学校生活

【学校生活】薬物乱用防止教室

 10月21日(木)の14時30分、体育館にて小学6年生と中学生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

 今日は熊本ダルクから2名の方に来校していただきお話をしていただきました。

 2名の方は、お二方とも薬物に手を出して警察に捕まったことがあり、薬物依存症から立ち直ったという共通の経験をお持ちの方です。

 なぜ、薬物に手を出してしまったのか、依存症の恐ろしさ、やめられないことは地獄の苦しみであることなど、実体験を交えて語ってくださいました。

「薬物に手を出したことで、自分にとって大事なものがどんどんそぎ落とされていく。」

「家族がめちゃくちゃになっても何とも思わなくなり、人の痛みがわからなくなっていった。人間じゃなくなっていった。」

「やめたいけどやめられない。泣きながらやってしまう。こんなになるとは思わなかった。」

「これくらいいいじゃないかが命取りになる。」

「普通の時には薬物に手をださない。大きなストレスや過度の疲労。そして、これが薬物だよと言って近づいてこない。『疲れているみたいだね。これを飲むと楽になるよ』といった感じで、『あなたのことを心配しているよ』というように優しく近づいてくる。」

大切なことは、胸に空いた穴をふさぐこと。依存症は脳ではなく心の問題。だから頭でやめようと思ってもやめられない。大切なことは、胸に空いた穴をうめる、心にあいた穴をうめること。」

 たくさんのお話をしてくださり、児童・生徒からもたくさんの感想が返されました。

今日は鹿北小中学生のために、貴重なお話ありがとうございました。

「最初の1回を乗り越えないこと」、この言葉を肝に銘じて生活していきます。