学校生活
授業参観・PTA講演会・学年懇談会(R7.7.4)
7月4日(金)に「授業参観・PTA講演会・学年懇談会」を行い、平日にもかかわらず多くの保護者の方々にお越しいただきました。
授業参観では、1年生:「保健体育」と「社会」、2年生:「学活」(学年ふれあいレクリエーション)、3年生:「音楽」を実施しました。
1年生は、元気よく積極的に授業を受ける姿が見られました。2年生は、生徒たちもご家族のみなさんも、楽しく笑顔で熱い戦いを繰り広げました。3年生は、男子の力強い歌声と女子の繊細な歌声が素敵なハーモニーを奏でていました。
PTA講演会では、天草市教育委員会より講師をお招きし、「思春期の子育てについて~思春期の心理や子どもとのコミュニケーション~」と題してご講演いただきました。
保護者の皆様、ご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。夏休みの三者面談、保護者面談等も大変お世話になります。
学校説明会(高校説明会)(R7.7.4)
7月4日(金)に「学校説明会」を行いました。今年度は天草高校(全日制・定時制)、天草高校倉岳校、天草工業高校、天草拓心高校(本渡校舎・マリン校舎)の先生方をお招きし、特色や学校行事、部活動、進路実績などについて詳しくご説明いただきました。
生徒たちは、スライドやパンフレットを見ながら、先生方のお話にしっかりと耳を傾けていました。中学校卒業後の進路について考えながら聴いている生徒もいたかもしれません。
夏休みには三者面談や保護者面談も実施されます。今回の説明会を機に、3年生だけでなく、1・2年生のご家庭でも進路や将来について少しでもお話しいただければと思います。
各高校の先生方、ご多用の中、本校生徒たちのためにお越しいただきありがとうございました。
五和中SST(R7.6.24)
6月24日(火)に人権学習の一環として「五和中SST(ソーシャルスキルトレーニング)」を行いました。
1つ目の「〇〇な人ビンゴゲーム」では、マスの内容を自分で考え(例えば、サッカーが好きな3年生、数学が好きな1年生 など)、そのマスを開けてビンゴを達成するために、いろいろな人に質問して回りました。自分から積極的にコミュニケーションをとり合い、みんなが笑顔で話す姿がとても印象的でした。
2つ目は同じ数字の人たちとグループをつくり、互いに自己紹介を行った後、言葉を完成させるクイズに挑戦しました。どのグループも頭をフル回転させ、みんなで協力して答えを導き出していました。
今回のSSTで、学級や学年を超えた関わりがたくさんできたのではないでしょうか。今後も、全員が「五和中生」「仲間」として、学年問わず協力して取り組んでほしいと思います。
1学期人権学習(R6.19-20)
6月19日(木)から全学年で1学期の人権学習がはじまりました。
今回の人権学習は「差別と闘う人々に学ぶ」という主題で、1年生は「水俣病」、2年生は「性の多様性」、3年生は「ハンセン病」についての学習を行っています。
映像を視聴したり、資料を読んだりすることで差別の歴史や現状についての知識を身に付け、差別と闘う人々の姿から様々なことを学んでいます。
生徒たちは、「これまでは自分には関係ないと思っていたけど、これからは自分事として考えていきたい」「人はそれぞれの『自分』があり、自分の考えたことや思っていることを『ふつう』という言葉を使って表すのはよくないと思った」「無意識に差別しないように日頃から気をつけていきたい」など、学習の中で感じたことを表現しています。
来週の3時間目は1学期人権学習の締めくくりの時間になるので、真剣に、自分事として捉えて考える時間にしてほしいです。
郡市中体連選手推戴式(R7.6.17)
6月17日(火)に「天草郡市中体連選手推戴式」を行いました。
はじめに、各部活動のキャプテンが中体連に向けたこれまでの努力や抱負を力強く発表し、どの部活動からも熱い気持ちが伝わってきました。
校長先生の激励では、「3年生にとっては最後の大会。目標を達成するために仲間と協力して突き進む中で、いろいろな試練を乗り越えてきた。本番は、自分、仲間、試合をしてくれる相手のことを考えながら臨んでほしい」という話がありました。また、生徒会長が「これまで培った力を存分に発揮し、思い出に残る大会にしてほしい」「生徒会スローガンの『一心』で、試合に出る人は出ない人の分も頑張ってほしい」「全校生徒で応援しましょう」と、選手たちに激励の言葉を述べ、選手たちの士気を高めました。
21日(土)からはじまる本番では、目標を達成できるよう、自分と仲間を信じ「一心」で、最後まで諦めず頑張ってほしいと思います。また、お世話になった方々への感謝の気持ちを忘れず、これまでの練習の成果を発揮できることを大いに期待しています。
保護者の皆様、送迎等大変お世話になります。あたたかいご声援をよろしくお願いいたします。
生徒総会(R7.6.5)
6月5日(木)に「生徒総会」を行いました。執行部や各委員長・副委員長は、この日に向けてたくさんの打合せや準備に取り組んできました。
前半は3つの議案「執行部・各委員会年間活動計画」「五和中人権宣言」「生徒会規約・生徒会選挙規約・委員会再編案」について決議を行いました。
後半は、5月に実施したアンケートで出た意見をもとに、「よりよい五和中学校をめざして~わたしたちの生徒心得について考えよう~」の議題で話し合いました。「なんのためにきまりがあるのか」それぞれが考えて班で意見を出し合い、執行部を中心に全校生徒で議論を交わしました。今回考えたこと、共通理解したことを忘れず、規範意識を高めて学校生活を送ってほしいと思います。
執行部・各委員長・副委員長の皆さん、準備や当日の発表、司会などお疲れ様でした。
小中合同引き渡し訓練(R7.6.4)
6月4日(水)に、豪雨災害等を想定した「小中合同引き渡し訓練」を実施しました。
中学生は小学生のきょうだいを迎えに行き、保護者の方のお迎えが来るまで、中学校の武道場で一緒に待機しました。姉兄としての優しさやしっかりした部分が見られました。実際の緊急時には、今回の方法でお迎えをお願いすることになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、ご多用の中、訓練にご参加いただきありがとうございました。
1年生集団宿泊教室(R7.5.28-29)
5月28・29日に、1年生が「集団宿泊教室」に行ってきました。
1日目は、ペーロン、ハイキング、モルック行いました。ペーロンの対抗戦は特に大盛り上がりでした。モルックをするのは初めての生徒が多かったですが、好プレー連発で、みんなで楽しんでいるようでした。千厳山の頂上で大きな声で校歌を歌い、最高の景色を眺めることができました。
2日目は、オリエンテーリング、ペタンク、ボランティア作業を行いました。オリエンテーリングでは、各班で協力してゴールをめざして頑張っていました。少し疲れは見えましたが、最後まで仲間とともに笑顔で過ごしていました。
2日間とも天候に恵まれ、予定通り実施できてよかったです。今回の宿泊教室をとおして、クラスや学年の絆がさらに深まったとともに、「時間を守ること」「話をしっかり聞くこと」「仲間と協力すること」など、たくさんの大切なことを学ぶことができたと思います。その学びを今後の生活に生かし、何事も協力して取り組んでいってほしいと思います。
2年生職場体験学習(R7.5.28-29)
5月28・29日に、2年生が「職場体験学習」を行いました。今年度は町内19カ所の事業所にご協力いただき、2年生全員が参加することができました。
体験の様子を見に行くと、真剣に職員さんの講話を聴いたり、集中して黙々と作業に取り組んだり、自分から積極的に動いたりと、学ぶ姿勢がうかがえました。また、普段の学校生活とはちがう、新たな一面も見ることができました。
今回の体験学習をとおして、仕事の「やりがい」や「大変さ」を感じるとともに、「時間を守ること」「コミュニケーションをとること」「相手の立場に立って行動すること」など、大切なことをたくさん学ぶことができたと思います。そして、職員の方々へはもちろん、いつも自分たちのために働いてくださっている親御さんやご家族のみなさんへの感謝の気持ちも感じることができたのではないでしょうか。
この経験を生かして、常に周りの人に感謝の気持ちを持ち、自分の将来のことを考えながら生活してほしいです。
各事業所の皆様、お忙しい中、職場体験学習にご協力いただき誠にありがとうございました。
スケッチ大会(R7.5.22)
5月22日(木)に「スケッチ大会」が行われました。昨日から天気が心配されていましたが、無事に晴れて実施することができました。
今年度も「学校内」と「若宮海水浴場付近」に分かれ、それぞれ「好きな場所」「描きやすい場所」を見つけてスケッチをしていました。
限られた時間でしたが、時には友達とアドバイスし合いながら集中して取り組み、上手に描くことができていました。完成が楽しみです。
天草市立五和中学校
〒863‐2201
熊本県天草市五和町
御領 9607番地2
TEL 0969-32-0600
FAX 0969-32-0606
E-mail
ituwajh@city-amakusa.ed.jp
URL http://jh.higo.ed.jp/ituwa/
管理責任者
/運用担当者
校長 西村 隆夫
熊本県教育情報システム登録機関