フォトアルバム

5月14日(金)

写真:1枚 更新:2021/05/18 学校サイト管理者

◇献立 麦ごはん ポークカレー マカロニサラダ ジューシー ◇一言 給食献立で人気の上位を争い、毎月必ず登場するカレーですが、姫戸のカレーは毎回味が違います。ポークカレー、春野菜のカレー、チキンカレー、etc. 名称が変わり素材が変わるだけでなく、主となる食材により味付けが変えてあるのです。カレーの色も変わるので間違いないと思います。そこまで手が込んだことをしていただいていることに、今日も感謝です。

5月18日(火)

写真:1枚 更新:2021/05/18 学校サイト管理者

◇献立 麦ごはん 豆腐のみそ汁 いわしの生姜煮 切り干し大根のきんぴら  ◇一言 これぞ、ザ・和食! お盆にのせられた献立は、一見地味な色合いですが、それが和食。手を合わせて「いただきます」とつぶやき、口に入れたお米を甘みが感じられるまで噛み、みそ汁、いわし、切り干し大根を口に運ぶ。なんとも幸せな時間を過ごすことが出来ました。

5月19日(水)

写真:1枚 更新:2021/05/19 学校サイト管理者

◇献立 米粉パン 太平燕 れんこんサラダ でこぽんゼリー ◇一言 給食室が発行する献立表には書かれていなかったのですが、この献立のコンセプトは「熊本」でしょうか。太平燕は言うまでもなく、米粉もれんこんも熊本は生産が盛んです。さらにデコポンでもうきまり! 海のものから田畑のものまで多様な食材、多様なメニューがそろう故郷・熊本のよさを味わうことができました。

5月19日(火)

写真:1枚 更新:2020/05/19 学校サイト管理者

ハヤシライス フルーツ白玉 牛乳【給食の先生からの一口メモ】◎休校中も3食しっかり食べていましたか?休校中に生活のリズムをくずしてしまった人は早寝・早起き・朝ごはんで1日でも早く生活のリズムを整えましょう。★【けんしょく日誌】学校再開に向けて、本日から登校日に給食が出るようになりました。大変有り難い限りです。感染防止に最大限の注意を払いながら行います。再開メニューはハヤシライス。タマネギの甘さが引き立つ濃厚なお味に大満足です。ハヤシライスは「林さんが考えた」という説を信じていた昭和の子どもは、「ハッシュドビーフがなまった」という説を聞かされても、「ハッシュドビーフ・・・ハッシュビー・・・ハシュビ・・・ハヤシ・・・いや無理でしょ」と思ったものです。フルーツ白玉は、フレッシュ果物に加え、缶詰の果物もうれしい王道の給食スイーツでした。

5月20日(木)

写真:1枚 更新:2021/05/21 学校サイト管理者

◇献立 教良木ごはん 肉じゃが 魚の南蛮漬け ミニトマト ◇一言 「日本では昔、ポルトガルやスペインを南蛮と呼んでいて、そこから伝わった、魚などを油で揚げてネギや唐辛子と一緒に酢漬けにした料理を南蛮漬けと呼ぶようになりました。(献立表のひと口メモより抜粋)」 これを読んでいたため、「今日も和食だ!おいしかった!」と誤ったコメントをせずにすみました(笑)。  その南蛮漬けは、調理場で一人分ずつ写真のように分けた状態にして届けて下さいました。おかげで配膳が短時間で済みました。そんなお心遣いがとてもありがたいのです。

5月21日(金)

写真:3枚 更新:2021/05/21 学校サイト管理者

◇献立 麦ごはん マーボー豆腐 春雨の酢の物 焼きぎょうざ ◇一言 今日は献立についてではなく、給食の準備のようすを紹介します。4時間目が終わると、給食当番はエプロンを着用し念入りに手を洗います。その後健康委員長から体調不良の有無や爪のチェックを受けます。配膳時には当番はもちろんそれ以外の生徒も飛沫防止のための無言をとおします。  せっかく作っていただく給食を大切に食べるための取組といえます。  今日の給食もおいしくいただきました。

5月22日(金)

写真:1枚 更新:2020/05/25 学校サイト管理者

※【献立】スタミナ丼 かりかりきゅうり わかめスープ 牛乳 ◎【給食の先生からの一口メモ】今日の給食は皆さんが元気になるように豚肉たっぷりスタミナ丼です。豚肉はビタミンB1が豊富で,牛肉の約10倍も含まれています。ビタミンB1は,炭水化物をエネルギーに変える時に働き脳や体を元気よく活動させます。★【けんしょく日誌】スタミナ丼は豚肉たっぷりでおいしいどんぶりでした。食べ盛りの中学生も諸般の事情でいろいろ控えた方が良い中高年も満足の一品でした。キュウリとダイコン漬けのかりかり具合がほどよくおいしかったです。ワカメスープは、おいしく低カロリーで体に優しい一品でした。

5月24日(月)

写真:2枚 更新:2021/05/24 学校サイト管理者

◇献立 丸パン きんぴら みそきむちスープ チーズ ヨーグルト ◇一言 配膳されたお盆の上には、パン、きんぴら、チーズ、のりがバラバラに乗せられており(1枚目写真)、パンに入っている切れ目からして、こりゃ全部はさんで食べるのだろうな(2枚目写真)と、そうやって食べてみると…おお、おいしい! 別の献立表を見ると「きんぴらバーガー(きんぴら、のり、チーズ)」とはっきり書いてあり、はじめからそれを見ておけばどうやって食べればいいのかと悩む必要なかったな、と思いました。  給食ひと口メモには、今日は体に良い菌を積極的に食事から取り入れる「菌活の日」と紹介されており、なるほど今日のメニューに発酵食品(キムチ、チーズ、ヨーグルト)が多いのはそういうことか、と納得しました。

5月25日(火)

写真:1枚 更新:2021/05/26 学校サイト管理者

◇献立  茶めし 沢煮碗 肉しのだの含め煮 香味和え ◇一言  茶めしは、言うまでもなく松島町教良木地区の伝統料理。かつて教良木中学校に勤務したときその存在を知り、その素朴な味に感動したことを覚えています。このような伝統料理は、なかなか家庭で作られることが減ってきているようで、伝統を絶やさないようこうして献立に入れることも、学校給食の役割の一つなのかもしれません。

5月26日(水)

写真:1枚 更新:2021/05/26 学校サイト管理者

◇献立 ミルクパン 皿うどん 花シューマイ びわゼリー ◇一言 ミルクパンを除く他の三品のコンセプトがおわかりでしょうか。てっきり“中華”かな、と思ったのですが、答えは“長崎県”です。皿うどん(かた焼きそばともいいますね)にシューマイは言わずもがな、長崎県はびわの生産も全国有数です。姫戸町のあちこちにもびわの木があり、どの木にもたくさんの実がついていますね。