学校生活

【学校生活】鹿北中の学び!

 11月25日(木)、各学年の授業の様子についてお伝えします。

 1年生は理科の授業。

 最初理科室に入った時には、暗幕が閉められていて真っ暗、光りの進み方についての実験が行われていました。

 実験のあとは、それぞれ結果をもとに考察を考えました。先生からアドバイスをもらう生徒、自分で考える生徒様々です。

 しっかり考えることが脳を活性化させるという話を聞いたことがありますが、今1年生の脳はものすごく活性化されているんだろうなあと思いました。

 2年生は英語の授業。

 ものすごい勢いで英単語や英文が飛び交っていました。教室に入った瞬間、英語のシャワーと熱気に圧倒されました。

 英語の先生、ALTの先生とともに、生徒もリトルティーチャーになり班に分かれて全員が参加していました。

 モチベーションの高さもすごいと思いました。 

 3年生は数学の授業。

 数学の先生とは別にもう一人先生がいて、個別にサポートを行っていました。

 全員での学習が終わると、2つのグループに分かれました。自分たちで問題演習に取り組むグループと、先生の説明を聞きながら問題を解くグループ。

 教室内で習熟度別学習が行われていました。

 自分にとって一番いいペースで学べるように工夫されていました。

 せせらぎ教室(校内適応指導教室)には、二人の生徒がいて、担当の先生と勉強していました。

 一人は2年生の英語の授業にZoomで参加していました。

 もう一人の生徒は、先生からアドバイスをもらいながら数学の問題にチャレンジしていました。

 せせらぎ教室では、自分自身で一日の生活設計をして、自分のペースで学びを創ることができます。 

 この他にも、1階のさくら学級で学習している男子生徒や、ランチルームで個別学習をする生徒など、鹿北中には、たくさんの居場所が用意されています。