学校生活の様子(R6)
令和7年3月27日(木)退任式
本校では、退任式を27日に行いました。
今春の定期異動により、14名の教職員が第四中学校を退職・転出します。第四中学校在任中、皆様のご協力とご支援に大変感謝申し上げます。
今後とも本校教育の充実と発展のため、尚一層のご協力とご支援をお願いいたします。
令和7年3月25日(火) 1・2年生修了式
本日令和6年度の修了式を無事に終えました。各学級の代表生徒に修了証が授与された後、学年代表生徒の今年度の振り返りと次年度への決意を堂々と発表する姿が見られました。学校長からは、生徒会の三本柱「あいさつ」「掃除」「学習」に触れ、自分たちの力で四中をさらに発展させてほしいというメッセージが送られました。
その後、生徒指導担当から春休みの生活について、部活動担当からは春休み中の部活動と来年度の部活動について説明がありました。なお、来年度四中では、女子バレーボール部がバレーボール部に、女子バドミントン部がバドミントン部に変更になります。
令和7年3月14日(金) 2年生 クラスマッチ
3月14日(金)5・6時に2年生のクラスマッチが行われました。体育の授業で練習した成果と日頃の学級のチームワークで、ボールをつないでいました。生徒による運営もスムーズで、試合も白熱した展開で、体育館中に歓声が響き渡っていました。
令和7年3月13日(木) 1年生 クラスマッチ
今日の5・6校時、体育館で1年生のクラスマッチが開催されました。種目はバレーボールです。体育委員を中心に、企画・準備・運営を行いました。各クラス・チームとも協力してプレーする姿が見られたり、いいプレイにはチームみんなで褒め合ったりする姿が見られました。
令和7年3月11日(火)第一学年「職業講話」
今日3月11日(火)、1年生を対象に「職業講話」を開催しました。本校では3年間を通して「自己の生き方や進路に関する関心と理解を深め、正しい自己理解にもとづいて、将来への夢と目標をもち、主体的に進路を拓いていく」という目標を設定し、総合的学習の時間でキャリア教育を行っています。今日は、エルセルモ八代の石田様を招いて「働くことの大切さ」について、講話をしていただきました。「チャレンジして、失敗の中から学び、次につなげること」・「徳を積む(1日1つ何か人のために良いことをする)こと」「自分の道は自分で切り拓く」など、毎日の生活そのものが、大人になってから働くために必要な基本であることを学んだ講話でした。
令和7年3月11日(火)熊本高専連携授業
今日3月11日(火)、熊本高等専門学校八代キャンパスから2名の先生をお招きして、2年生の理科で「連携授業」が行われました。静電気のメカニズムに関した内容でした。生徒は、身近な事柄を科学技術に関連させて展開される授業に、わくわくしながら参加していました。ご多用な中、授業していただきました熊本高等専門学校の先生方ありがとうございました。
令和7年3月7日(金)第77回卒業証書授与式
本日3月7日(金)、卒業生117名の新たな門出を祝福するかのような春の日差しに恵まれた佳き日、令和6年度八代市立第四中学校「第77回卒業証書授与式」が本校体育館において厳粛に挙行されました。在校生はなむけの歌「変わらないもの」、卒業生巣立ちの歌「花になれ」の合唱も素晴らしく、感動的な卒業式となりました。式後は、各教室で最後の学活が行われました。また、それぞれに趣向を凝らした教室掲示も印象的でした。
卒業生のみなさん、保護者の皆様、本当に御卒業おめでとうございます。
2月28日(金)3年生:クラスマッチ~バスケットボール~
今日の5・6校時、体育館で3年生のクラスマッチが開催されました。体育委員を中心に、企画・準備・運営・後片付けまで自分たちで行いました。今回のクラスマッチの目的は、
1.「クラス相互とクラス内の親睦を図り、お互いに協力し、公正な態度を育てる」
2.「中学校最後のクラスマッチを楽しみ、素晴らしい思い出をつくる」
3.「授業におけるバスケの個人及び集団技能を十分発揮する」 の3つでした。
中学校最後のクラスマッチ。体育館内は熱気に包まれ、大盛り上がりでした。
2月26日(水)2年生スペシャル・イングリッシュ・タイム(Special English Time)
今日は、ALT(外国語指導助手)のアビゲイル(Abigail)、Katering(カテリン)、リアム(Liam)、エイデン(Aidan)の4名が来校し、スペシャル・イングリッシュ・タイムを実施しました。今回は、教科書Unite8「私のお気に入りを紹介しよう」ということで、自分のお気に入り(推し)をタブレットPCを使いパワーポイントにまとめ、これまで学習したスキルを活用してALTに紹介しながら、楽しくコミュニケーションをとっていました。
2月21日(金)第3回学校運営協議会
今年度、最後の学校運営協議会を開催しました。まず、学校運営協議会委員の方に授業の様子を見ていただきました。授業参観後、小学校と中学校から下期の学校評価についての説明を行い、その後質疑応答を行いました。本年度の反省とともに次年度への志向について熟議をしました。日頃から支えていただいている学校運営協議会委員の皆様から、子どもたちの健全育成に対して貴重なご意見をたくさんいただきました。貴重なご意見を次年度の教育活動に生かしていきたいと思います。学校運営協議会委員の皆様、1年間ありがとうございました。