理の1つです。カレー粉や塩コショウ、ヨーグルトなどに鶏肉を漬け込んで、オーブンで焼いて作ります。給食では、下味にケチャップも使っています。本場では「タンドゥール」という壷窯で焼くので、「タンドリーチキン」という名前だそうです。今日はキャベツと一緒にパンにはさんで食べました。
ラタトゥイユは、フランス南部の郷土料理です。トマトやナス、ズッキーニ、パプリカなどの夏野菜を煮込んだ料理です。旬の夏野菜のうま味がたっぷりです♪
旬のすいかは、とっても甘くてジューシーでした(*^^*)
7月11日(水)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 焼きししゃも ミディトマト
せんべい汁 ずんだもち

今日は「東北の味献立」でした。
せんべい汁は青森県八戸市の郷土料理です。江戸時代後期、ききんや凶作で米を食べられず、麦やそばを栽培していました。麦やそばの粉からせんべいが作られるようになり、明治時代に、堅く焼いた名物の「南部せんべい」が誕生したそうです。
給食では、せんべい汁用の南部せんべいを取り寄せて作りました。煮込むともちっとした弾力があり、子ども達の中には「だご汁」と勘違いしている子もいました。
ずんだもちは宮城県の郷土料理です。「ずんだ」とは、枝豆をすりつぶして砂糖と塩を加えて作ったあんのことです。給食センターであんを手作りしました。
麦ごはん 牛乳 焼きししゃも ミディトマト
せんべい汁 ずんだもち
今日は「東北の味献立」でした。
せんべい汁は青森県八戸市の郷土料理です。江戸時代後期、ききんや凶作で米を食べられず、麦やそばを栽培していました。麦やそばの粉からせんべいが作られるようになり、明治時代に、堅く焼いた名物の「南部せんべい」が誕生したそうです。
給食では、せんべい汁用の南部せんべいを取り寄せて作りました。煮込むともちっとした弾力があり、子ども達の中には「だご汁」と勘違いしている子もいました。
ずんだもちは宮城県の郷土料理です。「ずんだ」とは、枝豆をすりつぶして砂糖と塩を加えて作ったあんのことです。給食センターであんを手作りしました。
7月10日(火)の給食
今日の献立
ガーリックトースト 牛乳
かぼちゃのクリーム煮 大根サラダ

今日はガーリックトーストを手作りしました。溶かしバターにガーリックパウダー、パセリをまぜ、パンにぬって焼きます。ガーリックの香りは食欲をそそりますね。
今日は業者さんからパンのおまけをたくさんいただいたので、子ども達にもガーリックトーストのおまけをたくさん出しました。残さず食べてもらえてよかったです。
かぼちゃのクリーム煮は、たっぷりのかぼちゃを使い、濃厚な味に仕上がりました。子ども達はパンをつけておいしそうに食べていました(*^▽^*)
ガーリックトースト 牛乳
かぼちゃのクリーム煮 大根サラダ
今日はガーリックトーストを手作りしました。溶かしバターにガーリックパウダー、パセリをまぜ、パンにぬって焼きます。ガーリックの香りは食欲をそそりますね。
今日は業者さんからパンのおまけをたくさんいただいたので、子ども達にもガーリックトーストのおまけをたくさん出しました。残さず食べてもらえてよかったです。
かぼちゃのクリーム煮は、たっぷりのかぼちゃを使い、濃厚な味に仕上がりました。子ども達はパンをつけておいしそうに食べていました(*^▽^*)
7月9日(月)の給食
今日の献立
ハヤシライス 牛乳 海藻サラダ

ハヤシライスは、給食の人気メニューです。小麦粉とバターで、ルーを手作りします。ブラウンルーは、焦げないようによくかき混ぜながらじっくりと炒めて作ります。なめらかでコクのあるハヤシルーは、料理上手な調理員さん達のおかげです(*^^*)
海藻サラダも、子ども達に人気があります。ツナが入っているので食べやすいです。ミネラルや食物繊維を多く含む海藻を、おいしくとることができるサラダです。
ハヤシライス 牛乳 海藻サラダ
ハヤシライスは、給食の人気メニューです。小麦粉とバターで、ルーを手作りします。ブラウンルーは、焦げないようによくかき混ぜながらじっくりと炒めて作ります。なめらかでコクのあるハヤシルーは、料理上手な調理員さん達のおかげです(*^^*)
海藻サラダも、子ども達に人気があります。ツナが入っているので食べやすいです。ミネラルや食物繊維を多く含む海藻を、おいしくとることができるサラダです。
7月6日(金)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 さばのソース煮
かみかみサラダ 鉄分たっぷりみそ汁
写真を撮り忘れてしまいました・・・
今日は給食試食会でした。10名の保護者の方々にご参加いただきました。学校給食について、保護者の皆様に知っていただくとても良い機会になりました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
さばのソース煮は、子ども達に人気のメニューですが、保護者の皆様にも好評で嬉しかったです(*^^*)
かみかみサラダは、噛む回数が減っている現代の子ども達に、よく噛む習慣を身に付けてほしいという思いから、給食でもよく出しています。さきいか、するめ、ごぼうなど、噛みごたえのある食材を使っています。
鉄分たっぷりみそ汁は、ひじき、凍り豆腐、切干大根、小松菜、油揚げ、ごまなど、鉄分を多く含む食材をたっぷり取り入れたお味噌汁です。鉄分も成長期の子ども達にはしっかりと摂ってもらたい栄養素です。
麦ごはん 牛乳 さばのソース煮
かみかみサラダ 鉄分たっぷりみそ汁
写真を撮り忘れてしまいました・・・
今日は給食試食会でした。10名の保護者の方々にご参加いただきました。学校給食について、保護者の皆様に知っていただくとても良い機会になりました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
さばのソース煮は、子ども達に人気のメニューですが、保護者の皆様にも好評で嬉しかったです(*^^*)
かみかみサラダは、噛む回数が減っている現代の子ども達に、よく噛む習慣を身に付けてほしいという思いから、給食でもよく出しています。さきいか、するめ、ごぼうなど、噛みごたえのある食材を使っています。
鉄分たっぷりみそ汁は、ひじき、凍り豆腐、切干大根、小松菜、油揚げ、ごまなど、鉄分を多く含む食材をたっぷり取り入れたお味噌汁です。鉄分も成長期の子ども達にはしっかりと摂ってもらたい栄養素です。
7月5日(木)の給食
今日の献立
★七夕セレクト★
ゆかりごはん 牛乳 キラキラサラダ そうめん汁
Aからあげ、ばんかんゼリー
Bさけチーズフライ、ムース


今日は七夕セレクト給食でした。事前にアンケートをとり、AとBの2つのメニューから、食べたい方を選んでもらいました。どちらも人気メニューなので、迷った子ども達も多かったようです。「あっちにしとけばよかった~」と後悔している子もいましたが、みんな楽しそうに食べていました(*^▽^*)
サラダや汁物も、七夕風にしてみました。サラダにはこんにゃく寒天を使い、キラキラの星空をイメージしました。そうめん汁は、星形人参やオクラを使い、天の川をイメージしました。子ども達に楽しんでもらえたようでよかったです♪
★七夕セレクト★
ゆかりごはん 牛乳 キラキラサラダ そうめん汁
Aからあげ、ばんかんゼリー
Bさけチーズフライ、ムース
今日は七夕セレクト給食でした。事前にアンケートをとり、AとBの2つのメニューから、食べたい方を選んでもらいました。どちらも人気メニューなので、迷った子ども達も多かったようです。「あっちにしとけばよかった~」と後悔している子もいましたが、みんな楽しそうに食べていました(*^▽^*)
サラダや汁物も、七夕風にしてみました。サラダにはこんにゃく寒天を使い、キラキラの星空をイメージしました。そうめん汁は、星形人参やオクラを使い、天の川をイメージしました。子ども達に楽しんでもらえたようでよかったです♪
7月4日(水)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 大豆のいそ煮
かみかみナッツ たまねぎとじゃがいものみそ汁

大豆のいそ煮は、大豆をひじきや昆布などの海の幸と一緒に煮て作ります。ごぼうや人参などの野菜も入れて、食感も楽しい料理です。
かみかみナッツは、アーモンド、カシューナッツ、ピーナッツの3種類のナッツを甘辛いタレにからめました。おやつ感覚で栄養のあるナッツを食べられます♪
今日のみそ汁は、たまねぎとじゃがいもを入れました。ほくほくのじゃがいもと、玉ねぎの甘味で、心もホッとするようなお汁です(*^^*)
麦ごはん 牛乳 大豆のいそ煮
かみかみナッツ たまねぎとじゃがいものみそ汁
大豆のいそ煮は、大豆をひじきや昆布などの海の幸と一緒に煮て作ります。ごぼうや人参などの野菜も入れて、食感も楽しい料理です。
かみかみナッツは、アーモンド、カシューナッツ、ピーナッツの3種類のナッツを甘辛いタレにからめました。おやつ感覚で栄養のあるナッツを食べられます♪
今日のみそ汁は、たまねぎとじゃがいもを入れました。ほくほくのじゃがいもと、玉ねぎの甘味で、心もホッとするようなお汁です(*^^*)
7月3日(火)の給食
今日の献立
ミルクパン 牛乳 冷やし中華
いかの天ぷら りんご

暑くてジメジメした日が続くと、食欲が落ちてしまうこともありますね。今日は、そんな日でもさっぱりと食べられる冷やし中華でした。冷やし中華はひんやり感が大切です。麺を茹でた後、大きな釜に氷水をはって、麺をかき混ぜながら冷やします。大量の麺を冷やすのは時間がかかります。調理員さんたちは冷たい氷水の中に手を入れて、一生懸命麺を冷やしてくださいました。
毎日のおいしい給食は、調理員さんたちのがんばりのおかげです(*^^*)
ミルクパン 牛乳 冷やし中華
いかの天ぷら りんご
暑くてジメジメした日が続くと、食欲が落ちてしまうこともありますね。今日は、そんな日でもさっぱりと食べられる冷やし中華でした。冷やし中華はひんやり感が大切です。麺を茹でた後、大きな釜に氷水をはって、麺をかき混ぜながら冷やします。大量の麺を冷やすのは時間がかかります。調理員さんたちは冷たい氷水の中に手を入れて、一生懸命麺を冷やしてくださいました。
毎日のおいしい給食は、調理員さんたちのがんばりのおかげです(*^^*)
7月2日(月)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 いわしの甘露煮(かんろに)
酢みそ和え 手作り白玉汁

7月に入り、本格的に暑い夏がやってきましたね。夏バテしないためにも、子ども達には好き嫌いせず、バランス良くしっかりと食べてもらいたいです。
今日は手作り白玉汁でした。給食センターで、白玉団子をこねて丸めて作りました。もちもちの白玉を、子ども達はおいしそうに食べていました(*^▽^*)
今日のあえ物は酢みそ和えでした。酢を入れることでさっぱりと食べやすくなります。また、食中毒菌の増殖を抑えてくれるので、ジメジメとした今の時期にも適しています。
麦ごはん 牛乳 いわしの甘露煮(かんろに)
酢みそ和え 手作り白玉汁
7月に入り、本格的に暑い夏がやってきましたね。夏バテしないためにも、子ども達には好き嫌いせず、バランス良くしっかりと食べてもらいたいです。
今日は手作り白玉汁でした。給食センターで、白玉団子をこねて丸めて作りました。もちもちの白玉を、子ども達はおいしそうに食べていました(*^▽^*)
今日のあえ物は酢みそ和えでした。酢を入れることでさっぱりと食べやすくなります。また、食中毒菌の増殖を抑えてくれるので、ジメジメとした今の時期にも適しています。
6月29日(金)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 チキン南蛮(タルタルソース)
切干大根のサラダ トマトスープ

今日は、九州味めぐり「宮崎の味」でした。宮崎名物のチキン南蛮や、宮崎県が生産量日本一を誇る切干大根を、献立に取り入れました。
チキン南蛮は、タルタルソースも手作りしました。子ども達はお肉にかぶりついて、おいしそうに食べてくれました(*^^*)手間のかかる一品ですが、調理員さんたちが頑張って作ってくださいました!
切干大根のサラダは、ツナを入れて子ども達でも食べやすい味に仕上げました。
トマトスープは、トマトのうま味がギュッとつまって、おいしくできました。
麦ごはん 牛乳 チキン南蛮(タルタルソース)
切干大根のサラダ トマトスープ
今日は、九州味めぐり「宮崎の味」でした。宮崎名物のチキン南蛮や、宮崎県が生産量日本一を誇る切干大根を、献立に取り入れました。
チキン南蛮は、タルタルソースも手作りしました。子ども達はお肉にかぶりついて、おいしそうに食べてくれました(*^^*)手間のかかる一品ですが、調理員さんたちが頑張って作ってくださいました!
切干大根のサラダは、ツナを入れて子ども達でも食べやすい味に仕上げました。
トマトスープは、トマトのうま味がギュッとつまって、おいしくできました。
6月28日(木)の給食
今日の献立
丸パン 牛乳 シューマイ
ごぼうサラダ ポトフ

今日はごぼうをたっぷり使ったサラダでした。
ごぼうは、野菜の中でも特に食物繊維が多く含まれ、食べると便通を良くしてくれます。また、噛みごたえがあるので、噛む力をつけるためにもたくさん取り入れたい食品です。
ポトフは、たっぷりの野菜をコンソメで煮込みました。野菜にも味がしみこんで、子ども達はもりもり食べていました(*^^*)
丸パン 牛乳 シューマイ
ごぼうサラダ ポトフ
今日はごぼうをたっぷり使ったサラダでした。
ごぼうは、野菜の中でも特に食物繊維が多く含まれ、食べると便通を良くしてくれます。また、噛みごたえがあるので、噛む力をつけるためにもたくさん取り入れたい食品です。
ポトフは、たっぷりの野菜をコンソメで煮込みました。野菜にも味がしみこんで、子ども達はもりもり食べていました(*^^*)
6月27日(水)の給食
今日の献立
わかめごはん 牛乳 がんものあんかけ
ピーマンのじゃこ和え みそけんちん汁

かんものあんかけは、がんもどきをかつおとこんぶのだし汁で煮て、あんをかけました。だしががんもどきにしみ込んで、優しい味です。
ピーマンのじゃこ和えは、ピーマンをちりめんじゃことピーナッツと一緒に、甘辛く和えました。ピーマンの苦手な子も、「これなら食べれる!」と言って、パクパク食べてくれました(*^^*)♪
みそけんちん汁は、豆腐と野菜の甘味・うま味が出て、おいしく仕上がりました。
わかめごはんは子ども達に大人気で、「毎日これがいい!」という児童もいました(笑)。
わかめごはん 牛乳 がんものあんかけ
ピーマンのじゃこ和え みそけんちん汁
かんものあんかけは、がんもどきをかつおとこんぶのだし汁で煮て、あんをかけました。だしががんもどきにしみ込んで、優しい味です。
ピーマンのじゃこ和えは、ピーマンをちりめんじゃことピーナッツと一緒に、甘辛く和えました。ピーマンの苦手な子も、「これなら食べれる!」と言って、パクパク食べてくれました(*^^*)♪
みそけんちん汁は、豆腐と野菜の甘味・うま味が出て、おいしく仕上がりました。
わかめごはんは子ども達に大人気で、「毎日これがいい!」という児童もいました(笑)。
6月26日(火)の給食
今日の献立
パインパン 牛乳 五島うどん
きびなごフライ いんげんのごま和え

今月から、「九州味めぐり」と題して、九州各県の郷土料理・名物料理を給食に取り入れようと考えています。
第1回目の今日は、「長崎・五島の味」でした。五島列島は、長崎県の海に囲まれた自然あふれる島です。実は、私(宿輪)のふるさとです。
今日は、五島名物の「五島うどん麺」と「あごだし」を使って、うどんを作りました。五島うどんは、細麺でツルツルした食感が特徴です。
子ども達にも楽しんで食べてもらえたようでした(*^^*)
パインパン 牛乳 五島うどん
きびなごフライ いんげんのごま和え
今月から、「九州味めぐり」と題して、九州各県の郷土料理・名物料理を給食に取り入れようと考えています。
第1回目の今日は、「長崎・五島の味」でした。五島列島は、長崎県の海に囲まれた自然あふれる島です。実は、私(宿輪)のふるさとです。
今日は、五島名物の「五島うどん麺」と「あごだし」を使って、うどんを作りました。五島うどんは、細麺でツルツルした食感が特徴です。
子ども達にも楽しんで食べてもらえたようでした(*^^*)
6月25日(月)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐
もやしとにらのナムル メロン

今日はマーボー豆腐やナムルなど、中華風のメニューでした。マーボー豆腐は、辛味をおさえて作ったので、低学年でもおいしく食べられたようです。
メロンは、熊本の肥後グリーンという品種です。今が旬なので、とっても甘くてジューシーでした(*^▽^*)
麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐
もやしとにらのナムル メロン
今日はマーボー豆腐やナムルなど、中華風のメニューでした。マーボー豆腐は、辛味をおさえて作ったので、低学年でもおいしく食べられたようです。
メロンは、熊本の肥後グリーンという品種です。今が旬なので、とっても甘くてジューシーでした(*^▽^*)
6月22日(金)の給食
今日の献立
カツカレー 牛乳 海藻サラダ


明日は中体連ということで、野球部・バドミントン部に応援の気持ちをこめて、
「カツ(勝つ)カレー」にしました(*^▽^*)
生徒たちはモリモリとおいしそうに食べて、元気が出たようです!
明日は全力で、後悔のないように頑張ってきてくださいね♪
カツカレー 牛乳 海藻サラダ
明日は中体連ということで、野球部・バドミントン部に応援の気持ちをこめて、
「カツ(勝つ)カレー」にしました(*^▽^*)
生徒たちはモリモリとおいしそうに食べて、元気が出たようです!
明日は全力で、後悔のないように頑張ってきてくださいね♪
6月21日(木)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 焼きししゃも
おからサラダ わかめ汁 りんご

ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをしっかりとれる食材です。子持ちししゃもなので、卵のプチプチした食感がおいしいです♪
おからは食物繊維やたんぱく質、カルシウムが多く、ヘルシーで健康によい食品です。今日は、マヨネーズを使ってポテトサラダ風にしました。
汁物はわかめをたっぷり使ったわかめ汁です。
麦ごはん 牛乳 焼きししゃも
おからサラダ わかめ汁 りんご
ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをしっかりとれる食材です。子持ちししゃもなので、卵のプチプチした食感がおいしいです♪
おからは食物繊維やたんぱく質、カルシウムが多く、ヘルシーで健康によい食品です。今日は、マヨネーズを使ってポテトサラダ風にしました。
汁物はわかめをたっぷり使ったわかめ汁です。
6月20日(水)の給食
今日の献立
あさりとひじきのまぜご飯 牛乳 さけの塩焼き
ほうれん草のおひたし 厚あげのみそ汁

今日は鉄分たっぷりメニューでした。
あさり、ひじき、ほうれん草、厚揚げは、鉄を豊富に含む食材です。
成長期で、運動量も多い子ども達にとって、血液をつくるもとになる鉄は、とても重要な栄養素です。特に中学生は貧血になりやすい時期です。今日は、中学生を対象に、給食時間に鉄についてのお話をしました。生徒たちはしっかりと話を聞き、美味しそうに給食を食べていました(*^▽^*)
あさりとひじきのまぜご飯 牛乳 さけの塩焼き
ほうれん草のおひたし 厚あげのみそ汁
今日は鉄分たっぷりメニューでした。
あさり、ひじき、ほうれん草、厚揚げは、鉄を豊富に含む食材です。
成長期で、運動量も多い子ども達にとって、血液をつくるもとになる鉄は、とても重要な栄養素です。特に中学生は貧血になりやすい時期です。今日は、中学生を対象に、給食時間に鉄についてのお話をしました。生徒たちはしっかりと話を聞き、美味しそうに給食を食べていました(*^▽^*)
6月19日(火)の給食
今日の献立
ミルクパン 牛乳 豆腐のグラタン
ごまじゃこサラダ オニオンスープ

今日はカルシウムたっぷりメニューでした。
牛乳、豆腐、チーズ、ごま、ちりめんじゃこなど、カルシウムを多く含む食材を取り入れた献立です。
成長期は最も骨量(こつりょう)の増加する時期です。この時期にカルシウムを多くとり、骨量を増やしておくことが、生涯にわたり健康な骨を保つために、とても大切です。
1日に必要なカルシウム量を、給食だけでまかなうことは難しいので、ぜひご家庭でも、カルシウムを多く含む食品を食事に取り入れていただければと思います(*^^*)
ミルクパン 牛乳 豆腐のグラタン
ごまじゃこサラダ オニオンスープ
今日はカルシウムたっぷりメニューでした。
牛乳、豆腐、チーズ、ごま、ちりめんじゃこなど、カルシウムを多く含む食材を取り入れた献立です。
成長期は最も骨量(こつりょう)の増加する時期です。この時期にカルシウムを多くとり、骨量を増やしておくことが、生涯にわたり健康な骨を保つために、とても大切です。
1日に必要なカルシウム量を、給食だけでまかなうことは難しいので、ぜひご家庭でも、カルシウムを多く含む食品を食事に取り入れていただければと思います(*^^*)
6月18日(月)の給食
今日の献立
ごはん 牛乳 かぼちゃのそぼろ煮
きゅうりとわかめの酢の物 なめこ汁

かぼちゃ、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、いんげん、こんにゃくを、鶏ひき肉と一緒に煮物にしました。やさいの甘味と鶏肉のうま味が溶けだして、栄養も満点です。「この煮物めっちゃおいしい!」という児童からの言葉をいただきました(*^▽^*)♪
きゅうりとわかめの酢の物は、酸味が食欲をアップさせてくれるので、これからの暑い季節にピッタリです。
ごはん 牛乳 かぼちゃのそぼろ煮
きゅうりとわかめの酢の物 なめこ汁
かぼちゃ、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、いんげん、こんにゃくを、鶏ひき肉と一緒に煮物にしました。やさいの甘味と鶏肉のうま味が溶けだして、栄養も満点です。「この煮物めっちゃおいしい!」という児童からの言葉をいただきました(*^▽^*)♪
きゅうりとわかめの酢の物は、酸味が食欲をアップさせてくれるので、これからの暑い季節にピッタリです。
6月15日(金)の給食
今日の献立
麦ごはん、牛乳
さばのしょうが煮、たくわんあえ、のっぺい汁
麦ごはん、牛乳
さばのしょうが煮、たくわんあえ、のっぺい汁
6月14日(木)の給食
今日の献立
きなこあげパン、牛乳
クラムチャウダー、アスパラサラダ
写真は給食の紹介(しょうかい)です。
実際の給食はしばらくお待ちください。


きなこ揚げパンは、給食センターで揚げ、ひとつひとつにきな粉をまぶして作りました。手間はかかりますが、子ども達が毎回喜んで食べてくれるのがとても嬉しいです。
クラムチャウダーは、ルーから手作りです。まろやかで優しい味です。
サラダには、産山産のアスパラガスを使わせていただきました。やわらかくて、とってもおいしいアスパラガスでした(*^^*)
きなこあげパン、牛乳
クラムチャウダー、アスパラサラダ
写真は給食の紹介(しょうかい)です。
実際の給食はしばらくお待ちください。
きなこ揚げパンは、給食センターで揚げ、ひとつひとつにきな粉をまぶして作りました。手間はかかりますが、子ども達が毎回喜んで食べてくれるのがとても嬉しいです。
クラムチャウダーは、ルーから手作りです。まろやかで優しい味です。
サラダには、産山産のアスパラガスを使わせていただきました。やわらかくて、とってもおいしいアスパラガスでした(*^^*)
6月13日(水)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 魚のマヨネーズ焼き
五色あえ さつま汁

魚のマヨネーズ焼きは、マヨネーズの効果(こうか)で魚の臭(くさ)みも消え、魚の苦手な子でも食べやすかったようです。マヨネーズソースには、みじん切りした玉ねぎとパセリを入れました。
五色あえは、はくさい、ほうれんそう、にんじん、きくらげ、錦糸卵(きんしたまご)の5種類(しゅるい)の食材を使って色鮮(いろあざ)やかに仕上げました。
さつま汁はたくさんの野菜(やさい)を使い、ゴロゴロした食感(しょっかん)が楽しめる汁物です。
麦ごはん 牛乳 魚のマヨネーズ焼き
五色あえ さつま汁
魚のマヨネーズ焼きは、マヨネーズの効果(こうか)で魚の臭(くさ)みも消え、魚の苦手な子でも食べやすかったようです。マヨネーズソースには、みじん切りした玉ねぎとパセリを入れました。
五色あえは、はくさい、ほうれんそう、にんじん、きくらげ、錦糸卵(きんしたまご)の5種類(しゅるい)の食材を使って色鮮(いろあざ)やかに仕上げました。
さつま汁はたくさんの野菜(やさい)を使い、ゴロゴロした食感(しょっかん)が楽しめる汁物です。
6月12日(火)の給食
今日の献立
米粉パン 牛乳 タイピーエン
中華煮卵(ちゅうかにたまご) れんこんサラダ

今日は熊本の味(くまもとのあじ)メニューでした。
タイピーエンは熊本の郷土料理(きょうどりょうり)ですね。春雨(はるさめ)とたっぷりの野菜(やさい)で作るので、ヘルシーな料理です。
中華煮卵(ちゅうかにたまご)はオイスターソースで煮(に)てつくりました。タイピーエンとよく合います。
サラダはれんこんをたっぷり使いました。シャキシャキの食感(しょっかん)が好評(こうひょう)でした。
米粉パン 牛乳 タイピーエン
中華煮卵(ちゅうかにたまご) れんこんサラダ
今日は熊本の味(くまもとのあじ)メニューでした。
タイピーエンは熊本の郷土料理(きょうどりょうり)ですね。春雨(はるさめ)とたっぷりの野菜(やさい)で作るので、ヘルシーな料理です。
中華煮卵(ちゅうかにたまご)はオイスターソースで煮(に)てつくりました。タイピーエンとよく合います。
サラダはれんこんをたっぷり使いました。シャキシャキの食感(しょっかん)が好評(こうひょう)でした。
6月11日(月)の給食
今日の献立
焼き肉丼(やきにくどん) 牛乳 チンゲン菜のごま和え
豆腐(とうふ)と大根(だいこん)のみそ汁 ヨーグルト
今日は地産地消(ちさんちしょう)メニューでした。
お米、牛肉、牛乳、ヨーグルト、チンゲン菜、大根、しいたけは産山産(うぶやまさん)のものを使用しました。豆腐と油あげは阿蘇(あそ)で作られたものです。
地元(じもと)の食材をふんだんに使った献立に、子ども達も喜んでいる様子でした。
おいしい食材を作って下さった生産者(せいさんしゃ)の方々に感謝(かんしゃ)です(*^^*)
6月8日(金)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 筑前煮(ちくぜんに)
大豆の甘辛(あまから)あげ もずく汁

筑前煮は筑前地方(福岡の北部)の郷土料理(きょうどりょうり)です。
たくさんの具材が入って、栄養満点(えいようまんてん)です。れんこんやごぼうはちょうど良い食感(しょっかん)になるように、時間を考えて煮込(にこ)みます。
大豆はたんぱく質やカルシウム、食物繊維(しょくもつせんい)が多く、子ども達にもしっかり食べてほしい食材です。今日は揚(あ)げて、甘辛いタレにからめました。
麦ごはん 牛乳 筑前煮(ちくぜんに)
大豆の甘辛(あまから)あげ もずく汁
筑前煮は筑前地方(福岡の北部)の郷土料理(きょうどりょうり)です。
たくさんの具材が入って、栄養満点(えいようまんてん)です。れんこんやごぼうはちょうど良い食感(しょっかん)になるように、時間を考えて煮込(にこ)みます。
大豆はたんぱく質やカルシウム、食物繊維(しょくもつせんい)が多く、子ども達にもしっかり食べてほしい食材です。今日は揚(あ)げて、甘辛いタレにからめました。
6月7日(木)の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳 しらす入り卵焼(たまごや)き
野菜の甘酢(あまず)あえ モロヘイヤのみそ汁 チーズ

今日はカルシウムたっぷりメニューでした。
しらすやチーズ、牛乳だけでなく、実はモロヘイヤにもカルシウムが多く含(ふく)まれています。みそ汁に入れるとモロヘイヤのとろみが出て、口当たりよく食べられます。
カルシウムは成長期(せいちょうき)の子ども達にとって重要(じゅうよう)な栄養素(えいようそ)です。必要量(ひつようりょう)が多い分、不足(ふそく)しがちでもありますので、給食でも積極的(せっきょくてき)に取り入れています。
麦ごはん 牛乳 しらす入り卵焼(たまごや)き
野菜の甘酢(あまず)あえ モロヘイヤのみそ汁 チーズ
今日はカルシウムたっぷりメニューでした。
しらすやチーズ、牛乳だけでなく、実はモロヘイヤにもカルシウムが多く含(ふく)まれています。みそ汁に入れるとモロヘイヤのとろみが出て、口当たりよく食べられます。
カルシウムは成長期(せいちょうき)の子ども達にとって重要(じゅうよう)な栄養素(えいようそ)です。必要量(ひつようりょう)が多い分、不足(ふそく)しがちでもありますので、給食でも積極的(せっきょくてき)に取り入れています。
6月6日(水)の給食
今日の献立
麦ごはん、牛乳、ちくわの利休煮(りきゅうに)、ピーナッツあえ、
春雨(はるさめ)のすまし汁、バナナ

利休煮(りきゅうに)とは、ごまを使った煮物(にもの)のことです。
昔、茶道(さどう)の名人である千利休(せんのりきゅう)がごまを使った料理を好んだことから、この名がついたそうです。
和え物にはピーナッツバターを使い、食べやすい味にしました。
すまし汁はかつおと昆布(こんぶ)だしを効(き)かせて、薄味(うすあじ)に仕上げました。
麦ごはん、牛乳、ちくわの利休煮(りきゅうに)、ピーナッツあえ、
春雨(はるさめ)のすまし汁、バナナ
利休煮(りきゅうに)とは、ごまを使った煮物(にもの)のことです。
昔、茶道(さどう)の名人である千利休(せんのりきゅう)がごまを使った料理を好んだことから、この名がついたそうです。
和え物にはピーナッツバターを使い、食べやすい味にしました。
すまし汁はかつおと昆布(こんぶ)だしを効(き)かせて、薄味(うすあじ)に仕上げました。
6月5日(火)の給食
今日の献立
ソフトフランスパン、牛乳、ポークビーンズ、かみかみサラダ

今日もかみかみメニューでした。かみかみ食材として、れんこん、ちりめんじゃこ、カシューナッツを使いました。また、パンもいつもより噛(か)みごたえのあるソフトフランスパンでした。
現代(げんだい)はやわらかい食べ物が多く、噛(か)む回数が昔に比べて減っています。良い歯並(はなら)びや虫歯の予防(よぼう)のためにも、給食でも噛みごたえのある食材を使うように心がけています。
ソフトフランスパン、牛乳、ポークビーンズ、かみかみサラダ
今日もかみかみメニューでした。かみかみ食材として、れんこん、ちりめんじゃこ、カシューナッツを使いました。また、パンもいつもより噛(か)みごたえのあるソフトフランスパンでした。
現代(げんだい)はやわらかい食べ物が多く、噛(か)む回数が昔に比べて減っています。良い歯並(はなら)びや虫歯の予防(よぼう)のためにも、給食でも噛みごたえのある食材を使うように心がけています。
6月4日(月)の給食
今日の献立
麦ごはん、牛乳、変わりきんぴら、かみかみ中華(ちゅうか)スープ

今日6月4日〜10日までの1週間は、「歯と口の健康週間」です。
それにちなんで、今日は「かみかみメニュー」にしました。
麦、いか、ごぼう、たけのこ、にら、きくらげなど、かみごたえのある食材を使っています。
よくかむことは虫歯(むしば)の予防(よぼう)や改善(かいぜん)につながります。
一口(ひとくち)30回を目標にかむように呼びかけをしました。
麦ごはん、牛乳、変わりきんぴら、かみかみ中華(ちゅうか)スープ
今日6月4日〜10日までの1週間は、「歯と口の健康週間」です。
それにちなんで、今日は「かみかみメニュー」にしました。
麦、いか、ごぼう、たけのこ、にら、きくらげなど、かみごたえのある食材を使っています。
よくかむことは虫歯(むしば)の予防(よぼう)や改善(かいぜん)につながります。
一口(ひとくち)30回を目標にかむように呼びかけをしました。
6月1日(金)の給食
今日(きょう)の献立(こんだて)

ごはん、牛乳
いわしのかばやき
ゆかりあえ
はんぺんのすまし汁(じる)
ごはん、牛乳
いわしのかばやき
ゆかりあえ
はんぺんのすまし汁(じる)
5月31日(木)の給食
今日(きょう)の献立(こんだて)

麦(むぎ)ごはん、牛乳
かつおのしょうが煮(に)、たくわん和(あ)え、
ご汁(じる)、りんご
かつおは鉄分(てつぶん)が豊富(ほうふ)で
体(からだ)にもうれしい食材(しょくざい)です。
ご家庭(かてい)でもお魚(さかな)を
たくさん食べていただきたいです(^o^)
ご汁(じる)は、大豆(だいず)をたっぷり
たべやすくとることができます。
大豆(だいず)から甘(あま)みも出(で)て
おいしくできました。
麦(むぎ)ごはん、牛乳
かつおのしょうが煮(に)、たくわん和(あ)え、
ご汁(じる)、りんご
かつおは鉄分(てつぶん)が豊富(ほうふ)で
体(からだ)にもうれしい食材(しょくざい)です。
ご家庭(かてい)でもお魚(さかな)を
たくさん食べていただきたいです(^o^)
ご汁(じる)は、大豆(だいず)をたっぷり
たべやすくとることができます。
大豆(だいず)から甘(あま)みも出(で)て
おいしくできました。
5月30日(水)の給食
・今日(きょう)の献立(こんだて)
麦(むぎ)ごはん、牛乳
レバーと魚(さかな)のカシューナッツがらめ
しょうがあえ
沢煮椀(さわにわん)
・レバーは魚(さかな)やナッツといっしょに
あまからく味(あじ)つけしました。
レバーが苦手(にがて)な子(こ)もがんばってたべていました。
・沢煮椀(さわにわん)の
「沢(さわ)」には、「たくさん」と「細(ほそ)い川(かわ)」という
ふたつの意味(いみ)があります。
野菜(やさい)をせん切(ぎ)りにして、川(かわ)に見立(みた)てた
お汁(しる)です。
5月29日(火)の給食
今日(きょう)の献立(こんだて)
・シナモントースト、ミネストローネ、豆腐サラダ、キウイ
・シナモントースト:1枚1枚ていねいににシナモンバターをぬって作りました。
・豆腐サラダ:つめたいおとうふが食べやすくて栄養満点です。
・ミネストローネを含(ふく)めて
彩(いろど)りも赤(あか)黄(き)緑(みどり)を取(と)り入(い)れてきれいにできました。