給食ばんざい

今日の給食

*5月14日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇肉豆腐
〇わかめの酢の物

わかめは海藻の仲間です。わかめには皮膚やのどを丈夫にする働きがあり、また骨を丈夫にし、イライラした気持ちを落ち着かせます。食物繊維もたくさん含まれているので、お腹の中もきれいにしてくれます。海に囲まれた日本では、昔から海藻類をよく食べていたと言われていますが、今では家庭で不足しがちな食べ物だと言われています。家庭でも積極的に食べましょう。

今日の給食

*5月11日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇けんちん汁
〇かつおの揚げ煮
〇もやしのソテー

かつおは1年かけて日本近海を回遊する魚です。5月頃黒潮にのって、いわしなどを追いかけ、北へのぼっていくかつおを「上りかつお」といいます。春のかつおは、脂肪が少なくさっぱりした味です。血液をサラサラにするエイコサペンタエン酸や、脳の働きをよくするドコサヘキサエン酸が多く含まれており、生活習慣病を予防するのに役立っています。

今日の給食

*5月10日*
〇ココアパン
〇牛乳
〇八宝菜
〇グリーンサラダ
〇フルーツヨーグルト

八宝菜の「八」は「8種類の」という意味ではなく、「多くの」という意味があります。たくさんの宝を集めて作ったようにおいしいおかずであることから、こう呼ばれるようになりました。今日は、豚肉・かまぼこ・うずらの卵・にんじん・チンゲンサイ・キャベツ・たまねぎ・たけのこの8種類の食材が入っています。一皿でたくさんの食材を食べることができる具だくさんの料理です。

今日の給食

*5月9日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇春雨スープ
〇チンジャオロース
〇ナムル

チンジャオロースは中華料理の1つです。「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」はお肉、「スー」は糸のようなという意味があり、ピーマンと肉を糸のように細く切った料理ということになります。ピーマンは、唐辛子の仲間です。緑黄色野菜に分けられ、血液をきれいにしたり体の成長を助けたりするビタミンがたくさん含まれています。

今日の給食

*5月8日*
〇カレーピラフ
〇牛乳
〇コーンと卵のスープ
〇小玉すいか

今日はこの時期に一番甘くておいしい小玉すいかの登場です。熊本県はすいかの生産量が日本一となっています。小玉すいかは、甘い果汁とシャリシャリとした食感が特徴です。ミネラル分がたくさん含まれているので疲れた体を癒やしてくれ、水分が多いため、体の温度を下げてくれる働きがあります。熊本の特産であるすいかを今日は味わって食べましょう。

今日の給食

*5月7日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇ぼったり汁
〇チキン南蛮
〇ボイルキャベツ

今日は味の旅「宮崎県」です。ぼったり汁とは、魚のすり身を使った汁物のことです。すり身を鍋にボタッボタッと落とすことからこの名前がついたと言われています。また、ご当地メニューとしても有名なチキン南蛮は、宮崎が発祥の地と言われ、鶏肉の唐揚げを南蛮酢とタルタルソースで味付けした料理です。今日は、タルタルソースを調理場で手作りしました。

今日の給食

*5月2日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇新玉ねぎのみそ汁
〇魚の野菜あんかけ
〇かしわもち

今日は行事食「端午の節句」です。端午の節句は男の子の健やかな健康をお祝いする日です。この日にはかしわ餅やちまきがよく食べられますが、これは親から子、子から孫へと命がつながること、またちまきは毒蛇に形が似ていることから、昔から邪気を払うとされていたことから食べられるようになったと言われています。今日はかしわ餅でお祝いしましょう。

今日の給食

*5月1日*
〇パインパン
〇牛乳
〇焼きそば
〇ごまじゃこサラダ

麺類や洋食は、和食献立の時に比べ噛む回数が少なくなると言われていることから、今日はサラダにちりめんを入れて作りました。時代の移り変わりの中で、少しずつ変化している日本人の食事ですが、給食ではよく噛んで食べられるように具材を大きめに切ったり、よく噛んで食べる食材を入れたりと工夫しています。しっかり噛んであごの運動をしましょう。

今日の給食

*4月27日*
〇チキンカレーライス
〇牛乳
〇海藻サラダ
〇カフェオレゼリー

カレーをおいしく作るコツは、玉ねぎをしっかりと炒めることです。あめ色玉ねぎを作ることで甘さがプラスされて味に深みが出ます。また、学校給食は大量調理になることから、野菜の量も多く、野菜の甘みやうま味がたくさんでます。さらに3種類のカレールゥを混ぜて作っているためコクが出て、香り豊かなカレーに仕上がります。

今日の給食

*4月26日*
〇食パン
〇牛乳
〇コンソメスープ
〇豆腐ハンバーグ
〇マッシュポテト

今日のメインは手作りのハンバーグです。柔らかくふわふわとした食感にするために牛肉と豚肉に加え、木綿豆腐を入れています。豆腐を混ぜているので、ヘルシーかつ栄養たっぷりで、豆腐のおかげで冷めてもかたくなりません。今日は調理員さんが11つ丁寧に丸めて、焼き上げてくれました。ケチャップソースがついた、ごはんが進むおかずです。

今日の給食

*4月25日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇豚汁
〇いわし梅の香揚げ
〇野菜ソテー

独特の香りと食感が特徴のごぼうは、もともとは中国で薬草として使われていましたが、平安時代ごろに日本に伝わり栽培が始まったといわれています。古くから親しまれていますが、食用として食べているのは日本だけだと言われ、今ではサラダや煮物、揚げ物、炊き込みご飯など様々な料理に使われています。食物繊維が多いので、お腹の調子をよくしてくれる食材です。

今日の給食

*4月24日*
〇かぼちゃ蒸しパン
〇牛乳
〇春キャベツ入りぺぺロンチーノ
〇ひじきサラダ

今が旬の春キャベツは、普通のキャベツと違って巻きがゆるくて柔らかく、甘みがあるのが特徴です。水分が多くみずみずしいため、スープよりも炒め物や生で食べるサラダなどに向いています。今しか出回ることのない春キャベツを今日はたくさん使ったペペロンチーノにしました。キャベツの食感も楽しみながら、味わってください。

今日の給食

*4月23日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇五目肉じゃが
〇手作りふりかけ
〇小松菜ときくらげのサラダ

骨ごと食べられるしらすには、みなさんの歯や骨の成長には欠かせないカルシウムがたくさん含まれています。しらすに含まれるカルシウムは柑橘類やお酢などに含まれる成分と一緒に食べることにより、より効率よく体の中に吸収し、体にうれしい働きをしてくれます。今日はかつお節やごまを入れた手作りのふりかけにお酢を少し加えて味付けしました。

今日の給食

*4月20日*
〇たけのこごはん
〇牛乳
〇かきたま汁
〇ちくわのマヨネーズ焼き
〇サラ玉と甘夏のサラダ

今日はふるさとくまさんデー「芦北・水俣地区」です。芦北・水俣地区では、ブランド化された玉ねぎの「サラたまちゃん」が有名です。温暖な気候と不知火海の潮風など、自然の恵みをうけて栽培されています。辛味が少なく、みずみずしいのが特徴です。今日は、熊本県産の甘夏みかんを一緒に混ぜたサラ玉サラダを作りました。

今日の給食

*4月19日*
〇米粉パン
〇牛乳
〇ミネストローネ
〇魚のパン粉焼き
〇2色サラダ

カリフラワーとブロッコリーは、植物の花のつぼみの部分を食べるので、花野菜と言われます。どちらも栄養価が高く、カリフラワーは淡色野菜に分けられ、ビタミンCが多く、ブロッコリーは緑黄色野菜に分けられ、ビタミンAやビタミンCがたくさん含まれています。カリフラワーは白い方、ブロッコリーは緑の方です。体にうれしい働きがたくさんある野菜です。

今日の給食

*4月18日*
〇たけのこごはん
〇牛乳
〇かきたま汁
〇ちくわのマヨネーズ焼き
〇サラ玉と甘夏のサラダ

バンサンスーとは、中国で食べられている料理です。中国語で「バン」は「混ぜる」、「サン」は「3種類の材料」、「スー」は「千切り」という意味があります。まとめるとバンサンスーとは「千切りにした3種類の材料を混ぜ合わせた料理」ということです。今日は春雨・きゅうり・キャベツ・チキンハム・きくらげの5種類の食材を使い、食感豊かに仕上げました。

今日の給食

*4月17日*
〇アーモンドトースト
〇牛乳
〇野菜と豆のスープ煮
〇大根サラダ

今日のスープに入っているエリンギは、家庭でもなじみ深い食材ですが、実は平成に入ってから日本に普及したきのこです。味にクセがなく、さまざまな料理に合わせることが出来る食材で、歯ごたえがよく、食感がマツタケや加熱したアワビによく似ていると言われています。きのこ類の特徴であるビタミン類や食物繊維などをたくさん含んでおり、体の調子を整えてくれます。

今日の給食

*4月16日*
〇大豆ごはん
〇牛乳
〇肉ごぼううどん
〇キャベツのごま和え

今日は大豆を使った混ぜご飯です。大豆は古くから日本人にとって欠かせないたんぱく源でした。畑のお肉と呼ばれる大豆は、脂肪の吸収を防ぎ、カルシウム・鉄分・ビタミン・食物繊維などを補ってくれます。給食では、大豆やその他の豆類や大豆製品を、なるべくたくさん使うようにしています。それは、みなさんが大きく元気に成長するために必要な栄養をたくさん含んでいるからです。

今日の給食は?

 3月22日今日の給食は「セサミトースト 牛乳 クリームシチュー にんじんサラダ」です。体験給食ということでランチルームに1年から8年までが集まっての給食です。新年度に向けて全校で食べるための練習として行っています。まだまだ課題が多いですが、1回1回課題を確認して次に生かしていっています。

今日の給食は?

 3月19日今日の給食は「ひじきごはん 牛乳 ご汁 甘夏サラダ 竹輪のマヨネーズ焼き」です。甘辛く煮たひじきをご飯に混ぜ込みます。また、だいずをすってつぶした大豆をみそ汁に入れたご汁も食べやすくできていました。

今日の給食は?

 3月16日今日の給食は「麦ごはん 牛乳 うま煮 カミカミサラダ いわしはまだき」です。カミカミサラダには地元の生産者さんから届いたごぼうを使っています。歯ごたえもありおいしかったです。

今日の給食は?

 3月15日今日の給食は「菜めし 牛乳 きつねうどん キャベツのピリ辛サラダ」です。今日は、パンの日ですが、メニューがうどんにしたのでごはんにしました。「いつもはパンだけど今日はごはんだ。」と少し不思議そうに話す子もいました。パンが好きな子はがっかりしたかもしれませんが・・・

今日の給食は?

 3月14日今日の給食は「麦ごはん 牛乳 シメジとしょうがのスープ 鶏胸肉のごま塩炒め 甘夏」です。6年生が考えた給食メニューです。「冬もぽかぽか!グングン成長メニュー!!」です。栄養バランスを考え、体が温まる食材をとりいれたということです。給食時間に前回同様献立のポイントを考えた二人が発表してくれました。

今日の給食は?

 3月12日今日の給食は「チキンカレー 牛乳 大根サラダ パフェ」です。パフェは9年生のリクエスト献立です。また、9年生の最後の給食となります。思い出として心に残ってくれたらと思います。

今日の給食は?

 3月9日今日の給食は「麦ごはん 牛乳 豆腐汁 チキン南蛮 ボイルブロッコリー」です。九州味の旅・・・宮崎県チキン南蛮です。甘酢に漬けた唐揚げにセンター手作りのタルタルソースをかけます。とても好評でした。

今日の給食は?

 3月8日今日の給食は「ミルクパン 牛乳 スパゲティビーンズミートソース 切り干し大根のサラダ ネーブル」です。みんなスパゲティが大好きですね。おかわりにいつものメンバーが集まってきました。

今日の給食は?

 3月7日今日の給食は「元気たくさん!体が温まる給食~麦ごはん 牛乳 卵スープ 肉と春雨の炒め物 ひじきのふりかけ~」です。6年生が家庭科の時間に考えてくれました。

今日の給食は?

 3月6日今日の給食は「ソフトフランスパン 牛乳 コンソメスープ 魚のキャロットソース焼き わかめサラダ ケーキバイキング」です。リクエスト献立のケーキは、4種類の中1~6年生は4個7~9年は5個選んでいくようにしました。

今日の給食は?

 3月5日今日の給食は「ソースカツ丼 牛乳 みそ汁 フルーツミックス」です。9年生のリクエスト献立であり、給食センターからの9年生への応援メニューです。

今日の給食は?

 3月2日今日の給食は「五目すし 牛乳 このしろ団子汁 菜の花サラダ ひなあられ」です。明日はひな祭りです。そのお祝いメニューです。

今日の給食は?

 3月1日今日の給食は「パインパン 牛乳 もやしラーメン ツナじゃこサラダ 煮卵」です。もやしラーメンは9年生のリクエスト献立です。煮卵は、卵をゆでて殻をむき、かつおだしと調味料で煮ます。うまく殻がむけない時は大変ですが、今日はうまく殻がむけたのでホッとしました。

今日の給食は?

 2月27日今日の給食は「食パン 牛乳 ビーフシチュー カリフラワーサラダ ネーブル」です。地産地消メニュー第4弾!!高森町産黒毛和牛と高森東校区の里芋を使い、マイルドなシチューができあがりました。

今日の給食は?

 2月26日今日の給食は「ちくわ天天丼 牛乳 みそ汁 ナムル」です。9年生のリクエスト献立です。給食センターは手作りのちくわ天とかき揚げと天たれがあり、大忙しメニューでした。生徒の感想は、「かきあげが好きなのでうれしかったです。」「かき揚げがさくさくしておいしかったです。」という声がありました。

今日の給食は?

 2月22日今日の給食は「揚げパン 牛乳 豆腐の中華煮 香り和え パイン缶」です。揚げパンは、9年生のリクエスト献立です。揚げたコッペパンにきなこをまぶすしていきます。きなこのよい香りがしています。

今日の給食は?

 2月21日今日の給食は「まめまめカレーライス 牛乳 ひじきサラダ ムース」です。2月は、豆や豆製品を意識した献立にしました。今日も大豆がはいったカレーです。また、ムースは、9年生のリクエストです。

今日の給食は?

 2月19日今日の給食は「南関揚げどんぶり 牛乳 大根サラダ 小豆団子」です。ふるさとくまさんデー「荒尾・玉名」ちくです。南関揚げは、南関町の特産品です。じっくり味をしみこませ、卵とじにしました。

今日の給食は?

 2月16日今日の給食は「麦ごはん 牛乳 里芋のみそ煮 アーモンド和え 納豆」です。里芋は校区の生産者の方から直接届きます。おいしい里芋です。

今日の給食は?

 2月15日今日の給食は「ミルクパン 牛乳 かぶのスープ 手作りコロッケ ボイルブロッコリー」です。9年生のリクエストメニューのコロッケです。ずしりと重いコロッケでした。

今日の給食は?

 2月14日今日の給食は「ビビンバ 牛乳 キャベツのスープ フルーツのヨーグルトあえ チョコレート」です。ヨーグルト和えは、9年生のリクエスト献立です。また、平昌オリンピックにちなみ、みんなが大好きな韓国料理「ビビンバ」にしました。甘辛い味で好評でした。

今日の給食は?

 2月13日今日の給食は「米粉パン 牛乳 パリパリ焼きそば ココア豆 いよかん」です。2月にはいるといよかんなどの柑橘類がおいしくなってきます。おまけも生産者さんからいただいたので一人あたり3/4個ずつになりました。おいしかったです。

今日の給食は?

 2月8日今日の給食は「リンゴ入り蒸しパン 牛乳 キノコスパゲティ ブロッコリーサラダ」です。さっと煮たリンゴをカップに入れその上から生地をのせチーズを散らし20分間蒸しました。チーズの塩気が時々あっておいしかったです。

今日の給食は?

 2月7日今日の給食は「セルフ手巻きすし(のり キュウリ 豚肉の炒め物) 牛乳 のっぺ汁 ポンカン」です。2月6日は海苔の日でした。熊本県漁連から海苔をいただいたのでセルフ手巻きすしにしました。パリパリしたのりがおいしかったです。きゅうりや肉を具に巻いてみんな楽しそうに食べていました。

今日の給食は?

 2月6日今日の給食は「玄米パン 牛乳 ミネストローネ ポテトサラダ 切り干し大根入りのオムレツ」です。寒い時期でスープの温かみがうれしかったです。

今日の給食は?

 2月5日今日の給食は「すき焼きどんぶり 牛乳 ごま酢和え」です。今日は3校時終了後給食時間でした。子供たちが大好きな丼物を献立にしました。また、地産地消メニュー第3弾!!で実施しました。高森町産黒毛和牛の肉と色見のネギ、地元の生産者から届いた白菜を使いました。

今日の給食は?

 1月30日今日の給食は「パインパン 牛乳 ボルシチ ブロッコリー ピロシキ」です。手作りのピロシキは、全員の協力でスムーズに進みました。みんながそれぞれ工夫してだんだん上手になってきました。

今日の給食は?

 1月31日今日の給食は「麦ごはん 牛乳 けんちん汁 さばのみそ煮 ひじきのごまマヨ和え」です。和食ですが、みそ煮も味がしっかりしみて食べやすくおいしかったです。