学校生活

学校生活

1学期終業式(R7.7.18)

 7月18日(金)に「1学期終業式」が行われました。はじめに各学年の代表生徒1名ずつが「1学期の振り返り」を発表しました。3名とも学習や部活動、学校行事などから自分の生活を振り返り、頑張ったことや反省を堂々と述べました。また、その反省を夏休みや2学期に繋げようという強い思いが伝わってきました。

  校長先生からは、1学期の頑張りについてお話がありました。中でも地域ボランティアへの生徒の積極的な参加に対する感謝の気持ちや「人を喜ばせること、幸せにすることが自分の幸せにもつながる。今後もぜひボランティアに参加してほしい」との話をされました。

  生徒指導担当からは、「交通事故・水難事故の防止、SNSの扱い方」について、保健担当からは「生活リズムを整えること」「ケガや熱中症予防に努めること」などについて話がありました。

  最後には、県中体連大会に出場する生徒の紹介や意気込み発表、吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の演奏がありました。それぞれが自分と仲間を信じ、最高の舞台にしてほしいと思います。

  1学期はたくさんの行事があり、忙しく大変な日々だったと思います。この経験を2学期以降に生かせるよう、夏休みも充実した期間にしてほしいと思います。計画的な学習をしながら、せっかくに夏休みですから「思い出づくり」をしてほしいです。

  保護者の皆様、地域の皆様、1学期大変お世話になりました。今後とも本校学校教育へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

安全教室(R7.7.15)

 7月15日(火)に「夏休み前 安全教室」を行いました。

 前半は、生徒指導担当による講話で、「ゲーム・ネット端末の使い方」「夏休み前安全指導」について話がありました。特に「ゲーム依存症」については、危機感を持ちながら聞いている生徒もいるようでした。ご家庭でも今一度「すこやか五和っ子の家庭のルール」をご確認いただければと思います。

 後半は、生活交通委員会による「聞く姿勢・書く姿勢」の徹底、生徒会執行部による「髪型に関する生徒心得の見直しアンケート」の説明がありました。

 最後には、昨日より短期の体験入学でドイツから訪れている生徒さんの紹介がありました。残り3日間ですが、少しでも楽しい思い出をつくってくれればと思います。

2年生 救急救命講習(R7.7.9)

 7月9日(水)に、天草広域連合消防五和分署の方々にお越しいただき、「2年生合同救急救命講習」が行われました。

 はじめに「命の大切さや」「何のために講習会があるのか」の講話や動画視聴があり、その後「AEDの使い方」「心肺蘇生法(胸骨圧迫)」の練習に取り組みました。生徒たちは、事前学習で学んだことを生かしながら、真剣に講習に臨んでいました。

 今回学んだことを忘れず、もしものときに落ち着いて行動してほしいと思います。五和分署の皆様、ご多用の中、本校生徒のためにご指導いただき、ありがとうございました。

授業参観・PTA講演会・学年懇談会(R7.7.4)

 7月4日(金)に「授業参観・PTA講演会・学年懇談会」を行い、平日にもかかわらず多くの保護者の方々にお越しいただきました。

 授業参観では、1年生:「保健体育」と「社会」、2年生:「学活」(学年ふれあいレクリエーション)、3年生:「音楽」を実施しました。  

 1年生は、元気よく積極的に授業を受ける姿が見られました。2年生は、生徒たちもご家族のみなさんも、楽しく笑顔で熱い戦いを繰り広げました。3年生は、男子の力強い歌声と女子の繊細な歌声が素敵なハーモニーを奏でていました。

 PTA講演会では、天草市教育委員会より講師をお招きし、「思春期の子育てについて~思春期の心理や子どもとのコミュニケーション~」と題してご講演いただきました。

 保護者の皆様、ご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。夏休みの三者面談、保護者面談等も大変お世話になります。

学校説明会(高校説明会)(R7.7.4)

 7月4日(金)に「学校説明会」を行いました。今年度は天草高校(全日制・定時制)、天草高校倉岳校、天草工業高校、天草拓心高校(本渡校舎・マリン校舎)の先生方をお招きし、特色や学校行事、部活動、進路実績などについて詳しくご説明いただきました。

 生徒たちは、スライドやパンフレットを見ながら、先生方のお話にしっかりと耳を傾けていました。中学校卒業後の進路について考えながら聴いている生徒もいたかもしれません。

 夏休みには三者面談や保護者面談も実施されます。今回の説明会を機に、3年生だけでなく、1・2年生のご家庭でも進路や将来について少しでもお話しいただければと思います。

 各高校の先生方、ご多用の中、本校生徒たちのためにお越しいただきありがとうございました。

五和中SST(R7.6.24)

 6月24日(火)に人権学習の一環として「五和中SST(ソーシャルスキルトレーニング)」を行いました。

 1つ目の「〇〇な人ビンゴゲーム」では、マスの内容を自分で考え(例えば、サッカーが好きな3年生、数学が好きな1年生 など)、そのマスを開けてビンゴを達成するために、いろいろな人に質問して回りました。自分から積極的にコミュニケーションをとり合い、みんなが笑顔で話す姿がとても印象的でした。

 2つ目は同じ数字の人たちとグループをつくり、互いに自己紹介を行った後、言葉を完成させるクイズに挑戦しました。どのグループも頭をフル回転させ、みんなで協力して答えを導き出していました。

 今回のSSTで、学級や学年を超えた関わりがたくさんできたのではないでしょうか。今後も、全員が「五和中生」「仲間」として、学年問わず協力して取り組んでほしいと思います。

1学期人権学習(R6.19-20)

 6月19日(木)から全学年で1学期の人権学習がはじまりました。

今回の人権学習は「差別と闘う人々に学ぶ」という主題で、1年生は「水俣病」、2年生は「性の多様性」、3年生は「ハンセン病」についての学習を行っています。

 映像を視聴したり、資料を読んだりすることで差別の歴史や現状についての知識を身に付け、差別と闘う人々の姿から様々なことを学んでいます。

 生徒たちは、「これまでは自分には関係ないと思っていたけど、これからは自分事として考えていきたい」「人はそれぞれの『自分』があり、自分の考えたことや思っていることを『ふつう』という言葉を使って表すのはよくないと思った」「無意識に差別しないように日頃から気をつけていきたい」など、学習の中で感じたことを表現しています。

 来週の3時間目は1学期人権学習の締めくくりの時間になるので、真剣に、自分事として捉えて考える時間にしてほしいです。

郡市中体連選手推戴式(R7.6.17)

 6月17日(火)に「天草郡市中体連選手推戴式」を行いました。

 はじめに、各部活動のキャプテンが中体連に向けたこれまでの努力や抱負を力強く発表し、どの部活動からも熱い気持ちが伝わってきました。

 校長先生の激励では、「3年生にとっては最後の大会。目標を達成するために仲間と協力して突き進む中で、いろいろな試練を乗り越えてきた。本番は、自分、仲間、試合をしてくれる相手のことを考えながら臨んでほしい」という話がありました。また、生徒会長が「これまで培った力を存分に発揮し、思い出に残る大会にしてほしい」「生徒会スローガンの『一心』で、試合に出る人は出ない人の分も頑張ってほしい」「全校生徒で応援しましょう」と、選手たちに激励の言葉を述べ、選手たちの士気を高めました。

 21日(土)からはじまる本番では、目標を達成できるよう、自分と仲間を信じ「一心」で、最後まで諦めず頑張ってほしいと思います。また、お世話になった方々への感謝の気持ちを忘れず、これまでの練習の成果を発揮できることを大いに期待しています。

 保護者の皆様、送迎等大変お世話になります。あたたかいご声援をよろしくお願いいたします。

生徒総会(R7.6.5)

 6月5日(木)に「生徒総会」を行いました。執行部や各委員長・副委員長は、この日に向けてたくさんの打合せや準備に取り組んできました。

 前半は3つの議案「執行部・各委員会年間活動計画」「五和中人権宣言」「生徒会規約・生徒会選挙規約・委員会再編案」について決議を行いました。

 後半は、5月に実施したアンケートで出た意見をもとに、「よりよい五和中学校をめざして~わたしたちの生徒心得について考えよう~」の議題で話し合いました。「なんのためにきまりがあるのか」それぞれが考えて班で意見を出し合い、執行部を中心に全校生徒で議論を交わしました。今回考えたこと、共通理解したことを忘れず、規範意識を高めて学校生活を送ってほしいと思います。

 執行部・各委員長・副委員長の皆さん、準備や当日の発表、司会などお疲れ様でした。

小中合同引き渡し訓練(R7.6.4)

 6月4日(水)に、豪雨災害等を想定した「小中合同引き渡し訓練」を実施しました。

 中学生は小学生のきょうだいを迎えに行き、保護者の方のお迎えが来るまで、中学校の武道場で一緒に待機しました。姉兄としての優しさやしっかりした部分が見られました。実際の緊急時には、今回の方法でお迎えをお願いすることになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 保護者の皆様、ご多用の中、訓練にご参加いただきありがとうございました。

1年生集団宿泊教室(R7.5.28-29)

 5月28・29日に、1年生が「集団宿泊教室」に行ってきました。

  1日目は、ペーロン、ハイキング、モルック行いました。ペーロンの対抗戦は特に大盛り上がりでした。モルックをするのは初めての生徒が多かったですが、好プレー連発で、みんなで楽しんでいるようでした。千厳山の頂上で大きな声で校歌を歌い、最高の景色を眺めることができました。

  2日目は、オリエンテーリング、ペタンク、ボランティア作業を行いました。オリエンテーリングでは、各班で協力してゴールをめざして頑張っていました。少し疲れは見えましたが、最後まで仲間とともに笑顔で過ごしていました。

  2日間とも天候に恵まれ、予定通り実施できてよかったです。今回の宿泊教室をとおして、クラスや学年の絆がさらに深まったとともに、「時間を守ること」「話をしっかり聞くこと」「仲間と協力すること」など、たくさんの大切なことを学ぶことができたと思います。その学びを今後の生活に生かし、何事も協力して取り組んでいってほしいと思います。

2年生職場体験学習(R7.5.28-29)

 5月28・29日に、2年生が「職場体験学習」を行いました。今年度は町内19カ所の事業所にご協力いただき、2年生全員が参加することができました。

  体験の様子を見に行くと、真剣に職員さんの講話を聴いたり、集中して黙々と作業に取り組んだり、自分から積極的に動いたりと、学ぶ姿勢がうかがえました。また、普段の学校生活とはちがう、新たな一面も見ることができました。

  今回の体験学習をとおして、仕事の「やりがい」や「大変さ」を感じるとともに、「時間を守ること」「コミュニケーションをとること」「相手の立場に立って行動すること」など、大切なことをたくさん学ぶことができたと思います。そして、職員の方々へはもちろん、いつも自分たちのために働いてくださっている親御さんやご家族のみなさんへの感謝の気持ちも感じることができたのではないでしょうか。

  この経験を生かして、常に周りの人に感謝の気持ちを持ち、自分の将来のことを考えながら生活してほしいです。

  各事業所の皆様、お忙しい中、職場体験学習にご協力いただき誠にありがとうございました。

スケッチ大会(R7.5.22)

 5月22日(木)に「スケッチ大会」が行われました。昨日から天気が心配されていましたが、無事に晴れて実施することができました。

 今年度も「学校内」と「若宮海水浴場付近」に分かれ、それぞれ「好きな場所」「描きやすい場所」を見つけてスケッチをしていました。

 限られた時間でしたが、時には友達とアドバイスし合いながら集中して取り組み、上手に描くことができていました。完成が楽しみです。

体育大会(R7.5.18)

 

 5月18日(日)に「体育大会」が実施されました。天気の影響で昨日から一日の延期となりましたが、無事に開催することができました。

 今年度の体育大会テーマは「一心~誠実な自分 高め合う仲間 信頼される五和中~」ということで、「自分と向き合い、仲間と協力しながら、保護者・地域の方々に喜んでいただけるように」と、総団長・各団団長・ダンスリーダー・パネル担当を中心に、練習や準備に励んできました。

3年生は、最後の体育大会ということもあり、「みんなで体育大会を成功させる」という熱い思いで練習に励み、気持ちと行動どちらでも後輩を引っ張ってきました。2年生は、先輩の姿から学びながら、体育大会の成功に貢献できるよう、また来年度につなげられるよう、協力して取り組んできました。1年生は、先輩たちの熱意に負けないぐらいのパワフルさで、元気いっぱいに頑張ってきました。

 応援団の迫力ある勇壮な演舞、ダンスでのはじける笑顔、白熱したリレー、各学年の色が出た学年種目、その他の競技や役員でもたくさんの頑張りが見られ、一人一人が輝く素晴らしい体育大会になったと思います。

 体育大会での経験や学びを今後の生活に生かし、よりよい五和中学校を創りあげてほしいと思います。

 ご来賓の皆様、保護者・地域の皆様、たくさんのご声援、五和音頭へのご参加ありがとうございました。また、PTA役員の皆様、駐車場整理や写真撮影などのご協力ありがとうございました。

 今後とも、本校教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

体育大会予行練習(R7.5.14)

 5月14日(水)に「体育大会予行練習」が行われました。

 団長からは「本番だと思って頑張りましょう」「自分の競技以外もしっかり応援をしましょう」などの声かけがあり、各団とも士気を高めて臨みました。

 概ねプログラム順に実施し、並び方や競技の内容、入退場、係の役割などを確認しました。徒競走や各学年のリレーでは、団に貢献できるように全力で走る姿が見られました。選手たちの頑張りに、応援にも熱が入り、どちらの団からも大きな声援が聞こえていました。

 本番も今日のように全力で競技に臨み、互いに励まし、声を掛け合い、達成感の味わえる体育大会にしてほしいと思います。

 当日は雨が心配されますが、これまでたくさん練習してきた生徒たちのためにも、応援してくださるご家族や地域の方々のためにも、なんとか予報が良い方向に変わることを願っています。

体育大会に向けて

 来週17日(土)開催の体育大会に向けて、それぞれが一生懸命活動に取り組んでいます。

 応援団は、総団長と各団の団長を中心に、声出しや演舞の練習を行っています。難しい演舞もありますが、それぞれが本気で練習に取り組み、自主練も行って気合い十分です。

 パネルは、リーダーが決めた題材を元に丁寧に取り組んでいます。細かい塗り分けが多く大変ですが、協力しながらとても器用に作業を進めています。

 ダンスは、全校ダンスと選択ダンスの合計3曲がありますが、リーダーの的確な指示とお手本でそれぞれが楽しそうに踊っている姿が見られます。本番も笑顔で楽しく踊ってほしいです。

 また、今週からは学年種目の練習や開閉開式の練習等もはじまり、いよいよ本番が近づいてきている感じがします。5月に入り、日中は気温が高くなっていますので、熱中症には十分気をつけ、ケガのないよう練習に励んでほしいです。

体育大会結団式(R7.4.23)

 4月23日(水)に「体育大会結団式」が行われました。

 校長先生、体育委員長、体育担当より全校生徒に向けて話があり、体育担当の話では、「五和中生徒138人に期待する力」として「①一人でも返事・挨拶、②リーダーを増やす、③機敏な動きたくましさ、④掲示を見て動く主体性」が挙げられました。

 団長発表および団旗授与の後、団ごとに分かれて団長挨拶があり、各団長の熱い思いを感じました。そして、応援団・ダンス・パネルのリーダーの紹介が終わると、行進の練習がはじまり、互いに負けないように大きな声で声を出しながら一生懸命練習に励む姿が見られました。応援団リーダーが積極的に指導しているのも印象的でした。

 地域の皆様に、「五和中生の元気、リーダー力、たくましさ」を届けられるよう、全校生徒で協力しながら頑張ってほしいと思います。

 

地震・津波対応避難訓練(R7.4.16)

 4月16日(水)に、授業中の地震発生を想定した「地震・津波避難訓練」が行われました。

 訓練用の緊急地震速報の放送が流れると、生徒はすぐさま机の下に身を隠して頭を守りました。揺れが落ち着いた後、一次避難としてグラウンドに避難し、続いて津波発生を想定して校舎屋上に二次避難し、経路の確認ができました。

 訓練後の講話では、校長先生より「今日は学校で地震が起きたことを想定しましたが、地震が学校以外で起こったときにはどうしますか?」「もし起きたときにどう避難するか、どう対応するか、日頃からの備え、そして落ち着いて行動することが大切です。」との話がありました。

 また、防災担当からは、熊本地震の被害状況について話がありました。そして、地震・津波以外の自然災害や気象災害の危険についても話があり、生徒たちは真剣に聴いていました。

 生徒たちには、ぜひとも今回の訓練や講話のことをご家庭でも共有し、日頃からできる対策をしてほしいと思います。

新入生歓迎行事(R7.4.14)

 4月14日(月)に「新入生歓迎行事」が行われました。

 はじめに、生徒会より生徒会スローガン「一心~誠実な自分 高め合う仲間 信頼される五和中~」の紹介がありました。

 次に、代議員より「学習の約束について」、生活交通委員より「生徒心得について」の話があり、1年生に向けて丁寧に説明をしていました。

 その後、1年生の自己紹介では、一人一人が元気よく意気込みを発言し、1年生のパワフルさとやる気を感じました。

 休憩を挟んで次に行われたのは部活動紹介です。各部活動、限られた時間の中で練習し、1年生に向けて猛アピールをしていました。普段の練習風景を見せる部活動もあれば、体験させる部活動、さらにはユニークなことをする部活動もあり、大盛り上がりでした。

 最後は、執行部企画によるレクリエーションで、グループごとに先輩たちが1年生に積極的に話しかけ、学年を超えた交流ができていました。これから、何事も全校生徒で協力して取り組んでいってほしいです。

小中学校対面式(R7.4.11)

 4月11日(金)に本校体育館にて「五和小中学校対面式」が行われました。

 毎年、小学生と中学生の顔合わせのために実施しているもので、児童会運営委員と生徒会執行部を中心に準備に取り組んできました。

 はじめに小学生が元気よく意気込みを語り、続いて中学生も代表生徒が力強く決意表明をしました。

 その後、生徒会が小中合同スローガン「みがくあいさつ広がる笑顔」を発表し、スローガン達成のため、手本を見せるためにあいさつ名人の寸劇を披露しました。元気で素晴らしい劇を披露し、見ている側もとてもわかりやすく、とても良い反応を示していました。ぜひ、月曜日から「明るく元気で気持ちのよい挨拶」を心がけてほしいと思います。

 レクリエーションでは、執行部と小中学校児童生徒全員がじゃんけんを行い、勝ち抜いた小学生4人に執行部手作りのメダルがプレゼントされました。今後も、小中学校仲良く、協力して様々なことに取り組んでほしいです。