【OJT】検証授業:数学
2月28日(木)2時間目、数学の検証授業がランチルームにて行われました。
【授業改善の視点】
互いに高め合う「学び合い」ができるよう工夫をしている。
【授業改善の視点】
授業の途中からTTにより、少人数に分けて学習を進める。
習熟に応じた課題を用意。
【検証授業の視点】
TTの活用で、習熟に応じた学び合いの取り組み。
得意、苦手に限らず、学び合いに取り組む。
「めあて」は、「硬貨を投げた時の確率を求めよう。」で、最初に、2枚の硬貨を同時に投げた時、1枚は表、1枚は裏となる確率を求めました。予想を立て、どのように考えていくのかをみんなで確認しました。その中でポイントとして、硬貨をA、Bというように区別して考えることと、樹形図を使って考えることを共有しました。
次に3枚の硬貨を投げた時、少なくとも2枚が表、または3枚が表となる確率を求めました。共有したポイントを使いながら、全員が答えを導き出しました。
そして、問題演習。難易度に応じた場所を設定しそこにプリントを準備し、場所を移動しながら、自分のペースで取り組んでいきました、二人の先生は、個別指導を行います。すべての問題をクリアした生徒は、リトルティーチャーとしてアドバイスを行います。
質問しながら、一人一人が一生懸命課題に取り組む姿が見られました。
めあてとまとめの連動において、やや合っていないかなと思いましたが、得意、不得意に関わらず、一人一人積極的に授業に取り組む姿勢がすばらしいと思いました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 西浦 伸一
運用担当者 教諭
◆熊本県教育広報誌
ばとん・ぱす vol.77
◆熊本県人権情報誌
コッコロ通信 vol.58
山鹿市立 鹿北中学校
- Kahoku Junior high school -
住所:〒861-0601 熊本県山鹿市鹿北町四丁1464番地
Tel:0968-32-2019
Fax:0968-32-3797
E-mail:y-kahokujh@educet01.plala.or.jp
URL:https://jh.higo.ed.jp/kahokujh/