ブログ

2022年6月の記事一覧

6月30日

6月30日の給食は「麦ご飯、牛乳、あか牛でカレー肉じゃが、ブロッコリーのごま酢あえ」でした。

肉じゃがに入っているじゃがいもには、でんぷんなどの糖質が多く含まれています。でんぷんは多糖類といって、体内でゆっくり吸収されるため、生活習慣病予防につながります。

また、今日は地産地消の取り組みとして、肉じゃがには地元のあか牛を使用しており、とても美味しく仕上がりました。

今日の感想を紹介します。

・肉じゃがおいしすぎました。

・ブロッコリーがおいしかったです。

6月29日

6月29日の給食は「チキンライス、牛乳、キャベツのミルクスープ、きなこ豆」でした。

チキンライスには夏が旬のトマトをたくさん使用しています。トマトには「リコピン」が豊富に含まれており、病気を予防する「抗酸化作用」のはたらきがあります。

きなこ豆はきなこ、砂糖、水を火にかけ、ブクブクとしたら、素焼きした炒り大豆とカシューナッツを入れて、火を止めます。その後、パラパラになるまで混ぜて作っています。

今日の感想を紹介します。

・きなこは苦手だけど、きなこ豆はおいしく食べれました。

・トマト大好きです。おいしかったです。

・全部おいしかったです。

6月28日

6月28日の給食は「麦ご飯、牛乳、団子汁、魚の南蛮漬け」でした。

ポルトガル人が日本へたどり着くまでに訪れた東南アジア、インドなどの国のエッセンスが入り混じった「エスニック料理」のことを「南蛮料理」と呼ぶようになったそうです。

今日の団子汁には、ハート型やダイヤ型を少しだけ入れていました。「ハート型入ってましたー!」と嬉しそうに報告してくれた生徒もいました。

今日の感想を紹介します。

・魚がおいしかったです。

・団子の形分からなかったです。でもおいしかったです!

・ハート型が食べたかったです。

6月27日

6月27日の給食は「麦ご飯、牛乳、もずくスープ、ししゃものカレー焼き、卵と春雨の炒め物」でした。

もずくは今が旬です。今日のもずくは沖縄産のものを使用しています。もずくには、食物繊維が豊富に含まれており、腸の調子を整えてくれる働きがあります。

今日の感想を紹介します。

・もずくスープおいしかったです。

・卵と春雨の炒め物はご飯と合っていておいしかったです。家で作ってみたいです。

ししゃものカレー焼きはカレー粉とおろしにんにく、オリーブオイルを混ぜたものをししゃもに塗って焼きました。カレーとにんにくの香りが食欲をそそり、夏バテ予防にぴったりでした。

6月24日

6月24日の給食は「米粉入り人参パン、牛乳、キムチ鍋うどん、まめまめサラダ」でした。

キムチ鍋うどんには、エネルギーのもとになるうどん麺や、体の疲れを回復させる働きのあるビタミンB1が豊富な豚肉、体の抵抗力を高めるビタミン類が多くとれる野菜などたくさんの食材が含まれています。また、まめまめサラダには、たんぱく質たっぷりの大豆が入っています。

給食をしっかり食べて、中体連も頑張ってほしいなと思います。

今日の感想を紹介します。

・キムチとうどんの組み合わせがとてもおいしかったです。

・まめまめサラダは枝豆と大豆どちらもおいしかったです。

・人参パン少し甘くておいしかったです。

・食育クイズ楽しかったです!

6月が食育月間ということで、給食時間に健康委員会が考えたクイズを電子黒板を活用して掲示していました。今日で最後のクイズでした。楽しくクイズをしながら給食時間を過ごしていたようでした♪