学校生活

学校生活

1学期終業式(R7.7.18)

 7月18日(金)に「1学期終業式」が行われました。はじめに各学年の代表生徒1名ずつが「1学期の振り返り」を発表しました。3名とも学習や部活動、学校行事などから自分の生活を振り返り、頑張ったことや反省を堂々と述べました。また、その反省を夏休みや2学期に繋げようという強い思いが伝わってきました。

  校長先生からは、1学期の頑張りについてお話がありました。中でも地域ボランティアへの生徒の積極的な参加に対する感謝の気持ちや「人を喜ばせること、幸せにすることが自分の幸せにもつながる。今後もぜひボランティアに参加してほしい」との話をされました。

  生徒指導担当からは、「交通事故・水難事故の防止、SNSの扱い方」について、保健担当からは「生活リズムを整えること」「ケガや熱中症予防に努めること」などについて話がありました。

  最後には、県中体連大会に出場する生徒の紹介や意気込み発表、吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の演奏がありました。それぞれが自分と仲間を信じ、最高の舞台にしてほしいと思います。

  1学期はたくさんの行事があり、忙しく大変な日々だったと思います。この経験を2学期以降に生かせるよう、夏休みも充実した期間にしてほしいと思います。計画的な学習をしながら、せっかくに夏休みですから「思い出づくり」をしてほしいです。

  保護者の皆様、地域の皆様、1学期大変お世話になりました。今後とも本校学校教育へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

安全教室(R7.7.15)

 7月15日(火)に「夏休み前 安全教室」を行いました。

 前半は、生徒指導担当による講話で、「ゲーム・ネット端末の使い方」「夏休み前安全指導」について話がありました。特に「ゲーム依存症」については、危機感を持ちながら聞いている生徒もいるようでした。ご家庭でも今一度「すこやか五和っ子の家庭のルール」をご確認いただければと思います。

 後半は、生活交通委員会による「聞く姿勢・書く姿勢」の徹底、生徒会執行部による「髪型に関する生徒心得の見直しアンケート」の説明がありました。

 最後には、昨日より短期の体験入学でドイツから訪れている生徒さんの紹介がありました。残り3日間ですが、少しでも楽しい思い出をつくってくれればと思います。

2年生 救急救命講習(R7.7.9)

 7月9日(水)に、天草広域連合消防五和分署の方々にお越しいただき、「2年生合同救急救命講習」が行われました。

 はじめに「命の大切さや」「何のために講習会があるのか」の講話や動画視聴があり、その後「AEDの使い方」「心肺蘇生法(胸骨圧迫)」の練習に取り組みました。生徒たちは、事前学習で学んだことを生かしながら、真剣に講習に臨んでいました。

 今回学んだことを忘れず、もしものときに落ち着いて行動してほしいと思います。五和分署の皆様、ご多用の中、本校生徒のためにご指導いただき、ありがとうございました。

授業参観・PTA講演会・学年懇談会(R7.7.4)

 7月4日(金)に「授業参観・PTA講演会・学年懇談会」を行い、平日にもかかわらず多くの保護者の方々にお越しいただきました。

 授業参観では、1年生:「保健体育」と「社会」、2年生:「学活」(学年ふれあいレクリエーション)、3年生:「音楽」を実施しました。  

 1年生は、元気よく積極的に授業を受ける姿が見られました。2年生は、生徒たちもご家族のみなさんも、楽しく笑顔で熱い戦いを繰り広げました。3年生は、男子の力強い歌声と女子の繊細な歌声が素敵なハーモニーを奏でていました。

 PTA講演会では、天草市教育委員会より講師をお招きし、「思春期の子育てについて~思春期の心理や子どもとのコミュニケーション~」と題してご講演いただきました。

 保護者の皆様、ご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。夏休みの三者面談、保護者面談等も大変お世話になります。

学校説明会(高校説明会)(R7.7.4)

 7月4日(金)に「学校説明会」を行いました。今年度は天草高校(全日制・定時制)、天草高校倉岳校、天草工業高校、天草拓心高校(本渡校舎・マリン校舎)の先生方をお招きし、特色や学校行事、部活動、進路実績などについて詳しくご説明いただきました。

 生徒たちは、スライドやパンフレットを見ながら、先生方のお話にしっかりと耳を傾けていました。中学校卒業後の進路について考えながら聴いている生徒もいたかもしれません。

 夏休みには三者面談や保護者面談も実施されます。今回の説明会を機に、3年生だけでなく、1・2年生のご家庭でも進路や将来について少しでもお話しいただければと思います。

 各高校の先生方、ご多用の中、本校生徒たちのためにお越しいただきありがとうございました。