ようこそ 本渡中学校ホームページへ
令和6年度 学校教育目標
自他を尊重し、社会の変化に主体的に対応できる生徒の育成
~もう一歩踏み込んで~
令和6年度リーディングDXスクール事業指定校
天草市教育委員会指定「学力充実・ICT活用研究」推進校
9月26日(木)と1月24日の公開授業は大変お世話になりました。
ようこそ 本渡中学校ホームページへ
令和6年度 学校教育目標
自他を尊重し、社会の変化に主体的に対応できる生徒の育成
~もう一歩踏み込んで~
令和6年度リーディングDXスクール事業指定校
天草市教育委員会指定「学力充実・ICT活用研究」推進校
9月26日(木)と1月24日の公開授業は大変お世話になりました。
4月8日(火)、令和7年度が始まりました。新たな12名の先生方との出会いがあり、生徒達も新鮮な気持ちでスタートしました。 始業式では、佐藤校長先生から、【自分からもう一歩踏み込んで】一年間を過ごしてほしいという話がありました。 そして、そのまま本中名物、担任発表でした。26学級の担任と、学年部、部活動顧問等の発表があり、温かい拍手が湧きました。 その後、学級発表、学級開き、配付物等の確認をして下校しました。 9日(水)は入学式です。236名が入学します。 令和7年度もよろしくお願い致します。
11月8日から12月31日まで、令和6年度校内合唱コンクールにおける各学級の合唱動画を公開します。 合唱動画の公開に伴う、音楽著作権については、一般社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC)への利用承諾を得ています。 JASRAC許諾 第J241141409号
本日は体育大会本番でした。 大会スローガン「超100%」~出し切れ!本中の真価✕進化~ の元、3年生を中心に一つ一つの走り、演技、競技、応援と全力を出し切る姿が見られ、素晴らしかったです。 閉会式では、生徒会長から「これまで積み上げていた準備・努力が、今後に生きていく。そして、今の自分を超えていける。」という言葉がありました。 本渡中生のこれからの頑張りも期待ができる素晴らしい体育大会になりました。 保護者の皆様には、早朝からの準備や、応援、そして最後は後片付けまで大変お世話になりました。 今後とも応援よろしくお願いします。
本日は体育大会の通し練習でした。 本番同様の流れで、各係の役割の確認、入退場の確認などを行いました。 応援の練習なども応援団を中心に、各団の色を出しながら一生懸命頑張る姿がありました。 日に日に気持ちが高まり、本渡中生一丸となっていっている雰囲気があります。 5月19日の本番当日が楽しみです。たくさんの応援お待ちしております。
春休みも終わり、本日令和6年度がスタートしました。 希望に満ちあふれ、元気な挨拶と共に登校してくる生徒たちと久しぶりの再会でした。 まずは就任式が行われ、新たな先生との出会いがありました。 続いて始業式では、佐藤校長先生から「あいさつを大切にすること」、「自分とまわりを大切にすること」と、「昨年度よりも、もう一歩ふみこんで自他をさらに尊重できるようになってほしい」と話がありました。 また、櫻井教頭先生から先生方の担当学年の発表、那須主幹からは担当部活動の発表と続き、生徒達のどよめきが印象的でした。 その後は心と環境を整える大掃除。しっかり頑張っていました。 そして、生徒達の一大イベントである、クラス発表でした。 歓喜、歓声が沸く中、各教室に入っていく生徒達。 最後は各クラスで学活と連絡をして終わりました。 午前中のみでしたが、あっという間に過ぎていった一日でした。 新しい学年が始まり、気持ちも新たに学習や部活動や学校行事等に頑張ってほしいと思います。 令和6年度もよろしくお願いします。
令和6年1月1日石川県能登半島地震が発生し、多くの方の生活が元通りにならないまま約3ヶ月ほど経過しました。このたびの地震で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 本校生徒会では1月末に募金活動を行い、石川県の中学生のために使ってもらいたいという思いでプロジェクトをスタートしました。『本渡中×緑丘中元気プロジェクト』として始まったこのプロジェクトでは、石川県珠洲市立緑丘中という海のすぐ近くの学校へ元気を送るため、生徒会を中心にメッセージを集めました。3月27日の午後に石川県教育委員会宛に募金に添えて送りました。熊本地震の時に全国のたくさんの方々から応援メッセージをもらったこの熊本から、石川県の方々に少しでも元気を届けられたらと思います。1日も早い復興を本渡中学校全員で願っています。
3月27日 退任式が行われました。 今年度は21名の先生方が転退任されます。 先生方一人一人の思い溢れるメッセージを、生徒たちも真剣に聞いていました。 今まで本渡中学校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。 別れは寂しいですが、転退任される21名の先生方が、今後も新たな場所でご活躍されることを願っています。
3月22日は1,2年生の修了式を行いました。 校長式辞では、3学期、1年間をスライドで振り返り、繰り返し使ってきたキーワード「さらに一歩前に」「人権意識」「『教わる』と『学ぶ』」「言行一致」「想像力」の意味を各自で問い直しました。 また、5人の生徒が、意見発表を行い、今年一年間で頑張ったこと、4月からの抱負などを発表しました。先輩になる自覚、体験を通しての気づき、人との関わり、クラス・チームからの支えなど、それぞれの立場からの素晴らしい発表でした。 最後の学活では、各学級で担任の先生から修了証が配られました。 令和5年度、1年間頑張りました!
本日、第14回 本渡中学校 卒業証書授与式が挙行されました。 朝から在校生が、ボランティアで校内清掃を行い、式の場を整えてくれました。 数年ぶりに在校生も体育館に入り、全校生徒で卒業生の門出を祝うことができました。 卒業生代表の答辞では、本渡中学校での3年間の思いがあふれた内容に参加者全員の心が動かされました。式の最後には、会場に校歌が響き渡り、厳かで、温かい立派な式となりました。 式後の3年生による大地讃頌の合唱では、今年の3年生を象徴するような綺麗で力強くまとまった歌声で、会場に感動を与えてくれました。 卒業生の皆さん、保護者の皆様方、本当におめでとうございます。 今後の活躍も楽しみにしています。 大きく羽ばたいてください!頑張れ本渡中学校卒業生!!
2月21日(水)に社会科の研究授業を行いました。授業においては、生徒が他の生徒に説明をし、説明を聞いた生徒が班のメンバーに伝えるなど、生徒同士が互いに学びあう姿がたくさん見られました。本校では生徒が主体的に学びあう学習を目指し、教師と生徒が一緒になって授業づくりに取り組んでいます。授業後の研究会では、授業を参観した生徒会のメンバーが、授業に対する気づきや意見を発表してくれました。どの意見も素晴らしく、参考になるものばかりでした。その後の協議も、生徒の思いに応えようと活発な意見交換があり、充実したものとなりました。今後も本渡中学校全体で、よりよい授業づくりに取り組んでいきたいと思います。
1月5日(金)に執行部、そして各委員長が集まってリーダー研修が行われました。 一部は、岩田主幹から「生徒会役員に期待すること」、中山先生から「リーダーに求められるものは何か」という題で話がありました。それぞれ自分のリーダー像について考えることができた有意義な時間になったと感じています。 二部は熊本県人権子ども集会の動画視聴、三部は生徒会三役による決意表明、各委員会で年間目標の設定と意見交流などの全体ワークショップがありました。 各リーダーが笑顔で積極的に意見を交流したり、発表したりする場面がたくさん見られ、3学期からの生徒会活動が期待できる1日になりました。 全員で盛り上げて行きましょう!
今年も残りわずかとなりました。 本日の部活動で練習納めで、どの部活動でも大掃除を行っていました。 自分達できれいな環境にし、よい気持ちで締めくくることができました。 2023年もたくさんの方々に応援していただき、勉強に、行事に、部活にたくさんの活躍を見せてくれた本渡中生でした。 2024年も頑張りたいと思います。よろしくお願いします。 それではよいお年を迎えください。
来年度の新生徒会執行部を決める生徒会選挙が5日(火)に行われます。会長1名、2年生副会長男女2名、1年生副会長男女2名の5名の定員に対し、総計16名の候補者が立候補しています 毎朝グリーン広場でのあいさつ運動、昼の放送演説が行われています。よりよい本渡中学校にするためにそれぞれに公約をかかげ、真剣な態度で選挙活動を行っています。朝から大きな声で「おはようございます」のあいさつとともに公約を伝える立候補者の様子から、熱い思いが伝わってきます。誰が当選してもいいくらい立候補者みんなが一生懸命に活動をしているので、5日の立会演説会がとても楽しみです。
11月28日(火)に、落語家の笑福亭鉄瓶さんを講師に招き、1年生を対象に税金に関する講演がありました。軽快なお話に、楽しい雰囲気の中で生徒たちも笑顔で学んでいました。落語の「落ち」の話では、生徒も感嘆の声をあげていました。学んだことを、これからの生活の中で生かしてほしいと思います。
12月2日(土)に開催される九州中体連駅伝競走大会に本校男子が出場します。昨年は優勝という素晴らしい成績を残してくれました。2連覇を目標に生徒たちは一生懸命頑張ります。11:10にあましんスタジアムをスタートします。沿道からのご声援、よろしくお願いします。
本日、「第70回天草郡市小中学校音楽会」が天草市民センター大ホールにて行われました。本校からは、校内でグランプリを獲得した3年1組が出場し大トリを務めました。 大ホールでの合唱は、体育館での合唱とはまた違い、客席も近く音響が素晴らしい中、他校とはひと味違う歌声で観客を魅了しました。音楽の佐佐木先生の話によれば、「ホールに合わせた歌い方に変えてみた」とのことでした。素晴らしい合唱をありがとうございました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 佐藤 洋一
運用担当者
教諭 那須 幸一郎