フォトアルバム

10月7日(水)

写真:1枚 更新:2020/10/07 学校サイト管理者

※【献立】レーズンパン 鮭ときのこの和風パスタ ナッツサラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】今日の給食の 目に良い食べ物は鮭とアーモンドです。ビタミンBがたくさん含まれていて、目の疲れや目の充血を予防する働きがあります。 ★【けんしょく日誌】和風パスタはサケときのこやほうれん草がたっぷりと入って贅沢な秋のスパゲティでした。ナッツサラダは、砕いたアーモンドがアクセントとなりおいしくいただけました。レーズンパンは予想以上にレーズンが大きくしっとりとしており、おいしかったです。甘いものが主食に入っているのが苦手な人にとっては、ストップ・ザ・レーズン・イン・ザ・パンだったかもしれませんが、私はfeel so niceでした。今日の一曲「シーズン・イン・ザ・サン」TUBE

10月8日(木)

写真:1枚 更新:2020/10/08 学校サイト管理者

※【献立】教良木ごはん 南瓜のそぼろ煮 ほうれん草のサラダ 納豆 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】今日の給食の 目に良い食べ物は,南瓜,ほうれん草,納豆です。南瓜やほうれん草にはビタミンA,納豆にはビタミンBが多く含まれています。 ★【けんしょく日誌】サラダもほうれん草たっぷりでおいしかったです。子どもの頃ポパイがほうれん草の缶詰を食べて元気が出るのにあこがれたものです。その缶詰がほしいと思ったものです。ただ、この年になってもほうれん草の缶詰にはまだお目にかかってないなあとふと思いました。そぼろ煮はカボチャの甘さがちょうどいい加減でおいしかったです。納豆もついておいしい和定食でした。今日の一曲「ボロニー」ウクレイニアン

10月9日(金)

写真:1枚 更新:2020/10/09 学校サイト管理者

※【献立】麦ご飯 レバーカレー フルーツヨーグルト 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】今週は目の健康に良い食べ物を紹介しましたが、食べ物だけでは目の健康を守ることはできません。暗い所で本を読む,長い時間ゲームをするなど目が疲れることは避けましょう。 ★【けんしょく日誌】レバーカレーは、レバー竜田揚げにしたのが入っていて、手が込んでいました。スパイシーなカレーとニンニクの風味が生きて、おいしいカレーでした。フルーツヨーグルトには、目に良いとされるブルーベリーが入って紫色も鮮やかで彩りもよくおいしくいただきました。ニンニクに、カレーにレバーとスタミナ抜群の食材で元気がでました。でも食後しっかりと歯は磨きました。その口臭のせいだよと言われないように。今日の一曲「香水」瑛人

10月12日(月)

写真:1枚 更新:2020/10/13 学校サイト管理者

※【献立】コッペパン 枝豆豆乳ポタージュ ウィンナー コールスローサラダ プリン 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】豆乳は何から作られるか知っていますか?正解は大豆です。見た目は牛乳に似ていますが,味や栄養は大豆です。大豆のおいしさを味わいましょう。 ★【けんしょく日誌】枝豆豆乳ポタージュは、豆乳の淡い味わいで、心にも身体にも優しい健康メニューでした。パンにサラダとロングウインナーを挟んで、セルフホットドッグとしていただきました。手作りプリンもおいしかったです。充実の昼食でした。今日の一曲「ハウンドドッグ」エルビスプレスリー

10月13日(火)

写真:1枚 更新:2020/10/14 学校サイト管理者

※【献立】麦ご飯 具雑煮 浦上そぼろ 長崎天ぷら 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】今日から小学6年生は長崎へ修学 旅行です。具雑煮は島原の乱で農民たちを支えた具だくさんの雑煮。天草四郎も食べたのかもしれませんね。 ★【けんしょく日誌】具雑煮は小さな白玉もちが可愛く入っていました。具だくさんでおいしかったです。浦上そぼろはごぼうの食感も良くおいしかったです。長崎天ぷらは芋天でした。外はからっと中はしっとりとしておいしくいただきました。小学6年生の修学旅行。天気に恵まれてよかったですね。思いで深いものとなりますようエールを送ります。今日の一曲「長崎の鐘」藤山一郎

10月14日(水)

写真:1枚 更新:2020/10/14 学校サイト管理者

※【献立】ハムぱん 白菜と肉団子スープ マカロニサラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】食欲の秋です。私たちの体は,寒い冬が来るのに備えて体に栄養を蓄えようとする働きがあります。秋を感じながら旬のおいしい食べ物を楽しみましょう。 ★【けんしょく日誌】ハムぱんは手づくりで感動しました。スープは野菜と肉団子からおいしいエキスが出て、優しいお味でした。マカロニサラダは鉄板のおいしさでした。一口メモを見て、そうか、だから秋はお腹がすくのか、食欲の秋というのかと納得です。おいしいものをついつい食べ過ぎてしまうのも仕方ないのかもしれません。いくら食べても減るもんな・・・お腹と背中がくっつけば良いのですが距離は開くばかりです。今日の一曲「おなかのへるうた」童謡

10月15日(木)

写真:1枚 更新:2020/10/15 学校サイト管理者

※【献立】教良木ごはん きのこ汁 鶏のしょうが焼き ごぼうサラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】秋の味覚の1つにきのこがあります。きのこはお腹の調子をととのえる食物繊維や,カルシウムの吸収を助け,骨や歯を丈夫にするビタミンDが多く含まれています。 ★【けんしょく日誌】きのこ汁はその名の通り、しいたけ、しめじ、えのきだけ、まいたけと秋のきのこが勢揃いのおいしいお汁でした。ごぼうサラダは、たっぷりのごぼうのささがきとツナがごま風味で和えられておりとてもおいしかったです。鶏のしょうが焼きは皮がぱりっとして、肉は軟らかくおいしかったです。鶏肉のしょうが焼きはめずらしいなと思いましたが、とてもあっていると感じました。健康にも良いと聞きますので生姜があるときは家庭でもぜひ作りたいと思う一品でした。無いときはあきらめるしかありませんね。今日の一曲「だってしょうがないじゃない」和田アキ子

10月16日(金)

写真:1枚 更新:2020/10/16 学校サイト管理者

※【献立】麦ご飯 わかめスープ プルコギ みかん ◎【給食の先生の一口メモ】プルコギは韓国の料理です。日本でいうと,焼き肉とすき焼きの間のような料理です。プルコギ゙の牛肉は熊本県産の黒毛和牛。感謝しておいしくいただきましょう。 ★【けんしょく日誌】わかめスープは、野菜もたくさん入ったヘルシーでさっぱりしたスープでおいしかったです。プルコギは、ご飯にかけてどんぶりにして食べました。タマネギの甘みがありとてもおいしかったです。何と言っても熊本県産黒毛和牛!!給食でこんなお肉が食べられるなんて、何と幸せなことでしょう。コロナ禍での生産者支援の一環として学校給食にいただきました。日だまりのように心も体も温まりました。感謝の気持ちはどんなに言葉にしても足りないくらいです。今日の一曲「ひだまりの詩」ル・クプル

10月21日(水)

写真:1枚 更新:2020/10/21 学校サイト管理者

※【献立】ちりめんコッペ 秋のクリームシチュー かみかみサラダ 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】よく噛んで食べると脳の働きをよくする、肥満を予防するなど,体によいことがたくさんあります。ひと口30回、良く噛んで食べましょう。 ★【けんしょく日誌】ちりめんコッペは、コッペパンにチーズとちりめんが乗った手作りでおいしかったです。クリームシチューは、チンゲンサイとレンコンの入った食感も豊かなおいしさでした。かみかみサラダは、いりこやアーモンドも入って歯ごたえもありおいしかったです。今日は3品ともカミカミメニューでした。肥満予防にもなるのでありがたいメニューです。いりこなど天草のきらめく食材が使われ地産地消でもあります。しかし、このきらめきを食べ尽くそうとしても、噛んでも噛んでもなかなか食べ終わりませんでした。今日の一曲「感電」米津玄師

10月22日(木)

写真:1枚 更新:2020/10/22 学校サイト管理者

※【献立】教良木ごはん 豚汁 ブリの照焼 おかか和え 牛乳 ◎【給食の先生の一口メモ】今日はブリの照り焼きです。新型コロナウィルス感染拡大による,生産者支援の取組で今回も熊本県から,無償でいただきました。感謝して美味しくいただきましょう。 ★【けんしょく日誌】豚汁は根菜たっぷりで栄養満点のおいしさでした。おかか和えも野菜のしゃきしゃき感があり、おいしく頂きました。ぶりの照り焼きは醤油味が香ばしくおいしく仕上がっていました。生産者支援でいただいたことに感謝します。久しぶりのブリの照り焼きを味わい、生徒たちの食べっぷりも見事で感無量です。今日の一曲「寒ブリの歌」合唱曲「海の風景」より