フォトアルバム

2月5日(水)

写真:1枚 更新:2020/02/05 学校サイト管理者

きなこトースト ビーフシチュー 大根サラダ *今日の姿をかえる大豆は「きなこ」です。きなこは、炒った大豆をすりつぶして粉にしたものです。たんぱく質や、食物繊維、鉄分、カルシウムがたくさん含まれています。 ※これで、某クイズ番組で「きな粉は何の粉?」と聞かれても、平成生まれも答えられますね。平成生まれの先生方から、「チビ太のおでんやビーバップハイスクールが分かりません」とやんわり苦情を受けたので「ネット見ろ」と答えておきました(笑)。シチューの中にも大豆が入っていておいしかったです。

2月6日(木)

写真:1枚 更新:2020/02/06 学校サイト管理者

麦ご飯 マーボー豆腐 チョレギサラダ しゅうまい *今日の姿をかえる大豆は「豆腐」です。給食では色々な豆腐料理がでますが、その中でも麻婆豆腐は人気の献立です。辛いことで有名な中国の四川料理の1つです。 ※麻婆豆腐は、ニラ、ニンニク、しょうがが効いて、豆板醤(とうばんじゃん)の風味が生きておいしかったです。「今日のおかわりじゃんけんで決めようか。」「いっぱいあるからじゃんじゃん食べて、いいじゃん。」そんな教室での会話が聞こえてきそうです。余談ですが、横浜の大学に行った友達が、横浜は語尾に「じゃん」をつけるから、適当につけて都会人のふりをしていたところ、「たまがるじゃん」と言ってしまい、通じなかったと言ってたことを思い出しました。

2月7日(月)

写真:2枚 更新:2022/02/07 学校サイト管理者

◇献立 ガーリックフランス ポークビーンズ 大根ツナサラダ ◇一言  給食で出てくる豆を使った料理といえば、個人的には断トツでこの “ポークビーンズ” が浮かびます。スプーンでひとすくいする度に、たくさんの豆が出てきます。大福豆、ひよこ豆、大豆、その他…。トマトソースのやや甘い味を大根ツナサラダのマヨネーズがさっと味を消し去るという合わせ技で、あっという間に完食しました。

2月7日(金)

写真:1枚 更新:2020/02/07 学校サイト管理者

麦ご飯 お事汁 さばのみぞれ煮 白菜づけ *2月8日は事八日(ことようか)といい、田んぼや五穀豊穣の神様をお迎えする事始めの日。おこと汁の具は、大根やごぼう、里芋などの根菜や小豆を入れるのが特徴で、その年の豊作や無病息災の願いを込めていただきます。 ※お事汁、「おじじゅう?」と読まずに、「おことじる」。不覚にも「初めまして」の言葉でした。給食は、行事食を通じて日本古来の素晴らしい文化に触れることができる生きた教材です。姫中の生徒、姫中に関わる全ての皆様の無病息災を願いながらおいしくいただきました。おこと、おとこ、どっちだったっけと言い間違えそうです。

2月8日(火)

写真:2枚 更新:2022/02/08 学校サイト管理者

◇献立 ひじきごはん かき玉汁 春雨の酢の物 ◇一言  名前こそ “ひじきごはん” で主役はひじきのようですが、食べ終わって(見た目もそうかもしれません)感じたのは、今月の主役である豆(今日は大豆)の存在感でした。いつもよりたくさん噛んだため、いつもより食べ終わるのに少々時間がかかりました。豆の栄養価と共にたくさん噛むことで健康面に寄与する、豆は素晴らしい食材ですね。

2月9日(水)

写真:2枚 更新:2022/02/14 学校サイト管理者

◇献立 黒糖パン わかめうどん 青のりポテトビーンズ ◇一言  「青のりポテトビーンズ」は使われている食材を列挙した献立名ですが、献立名に入れられなかった食材がもう一つあります。それは “いりこ”です。どうして献立名に入れてもらえなかったのか不思議に思っていましたが、判明しました。それは、ALTの先生のお盆の上を見たときのこと。青のりポテトビーンズに入っているはずのいりこがありません。聞けば、苦手なので人にあげたそうで、このALTの先生への配慮で先の献立名になったというわけです。…というような事実は全くありません。単なる偶然でした。失礼しました。

3月7日(月)

写真:2枚 更新:2022/03/07 学校サイト管理者

◇献立 食パン 春キャベツとベーコンのパスタ 玉子サラダ ◇一言  献立名には出てきていませんが、今日のパスタには菜の花が入っていて春キャベツと合わせ「春満開」のメニューでした。菜の花の苦みがアクセントとなりとてもおいしくいただいたのですが、中学生はこの大人の苦さをどう感じたのでしょう。気になってので、数名に尋ねてみました。大半の生徒は特に何も感じなかったようです。中学生は味覚の面でも、大人への階段を上っているようです。

3月1日(火)

写真:2枚 更新:2022/03/01 学校サイト管理者

◇献立 赤飯 菜の花和え 根菜汁 ◇一言  3月に入りました。3月は卒業の月。本校は6日(日)に卒業式を行います。3年生が給食を食べるのは今週金曜日までということで、今日は赤飯で卒業を祝っていただきました。また、おかずには菜の花が使われており、あいにくの雨模様ではありますが、春を感じながらいただきました。

3月10日(木)

写真:2枚 更新:2022/03/10 学校サイト管理者

◇献立 教良木ごはん 豚汁 五目きんぴら ◇一言  肉屋さんなどに、牛肉や豚肉の部位(ロースやフィレなど)がわかる絵が壁に貼られているのを時々目にしますが、今日の給食室からのボードには、そのワカメバージョンの絵が描かれていました。本日の五目きんぴらに使用されていたのは茎ワカメ。コリコリ食感を楽しみました。

3月10日(水)

写真:1枚 更新:2021/03/10 承認者

3月10日(水) ※【献立】コッペパン ポークビ-ンズ マカロニサラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】ポークビーンズはアメリカの家庭料理として親しまれています。豚肉と豆をトマトなどで煮込んだ料理です。本場のアメリカでは、いんげん豆を使うことが多いそうです。 ★【けんしょく日誌】ポークビーンズは、枝豆、大豆にくわえて様々な豆も加わり、おいしい豆オールスターズの一品です。マカロニサラダは給食のおいしい鉄板メニューですね。 2年生の修学旅行2日目の今日は、旅行団は阿蘇にいます。青い空のもと、充実した時間を過ごしていることと思います。今日は内牧温泉泊です。夜の阿蘇も美しいことでしょう。重いまぶた擦る夜になるのでしょうか。今日の一曲「群青」YOASOBI