ブログ

今日の給食

随所に光る調理員さんの技

 今日の給食は、麦ごはん、のっぺい汁、さばのゴマ衣焼、白菜のおかかあえ、牛乳でした。和食のメニューでした。

 これがおいしいのなんの!とり、椎茸、カツオのだしがバランス良く出ていて、とろみをつけたスープに凝縮されていました。さばのゴマ衣焼きは、焼き加減がよく、ごまとさばがとても香ばしく焼き上げられていました。たれもおいしく極上の一品でした。白菜のおかかあえも旬の白菜の甘みとかつお節の風味がよくごはんがどんどん進みました。野菜の火の通り具合や魚の焼き加減など感心させられるものばかりでした。調理員さんたちの腕が光ります。

 

本校卒業生の考案のメニュー

今日の給食は、切り干し大根のまぜごはん、石狩汁、千草焼き、かわりあえ、牛乳でした。切り干し大根のまぜごはんは、西南中出身の料理研究家の方に教えていただいたメニューです。切り干し大根をコンソメ味に味付けして混ぜてあります。新しい味覚でした。ご家庭でもお試しいただいてもいいと思います。このごはんに、温かい石狩汁、野菜がたっぷりのかわりあえと生徒も大満足の給食でした。きれいにカットされた野菜や食べていて1つ1つの品に多くの手がかかっているのがわかりました。その裏では、調理員さんたちの衛生管理、下ごしらえから調理、配食まで多くの努力の結果、私たちの口に入っているのを強く感じました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              

 

人気No1あげパン

今日の給食は、あげパン、春雨と肉団子のスープ、シーザーサラダ、牛乳でした。あげパンは、小学校の頃からの人気メニューNo1です。パンを一度油でからっと揚げ、きなこにまぶしてありました。口に入れるときなこが近くに舞いおち、口の周りもきなこまみれになりますが、さくっとしたパンとこのきなこの味が絶妙においしいのです。みんな残さず平らげていました。シーザーサラダは、チーズとアーモンドが入っていて、かめばかむほどおいしさがにじみ出てきました。春雨と肉団子のスープは、肉団子と野菜がいっぱいでした。やっぱり給食はいいですね。

熊本の味「タイピーエン」

今日の給食は、黒糖パン、タイピーエン、フルーツクリームでした。朝からとても寒かったのですが、日差しもありそして、温かいタイピーエンで救われた気分です。タイピーエンは、鶏ガラスープに、野菜や魚介などの種類豊富な具材、ヘルシーな春雨が入った麺料理です。もともとは、1900年代前半、中国・福建省から九州へ渡ってきた華僑の人たちが作り始めたものがルーツといわれています。今では、熊本の味としても全国に知られています。具材の旨みたっぷりのスープをほどよく吸ったツルツルの春雨の味わいと食感がよく、とてもおいしくいただきました。

 

ふるさとくまさんデー(上益城)

今日は、ふるさとくまさんデーで上益城地域の郷土料理や特産を使った料理が並びました。

献立は、具飯、イチョウ葉汁、レンコンサラダ、牛乳でした。イチョウ葉汁は大根やニンジンをいちょう切りにして葉っぱに見立て、大豆と枝豆の実を銀杏に見立ててありました。見た目もきれいで鶏肉と椎茸のだしがきいていてとてもおいしかったです。具飯は、お祭りの時などにふるまわれることが多く、季節の野菜やお肉を味付けしてごはんに混ぜてつくるそうです。今日のお肉は「馬肉」でした。これもおいしかったです。れんこんサラダは、食感も良くゴマとマヨネーズ、シーチキンの風味がよく、これもとてもおいしくいただきました。満足満足の給食でした。

 

おいしい味噌おでん

今日の給食は、麦ごはん、みそおでん、海藻サラダ、ムース、牛乳でした。

 今日は、みそおでんがとてもおいしかったです。みそ味もいいのですが、その前にカツオのだしがたっぷり使われていてとてもいい味になっていました。そのだしをたっぷり吸った大根やさといも厚揚げがおいしことおいしいこと!さらにちくわ、こんにゃく、うずらの卵とまさに味の宝石箱状態でした。おいしかった大根の調理について調理員さんに伺いました。小さめに切ってだしを取る頃から一緒に煮込んでいたということでした。これは、手軽で家でも使えそうな技です!皆さんもいかがですか。海藻サラダは、わかめ等の海藻の食感を楽しみつつ、酢とごま油と砂糖で絶妙なバランスの味付けされていてとてもおいしくいただきました。明日から中間テストです。給食で元気になったらまた勉強を頑張ってほしいですね。

 

丁寧なカット

今日の給食は、麦ごはん、かきたま汁、サンマ生姜煮、レンコンのきんぴら、牛乳でした。和食でまとめられたメニューで私にとっては、大満足の給食でした。かきたま汁にもレンコンのきんぴらも野菜がたくさん入っていました。かきたま汁には豆腐も入っていましたが、どの食材もとても丁寧に小さく来られていました。950食分の食材のカットは、とんでもない量になりますが、豆腐はほぼ1cmの立方体にきちんとカットされているなどとても食べやすい大きさです。気温も下がり大変な作業ですが手抜きなしで感心させられます。レンコンのきんぴらは、レンコンのじゃきっとした食感が良く、ごま油の風味と後味のぴりっとした辛さがとてもおいしかったです。かきたま汁の優しい味付け、サンマ生姜煮は骨まで柔らかく、生姜のきいた甘辛い味付けでごはんがどんどん進みました。

アーモンドの高い栄養価

今日の給食は、ミルクパン、汁ビーフン、スコッチエッグ、カリポリアーモンド、牛乳でした。温かい汁ビーフンがとてもうれしかったです。きょう話題にしたいのは「アーモンド」です。アーモンドには、多くの栄養が含まれています。紹介すると栄養素1 ビタミンE:抗酸化作用(しみやシワ、老化の予防効果)栄養素2 食物繊維:整腸作用(肥満・生活習慣病の予防・改善)栄養素3 不飽和脂肪酸:悪玉コレステロールの低減(血圧降下)栄養素4 ビタミンB2:肌の健康維持が期待できる とうれしい栄養価がたっぷりなのです。「カリポリアーモンド」は炒ったいりことアーモンドがたっぷりでした。私は、勝手に老化防止に役立ちますように・・と祈りを込めていただきました・・。

ジュリアンスープとは

このところ、業務が重なり久しぶりの更新です。すみません。

今日の給食は、ひのくにパン、ジュリアンヌ・スープ、照り焼きチキン、かぼちゃサラダ、牛乳でした。今日のスープは、「ジュリアンヌ・スープ」と言います。ジュリアンヌとは、フランス料理の切り方の種類で、せん切りのことを言うそうです。今日は、たまねぎやにんじん、キャベツ、ベーコンがせん切りされて入っていました。同じように、野菜を使ったスープでも、角切りの場合は「マセドアン・スープ」と言うそうです。野菜の切り方によって、料理の名前が変わるのも楽しいですね。かぼちゃのサラダは、かぼちゃの甘みとカリフラワーの食感がよく、さらにマヨネーズが絶妙にきいていてとてもおいしくいただきました。

パスタでちゃんぽん

今日の給食は、かぼちゃパン、パスタでちゃんぽん、杏仁フルーツ、牛乳でした。給食で麺類が出ることがたまにありますが、給食の調理で麺を扱うのは大変難しいのをご存じでしょうか。麺は、湯がいてすぐに食べて麺の食感を残すようにしますが、給食では、大鍋で調理した後、各クラスの食管に移し、給食当番が来るのを待ちます。これを給食当番が教室に持っていき配膳します。どんなに早くても50分はかかりますので、普通の麺を使っていては、伸びてしまいます。そこで給食で麺を使うときはパスタの麺を使うことが多いのです。ちょっと堅めに湯がいておき、生徒が給食をたべるころにちょうど良い食感になるように工夫されています。今日のパスタでちゃんぽんもこうやって作られていました。このように文書で書くと簡単ですが、調理場では、950人分の食材と時間との勝負があっています。麺もしっかり、具材もたくさんのちゃんぽんはとてもおいしかったです。改めて給食に感謝していただきました。