6月の主な行事は、メニュー→行事予定でご確認ください。
お知らせ
学校生活
小国町人権フェスティバル(12月2日)
12月2日(土)に小国町人権フェスティバルが、JAおぐにで開催されました。コロナ禍で昨年はオンラインでの開催でしたが、久しぶりの参集での開催となりました。当日は、キッズ3Bダンスによるオープニングアトラクションに始まり、小国幼稚園の合唱と和太鼓、小国保育園の合唱、小国高校の人権作文発表に続き、8年生が「沖縄修学旅行 平和学習発表」を行いました。修学旅行で沖縄戦について学習するうえでの事前学習や、家族への聞き取りなどを通じて感じたことを、作文や平和宣言の形で発表しました。実際に現地で学んどこともふまえ、平和への思いや誓いが感じられる発表でした。このあと、小国支援学校から学習の取組の発表、小国小学校6年生の人権劇「夕やけがうつくしい」の発表がありました。半日のフェスティバルでしたが、人権について考える有意義な1日となりました。(校長 真嶋)
アクセスカウンター
4
9
5
6
5
4
学校案内(令和6年度)
バナー
熊本県教育情報システム登録機関
令和5年度
管理責任者 校長 真嶋 剛
運用担当者 教諭 小野大和
新着
学校生活
あいにくの降雨のため、17日(土)に予定していた体育大会を、翌18日(日)の午後に開催しました。朝の時点では、グラウンド状況は少し緩い感じでしたが、職員総出で準備を行い、13時に入場を開始しました。今回の体育大会では、実行委員長や各団長を中心に、9年生がリーダーシップを発揮し、入場から開閉会式、機敏な行動、大きな声での返事と、全校生徒が心を一つに一生懸命、且つ楽しみながら各競技や応援等に参加していた姿が印象的でした。競技自体は、赤団、青団とも最後の最後まで結果がわからない接戦で、優勝した青団も、惜しくも2位だった赤団も本当に最後まで諦めず競技や応援を続けていました。今年の大会テーマは、「心~エールよ届け。~」生徒の熱い思いとエネルギーが多くの保護者の皆様にエールとして伝わったのではないかと思います。本当に、最高の体育大会となりました。きっと7・8年生は今年の大会を超える大会を来年以降に創るべく気持ちを新たにしたことと思います。こうやって小国中の伝統が受け継がれていく姿を見ると、勉強だけでは学べない多くのことを体育大会や様々な行事で経験していると感じます。
最後になりましたが、日程...
参考2