学校生活

【学校生活】ふるさと自慢こども祭り

 12月5日(月)、八千代座にて、第8回ふるさと自慢こども祭りが開催されました。

 鹿北中は、こども祭りに参加するため、全校生徒が毎日練習に取り組んできました。そして今日、本番の日を迎えました。

 1時間目は学校で授業を行い、午前9時30分、市民センターを集合し八千代座に向かいました。

 八千代座到着後、10時30分過ぎ、初めて八千代座でのリハーサルを行いました。出入りや立ち位置の確認などを中心に行い、その後は、座布団並べなどの手伝いをしました。

 八千代座でのリハーサルを無事終えたことで、少しホッとすることができました。

 リハーサルを終えた後は、控え室戻り昼食をとり、その後出演まで時間があるので、3年生は市役所4階に移動し受験勉強に取り組みました。

 1・2年生は読書や生徒会役員選挙立会演説会の準備など、それぞれの活動を行いました。

 また、3年生女子生徒4名は、八千代座に残り、地域の方々に着付けのお手伝いをしていただき、茶山踊りの衣装に着替えました。

 さらに2年生女子数名は、受付の手伝いを行いました。

 13時30分、市役所から3年生が戻ってきて、控え室にて全校生徒で最後の練習を行いました。

 練習後、円陣をつくり、2年生実行委員のかけ声でみんなで気合いを入れて、いよいよ八千代座の舞台裏に向かいました。

 緊張感が高まってくる感じがとても心地よいです。

 14時10分、鹿北中の出番がやってきました。

 司会の高校生のナレーションに次いで、2年男子生徒が進行役として舞台中央に登場し、いよいよふるさと鹿北を、様々な形で表現する時がきました。

 最初に登場したのは音楽部。いつものように軽妙な語りで会場の方々の心をつかみ、リコーダーによる「星に願いを」と嵐の「ふるさと」の二曲を演奏しました。

 場内は、癒やしの音楽に包まれ、自然と優しい気持ちになります。ふるさとを思う気持ちをしっとりと伝えてくれました。

 次に登場したのは3年生。茶山唄と茶山踊りを披露しました。鹿北ならでは演目です。

 鹿北はお茶の産地として有名であり、小学生の頃に、茶山唄や茶山踊りを習った生徒がいます。

 今日は、そんな鹿北の伝統産業と伝統文化を3年生全員で見事に表現してくれました。

 最後は,鹿北中生が歌い継いでいる「花は咲く」を、手話をつけて1・2年生が歌いました。

 東日本大震災を風化させないように、また、自分たちのふるさとを大切に思い続けていくためにと、鹿北中生が歌い継いでいる歌の一つです。

 会場内に感動が伝わっていくのを肌で感じることができ、一人ひとりの脳裏に、それぞれのふるさとの情景が浮かんきたことと思います。

 普段あまり意識しないふるさとや懐かしい人たちを思い出すなど、心温まる時間を創り出してくれた鹿北中生に、会場からは何度も惜しみない拍手が送られました。