夢実現 令和3年度
1月24日(月)
学校生活の様子:授業風景(3年国語、2年音楽、1年美術)、熊本県教育委員会広報誌「ばとんぱす」ばとん・ぱすvol.62(令和4年1月発行).pdfの紹介、本日の給食メニュー
今日は、公立高校前期選抜がありました。受験予定の生徒は、全員無事に選抜に臨むことができ、ひと安心したところでした。3年生は、帰校後には国語と学活に取り組んでいました。
2年生は、日本の伝統芸能「箏」にチャレンジしていました。来月は、いよいよ「立志式」が予定されています。自覚を促す日としてほしいです。校庭には、いくつかの卒業生の記念植樹が見られます。週休日には、保護者のナイスピッチングのもと、野球部が打撃練習をしていました。令和5年度からの部活動改革(ばとんぱすに紹介)を先取りするような光景が見られていました。
1年生は、金属加工の美術作品に一生懸命に取り組んでいました。
本日の給食は、ポトフ等をおいしくいただき、身体も温まりました。
1月21日(金)
学校生活の様子:授業風景(2年技術・家庭科)、新型コロナウイルス感染症に係る前期選抜等における1月22日、23日の対応について(お知らせ)改訂版 コロナガイドライン.pdf、本日の給食メニュー
新型コロナウイルス感染症拡大が県内でも続いております。基本的な感染対策の徹底及び本人及び同居家族の発熱や風邪症状の場合の学校への連絡についてはよろしくお願いします。
来週24日(月)は公立高校前期選抜があります。新型コロナウイルス感染症の濃厚接触等の対応について、一部改訂がありますので、学校メールと文書でもお知らせしていますが、上記PDFをご確認ください。また、本校、教職員はすべての生徒に愛情を持って接することを心がけておりますが、体罰等の相談窓口は左記の「田浦中いじめ防止基本方針(抜粋版」に示してあるように、教頭及び養護教諭としていますので、何かありますときはご相談ください。
参観した授業では、2年生がしっかりと授業で、キーボード入力に集中していました。
本日の給食メニューは、カツカレーやカミカミサラダ等をおいしくいただきました。
1月18日(火)
学校から:新型コロナウイルス感染症拡大に伴う対策まん延防止重点措置 児童生徒・保護者の皆様へ.PDFのお願い
学校生活の様子:授業風景(1年美術)、本日の給食メニュー
参観した授業では、美術で金属加工の作品を一生懸命に協力しながら制作していました。
なお、感染対策を取りながら、教育活動を進めておりますが、「オミクロン株」が猛威をふるっています。熊本県の感染レベル2(警戒強化レベル)でありますが、「児童生徒等・保護者の皆様へ」の上記PDFをご家族で一緒にお読みいただき、感染防止の徹底をお願いします。※同居の家族に発熱等の風邪症状が見られるときは、県の感染レベル4以上の対応を芦北町ではとっておりますので、学校への連絡を重ねてお願いします。
本日の給食メニューは、ごもくきんぴら、とりのこうじ焼き、こまつなのみそ汁等をおいしくいただきました。
1月17日(月)
学校生活の様子:授業風景(2年保体:空手道)、本日の給食メニュー
本日をもって、武道の時間が終わりました。最終日は、山﨑先生、飯村先生、坂田先生、山本先生のご指導で、「あしきた初段」の型を班ごとに披露して締めていました。1月の武道は、まさに、「寒稽古」さながらで、本校及び芦北町の中学校の伝統となっています。ご家庭でも、是非、今夜の話題にされてください。
今日の給食も焼きそばと大根サラダがよくマッチしており、おいしくいただきました。
1月12日(水)
学校生活の様子:授業風景(3年保体:空手道)、熊本県からの新型コロナウイルス感染症対策についてのお知らせ:感染リスクレベルでの行動基準.pdf、本日の給食メニュー
今日は、昨日の飯村先生に引き続き、本日は、山﨑先生、坂田先生等に来校いただだき、3年生が空手道の指導を受けました。自分の身を守る日本伝統の武道、空手道に真剣に取り組んでいました。
新型コロナウイルス感染症の熊本県内の感染レベルが感染拡大に伴い、レバル2へ引き上げられました。本人のみならず、家族に発熱等のかぜ症状が見られるときは、必ず、学校への連絡と病院受診をお願いします。お互いに、基本的な感染対策の徹底に今まで以上に努めていきましょう。学校メールでもお知らせしていますが、上記のPDFでもご確認ください。
今日は、野菜シチュー等をおいしくいただきました。