学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

交通量大幅に増加

今朝は雨でしたが病院付近は予想どおり交通量が増えました。特に石貫、三ツ川、玉名(栗崎、大坊、岡)方面の生徒は、病院への出入りの車を十分確認して通学するよう指導しています。

元気タイム決勝

第3回元気タイムバスケットボール大会が6日間にわたる熱戦が行われました。男女混合で学年やクラスの枠を超えて11チームで試合を行い、昨日決勝がありました。対戦チームも応援も盛り上がってとてもいい雰囲気でした。

 

くまもと県北病院開院初日

本日、県北最大の総合病院が玉陵校区内に開院しました。大変喜ばしいことです。同時に交通量の増加も予想されます。子供達には一層交通安全に気を付けて登下校するように指導しています。

休日もよく頑張りました

土日はほとんどの部活動が練習や試合を行っていました。1,2年の皆さんはこれから中心選手として活動していきますが意外と時間はありません。一日一日を大事にして積極的に練習に励んでください。

 

今年度最後の研究授業

本日5時間目に田代雅一教諭による社会科地理的分野の研究授業を2年1組で行いました。本時間の目標は「北海道の調査テーマを決めよう」ということで北海道の様々な情報事象を知り、そこから調べてみたいことを理由を述べながら発表しました。生徒の興味関心を大切にしながらこれから北海道について詳しく調べていきます。

  

リモートで表彰式

本日、令和2年度「地域学校協働活動推進」に係る文部科学大表彰が文部科学省でありました。本校は玉陵小中学校校長と松川学校運営協議会会長がリモートで参加しました。その後「多様なつながりによる地域づくり」というテーマでワークショップが行われました。岡山県、長野県、福井県の受賞団体と「よりよい地域づくり」についての意見交換を行い、未来を見据えた地域の中での子供の育成などの話ができました。

  

ピンクシャツデー

2007年カナダから始まったとされるいじめ反対運動が全世界的に広がり、毎年第3水曜日をいじめについて考える日とし、ピンクの小物を身に着けるようになったそうです。本校でも生徒会が全生徒に放送で呼びかけ、その趣旨を説明してピンクの小さいシールを胸やマスクに貼りメッセージを書いてその気運を高めました。写真左は交通指導の後、寄元様からメッセージをいただいているところです。

 

雪・雪・雪・・

期末考査2日目の朝は昨日より雪が降りました。小学生も中学生も大喜び。テスト前ですが雪も気になるところです。今日も3教科頑張ってください。

 

さあ期末考査

雪が舞う朝になりました。学校では今日から後期期末考査です。3年生は最後の定期テストとなりました。この間は家庭での勉強時間をしっかりとって復習に力を入れなければなりません。3日間頑張りましょう。

 

しばらくの間お休みします

2年2組担任松尾 史子教諭が18日から出産のためしばらくの間お休みします。全校生徒には放送で連絡しました。年度内は竹下学年主任がクラスを担当します。松尾先生とはしばらくお会いできませんが、また元気に復帰されることを願っています。

筝曲の特徴を感じとろう

本日音楽科の研究授業を1年1組で行いました。琴で「さくらさくら」の前奏をつくる学習です。グループで協力して決められたリズムに音を当てはめながら前奏をつくることができました。

 

将来の夢に向かって

本日2年生は立志式を行いました。式では、まず学校運営協議会会長の松川哲秀様から講話をいただきました。そしてこれまでの学校生活を振り返るスライドを視聴したあと、一人一人が「将来の夢と実現のための決意」を発表しました。最後に全員で「保護者様への感謝のメッセージ」を発表し、無事終了することができました。これからの自分の生き方を自覚しながら家族や周りへの感謝の気持ちを忘れずに学校生活を送ってほしいと思います。

英語で紹介


3年生の英語の授業で英語による学校紹介をする単元があります。広用紙にまとめたものを小学校の廊下に掲示したところ、多くの6年生が見ていました。難しい英文もある中、関心をもって見てくれてうれしい気持ちになりました。

 

考えて発表する力がアップ!

本日5時間目に小学校5年生の研究授業に中学校からも参加させてもらいました。割合をグラフに表して考える学習で玉陵小学校の本の貸出データを提示して特徴や傾向を読み取る活動を行いました。自分の考えをもとに一生懸命説明する姿が印象的でした。中学校では26日に社会科の研究授業を行います。

地域と学校の「双方向」の関係を目指して…

昨日3年生の生徒3人に玄関の掲示物の張り替えを手伝ってもらいました。地域の方々からの学校支援と子供たちの地域貢献の様子を紹介する写真を掲示しました。玄関入って左側になります。もし機会があればご覧いただければ幸いです。

「自分を大事に 命を大事に」

本日3年生を対象に荒尾市の松尾レディースクリニック院長 松尾 州裕 先生に、性に関する講話を行っていただきました。性行動によって起こる様々なトラブルを知り、トラブルに巻き込まれないための心構えや態度を身につけることが目的です。みんな真剣に先生の話に耳を傾けていました

  

元気で良かった!

昨年学校から贈った新玉名駅のパンジーの手入れをするために、3年生有志6人が放課後に歩いて行ってきました。花は元気です!

 

ここにも小中連携!

本校音楽科橋本教諭が小学校4年生と5年生に『琴』の授業を行いました。小学生は大きな音色を出すために爪を強く押し付けたりしながら奮闘していました。玉陵小の子供たちは本当に立派です。先生の指導をよく聞いて、見る見る上達するのがわかりました。「とても楽しかった」「最後にきれいな音が出てうれしかった」「中学校ではもっとうまくひきたい」などの感想がありました。小中一貫教育校ならではの光景でした。

 

お互いにドキドキ!?

本日新入生説明会が行われました。新生徒会が中心となって会場設営や進行、学校紹介を担当しました。さすが玉陵小学校の皆さんは全員聴き方が大変素晴らしいうえに、質問もたくさんしてもらいました。新生徒会も初めての仕事を緊張しながら立派にやり遂げることができました。

 

文部科学大臣からうれしいお知らせが・・・

玉陵小中学校が表彰される大変うれしいニュースが飛び込んできました。表彰名は、令和2年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣賞です。地域と連携した豊富な学校支援と子供たちのボランティア活動などその功績が顕著である団体と認められました。名誉ある賞を受賞しましたが、これもPTA保護者様、学校運営協議会はじめ地域の皆様方のご理解・ご協力があったからこそです。玉陵校区の長い歴史の中で培われた地域連携の精神が国から認められた証でもあります。『玉陵は一つ』、旧6小学校区が1つになってもこれまで以上に地域の教育力を生かした小中一貫教育を行っていきたいと思います。表彰式は2月25日に東京の文部科学省で行われますが、本校はリモートで参加します。

マスクの贈りもの

 本日、石貫在住の澤村様より、中学校に布製マスクを寄贈していただきました。澤村様の子供さんは2006年に玉陵中を卒業されて現在貿易に関わる仕事に携わっておられるそうです。来校時は、今の中学校校舎を見られて懐かしんでおられました。マスクは全生徒職員に2枚ずつ配付します。コロナ禍の中、本当に有難いです。

元気な小学生の学びに

本日は小学校の6教室で研究授業が行われ、中学校の先生も授業を参観しました。小学生の積極的な学びと先生方の温かい指導に感銘を受けました。今後も小中連携した研究授業を実施していく予定です。

 

少し変わりました

くまもと県北病院の開業まであとわずか。交通量の増加に伴い、金曜日の夕方からこの交差点の信号機が押しボタン式から通常の信号機に変わりました。ボタンがなくなり、今までより待ち時間が少し長くなるかもしれません。保護者の皆様方におかれましては、車の運転についてもご注意ください。

雰囲気はもう春?

1年生の音楽の時間では箏に取り組んでいます。箏曲として奏でる日本の伝統的な歌曲「さくらさくら」の音色には春を感じる趣深さがありますね。

自分も他人も大切に

本日6時間目に第2回校内人権集会を実施しました。7月の第1回集会で出された各クラスの人権宣言の実践状況とこれから目指す姿を発表してもらいました。また今年は、ありがとうメッセージや頑張っている人への気持ちを発表する取組も行いました。心が温まるメッセージが多く聞かれ、素敵な気分になれました。

 

最後の・・・

本日は全学年身長体重測定が行われました。3年生にとっては最後の身体測定です。中学校に入ってどれくらい増えたでしょうか?3月に各個人の測定値をお知らせします。小学校からの測定値ですので、その変化には驚くかもしれませんね。

続く朝活動

今朝も寒い中、体育委員会の地域ごみ拾い、生活安全委員会の小中合同あいさつ運動などの活動を行いました。与えられた役割を継続して実行できるのは立派なことです。

 

また美しくなりました

今日は1週間延期されたスクールボランティアを1,2年生で実施しました。3年生の多くの人は今日は入試です。草取り、枯れ葉集め、そして新玉名駅プランターの花がら摘みなど短時間によく頑張りました。

 

 

 

いよいよです・・・

明日は玉名荒尾地区私立高校の受験日です。初めての入試に3年生の皆さんはとても緊張すると思いますが、これまでの頑張りを存分に発揮してください。本日は6時間目に入試指導を行いました。写真は昨日の面接練習の様子です。

新たなリーダーの船出です

本日6時間目に令和3年度新議長および常任委員長・副委員長任命式が行われました。土山新生徒会長から2年生16名に任命書が授与され、代表して今後の抱負を平川新総務委員長に発表してもらいました。同時にこれまで頑張ってきた3年生に感謝状が贈呈されました。先輩の姿を見ていた新役員の皆さん、今後玉陵中のリーダーとして大いに力を発揮することを期待しています。

 

見たことのない光景の中・・・

今朝も寒い朝になりました。3連休後、生徒の皆さんはまた普段どおりの学校生活を送ってほしいものです。さて、一昨日はサッカーの大会が本校で開催されました。水はけのいい本校グラウンドでさえも凍った土の表面が溶け出し、大変ぬかるんだ状態で試合が行われました。結果は1勝1敗で2位の成績でした。なお今回も小学校の高森先生に主審をお願いしました。どろんこの中、皆さんよく頑張りました。

寒っ・・寒い

昨日同様、本日も本当に寒い一日です。運動場は雪景色。プランターのパンジーは、寒さに耐え春を待っているようです。教室は換気をしながら生徒はしっかりマスクを着け、手指の消毒も何度も行っています。特に連休も部活動を行う人は風邪をひかないように注意しましょう。バスケットボール部とサッカー部は公式戦が予定されています。頑張ってください。

 

ブルブル震えます

令和3年、授業スタート日の今朝はとても寒い朝になりました。それでも校門では「おはようございます」の声が響きました。小学生は今日も元気に運動場を走っていました。明日来てまた3連休ですが、生活リズムは崩さないようにしてください。明日はもっと寒い予報が出ています。ところで、自転車小屋の隣がスッキリしていることに気づきましたか?傾きかけていた旧校舎渡り廊下の屋根を学校運営協議会松川様と小田の赤池様に撤去していただきました。おかげさまで生徒が安全に移動することができます。

    

 

1か月の努力は決して無駄ではありません 

残念ですが、本日の校内駅伝大会は雨天のため中止としました。これまで1か月、1回も朝の15分間走が中止になったことはなかったのですが・・・それでも皆さんはこれまでよく頑張りました。先生方も毎日同じ時間に運動場で励ましていただきました。継続は力なり、です。朝のリズムをつくり、走力と体力向上につながったと思います。この1か月間の積み重ねをもとに後日、クラスや個人の表彰も行います。

これまでの頑張りにあっぱれ

本日は6時間目に各種表彰と冬休み前集会を行いました。たくさんの入賞者があり、皆さんの頑張りを改めて確認することができました。そのあと、各学年と新生徒会合わせて4人から「振り返りと抱負」を述べてもらいました。コロナ禍の中でも、一人一人が考え努力していたのがよくわかりました。校長の方からは、これまでの様子を振り返って紹介し、「命・人・心・物を大事に」の今年度スローガンについて話をしました。

  

季節を感じます

昨日は冬至、今年もあとわずかとなりました。玉陵小中学校玄関内にはクリスマスリース、外にはミニ門松が置かれています。ミニ門松は先週製作した竹の残りを利用しています。本校では、いろいろな装飾、掲示物を通して季節を感じることができます。ミニ門松は来週新玉名駅に飾る予定です。あと少しで今年も終わるのかと実感します。

    

1万3千個を通じた世界貢献

延期していました生徒会回収によるペットボトルキャップ(PBC)贈呈式が昨日ありました。これまで3年生生徒会が大量のPBC洗浄を行い、ついに、ゆめマート玉名に届けることができました。この活動により発展途上国の子供たちへワクチン接種の費用になるそうです。生徒、家庭、地域など多方面から協力があり、感謝の気持ちでいっぱいです。

竹を斜めに切るのは・・・

本日、学校運営委員会様のご協力のもと玉陵中恒例の門松づくりを行いました。生徒会から2年生新役員4名も参加しました。生徒が竹を斜めに切るのはとても難しかったようですが、皆様方のご指導のおかげで正門に飾る立派な門松が2基完成しました。これで玉陵小中学校も安心してお正月を迎えることができます。本当にありがとうございました。

   

修学旅行を終えて

2年生は本日2時間目からの登校です。3日間の疲れを感じさせないくらい元気な様子が見られました。あちこちで旅行中の話題が聞かれ、旅のスローガン「思い出は密に」が達成できたのではないでしょうか。2年生はこれから最上級生となります。集団行動などを含めて今回の旅を学校生活でも生かしてもらいたいと思います。

 

修学旅行10

すごい集中力です。書きにくい所に真剣な眼差しで絵付けを行いました。あっという間の一時間。焼き上がりが楽しみですね。いよいよ最後の活動、座禅体験に向けて宿を後にします。

     

修学旅行9

早朝の京都はうっすら雪が残っていました。最後の朝食後9時から旅館内で湯呑みに絵付け体験です。

  

修学旅行8

最後の見学地、清水寺。意外に高所にあって足がすくみます。今年の漢字、密を見ながら散策。そのあとは、早くクーポン使いきるぞ、とばかりにお土産散策にも夢中。二時間半があっという間に過ぎました。二日目が終わろとしています。これから旅館に帰ります!

         

修学旅行7

渡月橋は空いてます。写真撮影後昼食です。対面にならないようにしてあります。このあと班行動やお土産購入です。先ほど9000円分の地域クーポン券をもらってとても嬉しそうでした!

    

 

修学旅行6

二条城の中を見学したあと城内の庭園を散策しました。11時にバスに乗って嵐山に向かいます。昼食を食べたあとは班行動をします。

   

修学旅行5

修学旅行2日目。寒い予報が出ていましたが、無風快晴で旅行日和になりました。昨日の夕食はすき焼でご飯がすすんでいました。今日の最初の見学地は伏見稲荷です。千本鳥居は圧巻。班ごとに写真を撮りました。

  

修学旅行4

今日の最後の見学地は東大寺。大仏の大きさに目を丸くしていました。鹿せんべいにあちこちから鹿が来て大騒ぎ?でした。これからしばらくバスに乗って京都に向かいます。