学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

鮮やかな緑のじゅうたん


本校にはたくさん芝生があり、3月に植えた芝生も順調に育っています。昨日の雨も芝生にとっては恵みの雨になりました。
 緑が濃くなってきましたキラキラ


小学校にも緑のじゅうたんが広がっています了解

 玄関前はさらに鮮やかです星

第1回生徒議会

本日の放課後、今年度初めての生徒議会を実施しました。火曜日の学級討議で出た意見や質問を集約し、生徒会、各委員長、各クラス総務委員が質疑応答を行いました。来週の生徒総会に向けて着々と準備が進んでいます。

 

宮村先生頑張ってください

今日から熊本大学教育学部保健体育学科の宮村莉奈先生が本校で教育実習を行います。3年1組所属となりますが全学年の保健体育の授業に参加されます。2週間皆さんと一緒に学んでいきましょう。 
 これからよろしくお願いしますキラキラ

体力は伸びたかな?

本日の新体力テストは雨天のため室内で5種目を実施しました。昨年の自分の比べて伸びは見られたでしょうか。外で行う残りの2種目は授業で測定します。

〇反復横跳び

 

 

〇上体起こし

 

 

〇長座体前屈

 

〇握力

 

〇立ち幅跳び

第2回委員会活動

〇総務委員会…生徒総会に向けて、学級討議の準備をしよう


〇環境委員会…ロッカーの整理整頓はどうしたら徹底するでしょうか

 

 

〇図書委員会…本の貸し出しカードをチェック!

 

〇保健委員会…新しい石鹸で手洗い励行!

 

〇生活安全委員会…身なりチェックのポイントは??

 

○生徒会四役…生徒総会に向けて、役割分担や今後の流れの確認

〇体育委員会は20日の新体力テストの役割分担を決めました

大雨の中…

今朝のあいさつ運動は昇降口で行いました。玉名市第2民生委員・児童委員の5名の皆様方も参加していただき、励ましの言葉をもらいました。生活安全委員会の生徒の皆さん、天候に左右されず毎日活動していることに感謝します。

 気持ちの良い朝を迎えることができます晴れ

玉陵中スケッチ

最近は蒸し暑い日々が続いていますが、生徒はみんなそれぞれの場所でよく頑張っています。


①雨合羽が活躍する季節ですね雨

 そろそろ梅雨入りですね

 

②しっかり見つめて~シューズのデッサン美術・図工

 お互いにアドバイスをしながら描きました

 

③資料からわかることは?~2年生社会科地理的分野会議・研修

 日本の農業・林業・漁業の現状と課題について学習しました

 

④等速直線運動とは?~3年生理科理科・実験

 みんな真剣なまなざしです

 

⑤1年生道徳「さかなのなみだ」鉛筆

 発表も活発に行われていました 

 

⑥理科コーナーよりキラキラ

 定期的にディスプレイが変わります

 


⑦美しい光景~揃ってますね花丸

 とても気持ちがいいです!

 

⑧物を大事にします~整理整頓OK了解

 大切なことですね!

第1回元気タイム始まる

昨日から昼休みに縦割り班対抗でドッチボール大会を実施しています。学年は関係なく19班に分かれて楽しく盛り上がっていました。年間通して体育委員会を中心に感染症予防対策を行いながらいろいろな競技を行っていきます。

    

県大会、最後までよく戦いました


土曜日野球部が熊本市南区城南町行われた県大会に出場しました。

1回戦突破はなりませんでしたが大規模校相手によく戦いました。あとは中体連を残すのみです。コロナ禍で思うように活動できないかもしれませんが、あと2か月、各運動部活動の生徒はしっかり練習に励んでください。

 

屋内でもがんばりました

今年度初めての環境スクールボランティアは、雨天のため窓ふきを行いました。いつもはできない所をピカピカに拭くことができました。来月はいよいよ夏の花マリーゴールドを植えます。

 みなさん一生懸命ですキラキラ

 

 椅子を使って隅々まで拭き上げています1ツ星

スマイル農園拡大!

連休中に学校運営協議会の皆様で玉陵小中学校農園を拡げていただきました。新たにブロックで囲んで堆肥置き場と畑が完成しました。昨年度から畑、土・堆肥置き場が整備され、理科や総合学習等で充実した活動ができるようになりました。本当にありがとうございました。

いよいよ5連休のGWです!

 部活動では大会や練習試合が延期中止になっているところもあります。少ししか練習ができないかもしれませんが集中して取り組んでください。事故等がなく6日には全員元気よく登校することを願っています。
また先日は体育大会の延期をお伝えしました。どうかご理解のほどよろしくお願いいたします。


 花の手入れも慣れましたキラキラ

 


1年生国語の授業~発表も立派です了解


今日の給食です~柏餅も出ました1ツ星

今日の玉陵中

①潤いのある光景の数々・・・キラキラ
玉陵小中学校は花や緑に囲まれています。その手入れも普段から生徒や地域の方が行っています。朝からとても清々しくなります。

 

 いつもありがとうございますにっこり

 

②新しい学びに向かって情報処理・パソコン

今年度から一人一台のタブレットが配付されました。早速、美術でタブレットを使った授業が行われ、生徒たちは意欲的に活動していました。

 アイディアを出す場面での活用美術・図工

 

③お世話になります
本日から技術科の授業を冨安栄一先生に担当していただくことになりました。先生は以前玉陵中学校に勤務されていました。新しくなった教室で一緒に勉強できることを嬉しく思います

 1年生の授業の様子です鉛筆

 

④理科の実験理科・実験

2年生理科の実験では「酸化銀を熱分解しよう」という単元で班別に活動しました。みんなの目は真剣そのもの。バーナーを使って無事に実験を行うことができました。

  

 班で協力できましたひらめき

 

家庭学習の充実に向けて

今週の午後は3年生は体育大会準備、1,2年生は家庭学習の習慣をつけるために自主学習ノートの使用方法を習得しています。漢字や英単語、授業のまとめ、問題集の解答など自主的な取り組みを3年間行います。小学校でも取り組んでいましたが、その内容をさらに充実させてほしいです。自学ノートはあくまで最低限の学習です。基本は授業に集中し各教科の問題集を何回も繰り返すことで定着を図るよう指導しています。

 自主学習の様子鉛筆

 体育大会に向けて話し合う3年生お知らせ

祝 優勝おめでとう!!

土日に桃田野球場で開催された九電旗全国軟式野球大会玉名郡市予選で玉陵・玉南中チームが見事に優勝しました。合同チームでの厳しい練習環境にも負けず接戦をものにしたことは大変素晴らしいことです。来月8日から開催される県大会も頑張ってください。

 おめでとうございますお祝い

1週間が過ぎて・・・

慌ただしい1週間だったかもしれませんが、皆さん良く頑張ったと思います。1年生は慣れない環境のもとオリエンテーションで学校生活を知り、係決めや遠足などもありました。これからまだまだ多くの行事等がありますので、先輩についていってください。

保護者の皆様方におかれましては本日の授業参観、PTA総会、懇談会と大変お世話になりました。コロナ禍の中、新しい生活様式を意識しながら学校運営を行っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 英語の授業の様子

 美術の授業の様子

 体育の授業の様子

 PTA総会の様子

初めての委員会活動

本年度初めて委員会活動を実施しました。本校は7つの委員会があります。

   

3年生の委員長副委員長が企画運営を行い、すべての生徒が活動します。できるだけ自分たちで考えて活動するのが目標です。今回は自己紹介と主な仕事内容の確認をしました。1年生も自分の役割を早く覚えてくださいね。

ありがとうございます!3年生の皆さんへ

昨日の歓迎遠足はとても充実した行事になりました。春休みから準備していた3年生は最初の行事を立派に運営することができ、閉会式では代表で一瀬さんがお礼の言葉を述べました。

本日は1年生全員が3年生に感謝のメッセージを書いて渡しました。

1年生から心のこもったメッセージが贈られました。 心のこもったメッセージです。

Welcome1年生!

待ちに待った歓迎遠足。昨年度中止だったので3年生はその企画運営に苦労したかと思います。本校の伝統である「縦割り班(19班)」での遠足です。

 

 元気に出発!

 

歓迎行事の中では全体の雰囲気がとても和やかで生徒会が考えたレクレーションや部活動紹介も盛り上がりました。

 

 

 

 

 

中学校は自分たちで創り上げる行事ばかりです。先輩のそのような姿をしっかり見てくださいね。

今回の遠足で、先輩たちとの会話はできたでしょうか。掃除を含めていろいろな場面で協力する必要がありますので、これからも一つの仲間として活動してください。

 最後に全員で記念撮影!

どこに何があるかな

施設一体型小中一貫教育校といっても1年生は中学校の校舎はほとんど入ったことはありません。今日は「校舎散策」を行いました。意外と分かりにくいので早く覚えてくださいね。

  

いざという時のために

4時間目に地震津波の避難訓練を実施しました。緊急地震速報後に机の下に身を隠しすることから始まり、避難時には「お」さない「は」しらない「し」ゃべらない「も」どらない、を徹底します。避難後は津波を想定して中学校3階に小学生と共に移動します。本日はすべて実施することはできませんでしたが、次回の火災訓練も真剣に活動してください。

 

中学校生活に慣れよう!

朝から生活安全委員は正門で登校の仕方を指導しています。

本日午前中は身体測定、午後はオリエンテーションを実施しました。あいさつ、授業、掃除、給食当番、自転車の乗り方など学校生活の流れや動きを説明してもらいました。生徒会が春休みに動画を撮影していたので、1年生にとってはとてもわかりやすい内容でした。

   

 

放課後は全学年自転車点検などがありました。少しずつ中学校のシステムに慣れてくださいね。

 

おめでとう!54人の新入生の皆さん

入学式が無事に終了しました。凛とした姿勢、立派な返事、誓いの言葉を通してこれからの活躍が十分期待できると感じました。一日も早く中学校に慣れて一人一人が自分の力を大いに発揮することを願っています。土山生徒会長の歓迎の言葉も心に響きました。玉陵中を引っ張る先輩として頼もしい限りです。

 

 

スタートの日

本日の始業式では、まず生徒会の永田さんから今後の抱負を発表してもらいました。最高学年としての意気込みを大いに感じました。校長講話では、当り前のことを当たり前に行うことの大切さを伝えました。最後に担任等の発表を行い、いよいよ新しい1年がスタートすることになりました。明日の入学式の準備も新2,3年生が集中して取り組むことができたので早く終わりました。ありがとう。

  

  

新しい出会い

本日は就任式、始業式を行いました。荒尾四中から福永美樹先生(音楽)、玉南中から立山真一先生(英語科)、荒尾三中から志水真紀先生(特別支援)、玉名高附属中から曽我祐史先生、高森中から長迫桃子先生(美術科)、荒尾三中から冨田仁美先生(英語科)の6名の先生方よろしくお願いします。詳細は書面にて配付しています。

リーダーとして力をつけるために

今日と明日は新生徒会のリーダー研修日です。リーダーとしての心構えの講話、スローガン決め、年間計画作成、歓迎遠足準備などの活動に取り組みました。令和3年度玉陵中のかじ取りをする皆さん、今日のこの気持ちを忘れずに与えられた仕事以上に力を発揮することを期待しています。

 

異動される小学校の先生ありがとうございました

今朝は小学校の退任式です。職員室で小中合同で退任の挨拶をいただきました。
中学校の生徒も大変お世話になりました。村上先生、高森先生、島本先生、立山先生、玉陵小中学校の発展にご尽力いただき本当にありがとうございました。4人の先生方の新天地でのご活躍を心よりお祈りしています。

4人の先生方とのお別れです

本日は退任式を行いました。先生方からの最後の言葉に涙ぐむ生徒も見られました。松野先生、橋本先生、早髙先生そして谷口先生、本当にありがとうございました。4人の先生方の新天地でのご活躍を玉陵中学校から心からお祈りしています。

中学校で待っています

本日は小学校の卒業式でした。返事の仕方や呼びかけ、合唱など凛とした立派な姿に感動しました。中学校でもこの卒業生の皆さんがさらに頑張ってくれると思います。

 

進級に向けて

本日は1,2年生の修了式を行いました。修了証授与の後、代表して3人に今年度の反省を述べてもらいました。皆さん一つ上の学年に進級する自覚が強く感じられました。進級しても時間、身なり、ルールを守る、課題提出など当り前のことを確実にやることを頑張ってください。ふだんの生活態度がすべてだと思います。明後日は退任式そして4月8日の始業式には全員が揃って登校することを期待しています。

 

美術科研究授業

本日美術科早髙教諭による研究授業を2年2組で行いました。絵の構図から作者の心情や意図と創造的な表現の工夫を感じ取る授業でした。自分の考えを発表し、友達の意見を参考にしながら作者の意図などを共有することができました。

 

変わるもの、変わらないもの

本日小学校は修了式、中学校は明日が修了式です。生徒たちは3年生が卒業しても花の世話などの朝活動に普段通り取り組んでいます。昨日からは中学校の運動場手前を芝生にする工事が始まりました。夏が近づくと緑のじゅうたんが増えそうです。

 

 

英語科研究授業

本日英語科竹下教諭による研究授業を1年1組で行いました。授業では過去形を使って自分自身の昨日の日記を英作文で表しました。その日記をクラスで発表することで過去形の用法を改めて確認することができました。

 

素晴らしいハーモニーを奏でました

土曜日に玉陵小学校体育館で音楽部のミニコンサートを開催しました。A・RA・SHIメドレーなど少人数でもしっかりとした音色を奏でることができました。今年度は演奏の機会がほとんどありませんでしたが、練習を重ねてきた成果をこのように立派に披露することができ大変嬉しく思いました。

 

1年生クラスマッチ

本日午後に実施しました。1年生は、プレーと同じくらい運営や応援する姿がとても成長したと感じました。本年度も残すところあと3日。最後まで気を引き締めて頑張りましょう。

 

1年間の総まとめとして

本日は国語数学英語の3教科、明日は社会理科の2教科の標準学力調査が行われます。いずれも今年度の内容がどれくらい理解しているかを知るためのテストです。集中して頑張ってください。

 

和やかな雰囲気の中で・・・

暖かい春の光が降りそそぐ中、本日2年生サッカーのクラスマッチをしました。プレーだけでなく準備や片付けそして応援する態度も立派でした。体育委員を中心にスピーディーな運営を心がけ全部で4試合無事に終えることができました。

 

 

一足早く ようこそ中学校へ

玉陵小学校6年生の中学校体験授業を初めて実施しました。中学校の3年1組で英語を小学校の体育館で体育をクラス別に行いました。同じ敷地内とはいえいつもと違う雰囲気ですが、ちょっぴり緊張感した表情で授業に参加していました。

 

いじめ許さない

先月24日に行ったピンクシャツデーの取り組みの後、生徒全員にいじめや差別に対する思いをシャツの形に切ったピンク色の用紙に書いて昇降口に掲示しました。掲示物を見て、他の生徒の意見に共感した生徒も多数いました。いじめのない学校にする、偏見はいけない、相手のことを理解する、傷つけない言動等を理解しながら実際に行動することが大事です。

 

3年生が巣立って

3年生が卒業して初めての日を迎えました。2階は静かです。1,2年生は普段通りの生活でしたが、来年度に向けてさらに気を引き締めてください。写真は本日1年1組保健体育科の研究授業の様子です。自分たちで作戦を考えながら一人一人が目標をもって取り組むことができました。

 

卒業証書授与式

卒業証書授与式が無事に終了しました。3年生の皆さんの立派な姿に感動しました。その成長のすべてが今日の式に表れていました。今後それぞれの進路で頑張ることを切に願っています。玉陵中学校の新たな伝統を築いてくれてありがとう。

 

 

 

3年生修了式

3年生は今日が修了式。最後の通知表をもらって卒業式の練習をしました。練習とはいえ、こみあげてくるものがあります。いよいよ明日が本番です。3年間の集大成の式になればと思います。廊下には後輩からのメッセージが掲示されました。

 

後期選抜試験最終日

受検の人は今日社会数学の最後の科目が終わりました。16日の結果を祈るばかりです。気持ちを切り替えて卒業式に臨みましょう。学校では3年生が校舎等の掃除に一生懸命取り組んでいました。『立つ鳥跡を濁さず』ありがとう!

  

 

後期選抜試験初日

公立後期選抜試験が始まりました。学校に残る生徒教職員一同は皆さんの頑張りを学校から心から応援しています。学校では今年度最後の読み聞かせがありました。コロナ禍の中、これまで計画通りにいきませんでしたが今日実施できたことを大変嬉しく思います。本当にありがとうございました。

  

勝負の1週間そして最後の・・・

本日5時間目は明日から始まる公立後期選抜試験の事前指導を行いました。いよいよですね。受検者22名の3年生、明日のためにしっかり体を休めてください。3年生は今週1週間、入試、修了式、卒業式練習、本番の式など何かと慌ただしい1週間ですが最後の力を出しましょう。そして今日は3年生にとっては最後の給食。いちごのショートケーキもありました。9年間の給食に感謝!卒業してからまたそのありがたさがわかりますよ。

  

卒業式に向けて

昨日から3年生は卒業式の練習を始めました。昨日と今日で1時間ずつ、そして11日修了式後に2時間を予定しています。小学校とは違ってとても少ない練習時間です。それでも本番では立派な式ができると思います。

 

連日の取材に感謝?緊張!

今朝は月に一度の環境スクールボランティアの日です。地域の皆さんと一緒に11月に植え替えたパンジーの古いがら摘みや草取りなどをしました。今年度から新玉名駅でも定期的に世話をしているので、昨日に引き続きひまわりテレビさんからの取材が行われました。インタビューに答えている生徒が堂々としていて頼もしく感じました。

 

やっぱりあいさつはいいですね

今朝小中合同あいさつ運動を行いました。以前より大きな声で立ち止まってあいさつする子供たちが増えました。中学生が良い手本になればと思います。交通指導とともに毎日声をかけてくださる学校運営協議会の皆様にも感謝いたします。今日はひまわりテレビさんからこの活動の取材があったこともあり皆さんの声もひときわ大きく感じました。

  

文部科学大臣賞伝達式

本日午後、玉名市長室にて令和2年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣賞伝達式を開催していただきました。玉名市長様、玉名市教育長様、玉名市教育部長様、玉陵小中学校学校運営協議会会長そして玉陵小中学校学校長が出席し表彰状が授与されました。藏原市長様よりお祝いの言葉もいただき感謝の気持ちでいっぱいです。『玉陵は一つ』を合言葉に、これからも地域の教育力を生かした小中一貫教育を進めていきたいと思います。

 

交通量大幅に増加

今朝は雨でしたが病院付近は予想どおり交通量が増えました。特に石貫、三ツ川、玉名(栗崎、大坊、岡)方面の生徒は、病院への出入りの車を十分確認して通学するよう指導しています。