保小中連携・地域連携

【地域連携】鹿北ふれあいデーに向けて現地学習会

 9月30日(水)午後1時30分、1年生と3年生の代表生徒と2年生全員が、ほっと岳間(旧岳間小学校)にバスで移動して、11月22日(日)に実施予定の鹿北ふれあいデーに向けての現地学習を行いました。

 最初に調理室に集合し、地域の方々より説明を受けました。

 そして、3年生は会場となる各教室などを見て回って具体的に何をどこで行うかなどのイメージを持つことができました。

 1年生は図書室に移動し、鹿北再発見の冊子づくりについて打ち合わせを行いました。

 2年生は、調理室に残り、カフェを経営するための打ち合わせやメニューについての意見交換を行いました。

 その後、全員が図書室に集合し、新型コロナウイルス対策などについて学習しました。講師の先生は、県の健康福祉部健康危機管理課新型コロナウイルス対策本部事務局の方で何と鹿北中学校の卒業生の方でした。

 すごい先輩との出会いに感激しました。

 お話はユーモアを交えながらとてもわかりやすく、新型コロナウイルスの正体がはっきりわかり、具体的対策を行なえば、様々な活動が可能であることもわかりました。

 約2時間の現地学習会では、地域の方々との交流やふれあいデーの具体的イメージを持てたこと、また、新型コロナウイルス対策について学べたことなど、鹿北中が大切にしている「社会の接点での学び」を充実させることができました。

 地域の皆さま、ご多用の中、鹿北中生の頑張りを支えてくださり、ありがとうございました。

 皆さまの期待にお答えできるように、これからの活動を頑張っていきます。そして、11月22日は、たくさんの地域の皆さまに笑顔になっていただけるよう準備して参ります。