学校生活の様子(R6)
2月7日(金)立志式・授業参観
2月7日(金)は、今年度最後の授業参観でした。1・3年生は「つなぐ~熊本の明日へ~」の道徳や社会科の授業参観、2年生は立志式を行いました。立志式に先立って行われた竜峰山への登山は、雪がちらつく中、五合目まで登りました。その後、体育館で行った立志式では、校長挨拶のあと、各クラス代表の発表、そして各クラスに分かれ生徒一人一人が立志にあたっての決意を漢字一文字に認め堂々と発表しました。今後の2年生のさらなる活躍を予感させる素晴らしい立志式でした。また、立志式の登山での交通指導等でのサポートをいただいた皆様、ご多用な中にもかかわらず授業参観に来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2月6日(木) 2年生朝の読み聞かせ
今日は、読み聞かせボランティアサークル『かわせみ』の皆さんによる「朝の読み聞かせ」がありました。今回は2年生対象ということで、朝自習に各教室に入っていただき、本を読んでいただきました。
1組は紙芝居 「ゆきおんな」、2組は「ニワトリぐんだん」「ママのスマホになりたい」「妖怪なぞなぞめぐり」の3作、3組は「マクドナルドさんのやさいアパート」「いいから いいから」2作でした。
15分ほどの読み聞かせでしたが、どのクラスもボランティアさんの方を見て、聞き入っていました。
コロナ禍明けの昨年度から始めた「朝の読み聞かせ」でしたが、今年度は年間6回(各学年2回)行うことができました。今年度最後の「読み聞かせ」でしたが、楽しみにしている生徒も多く、来年度もぜひお願いしたいと思います。『かわせみ』の皆さん、今日はありがとうございました。
1月27日(月)全校集会と生徒会役員辞令交付式
全校集会では、人権作品(標語・習字)の表彰、部活動(卓球)準優勝の表彰が行われました。人権作文発表では、学校生活の中で感じていることを自分事して考え、堂々と発表しました。聞いている人もしっかり聞けていました。
新しい生徒会役員が決定し、生徒会役員交代式が行われました。 前生徒会役員のみなさんへ感謝状が授与されました。勉強と部活等の両立に苦労する場面もあったと思いますが、よく頑張りました。1年間お疲れ様でした。新生徒会役員のみなさん、よりよい第四中学校のために活動する第一歩です。これまで先輩たちが築いてきた伝統を大切にしつつ、新しい第四中学校を作ってほしいと思います。
令和6年12月12日(金)生徒会役員選挙・立会演説会
立候補者は、12月2日から今日まで選挙運動を熱心にすすめてきました。 本日5・6校時に、体育館で立合演説会を行いました。 選挙管理委員の進行に従って、立候補者・応援責任者が、自分たちの思いをしっかりと発表しました。 演説が終わると、いよいよ投票です。 今年も、八代市選挙管理委員会より本物の「投票箱」と「記載台」をお借りしました。 緊張感に包まれる中、生徒一人一人が思いを込めて投票を行いました。
『八千把小学校150周年記念 大やちわ祭り』の開催について
11月9日(土)午前9時より、八千把小学校グラウンドを会場に「八千把小学校150年記念 大やちわ祭り」が開催されます。ポスターを美術部7名が作成しました。以下にポスターと出店・出展ブース一覧を掲載します。
令和6年度四中文化祭ポスター
11月6日(水)開催予定の文化祭(合唱コンクール)ポスターを美術部3年生の2人が作成しました。今年度の文化祭テーマは「Revolution~切り拓け 自分達の未来を~」です。
令和6年10月25日(金)生徒集会(学習委員会・給食委員会・文化広報委員会の発表)
学習委員会は、「家庭学習の時間」と「メディアの使用時間」との関係についての発表でした。来週10月29日(火)と30日(水)は3年生の共通テスト、その2週間後の11月13日(水)~15日(金)は後期中間テスト(1・2年生5教科、3年生9教科)です。「家庭学習の時間」<「メディアの使用時間」ではなく「家庭学習の時間」>「メディアの使用時間」を意識して、計画的に臨んでほしいと思います。
給食委員会は、食事前の手洗いの大切さについての発表でした。画像を使い、分かりやすい発表内容でした。また給食の時間を「ささっと準備・ゆっくり会食・ぱぱっと片付け」と表現し、全校生徒に呼びかけていました。
文化広報委員会は、再来週11月6日(水)開催予定の文化祭に向けての発表でした。各学級の代表が「合唱コンクール」の抽選を行い、発表順番が決まりました。朝と夕、音楽の時間に美しいハーモニーが校内に響いています。
“夢”チャレンジ講演会
7月3日(水)に、一般社団法人熊本スポーツクラブ代表理事 早瀬省吾さんを講師に招いて、“夢”チャレンジ講演会を行いました。
早瀬さんは、八代出身の元Vリーガーで、熊本県初の男子プロバレーボールチームをつくるという夢に向かい、今年の1月から正式に活動を始めました。
講演の中で、早瀬さんは、長年やってきたバレーボールを通して地元に恩返しをしたいこと、これからチーム作りに向けてクリアしなければならないこと、6年後に日本一を目指すことなど、具体的に語っていただきました。途中、「皆さんには夢はありますか」という問いに対し、子供たちは、消防士・体育の先生・自衛官・声優・総合格闘家・ものまね・会社を創ってお金持ちになるなど、たくさんの具体的な夢を答えてくれました。また、講演会後の振り返りシート(講師への手紙)でも、講演会を通して感じたことや自分の将来についての思いを綴ってくれました。
今回の講演会を通して、自分の将来について前向きになった子供たちがたくさんいました。その夢や目標を達成するために、あきらめない心と勇気をもってチャレンジし続けていきましょう。
なお、講演会の様子が、7月25日(木)のTKUニュースの中で、18:20過ぎに一部放映される予定です。
R6.7.3 “夢”チャレンジ講演会① 講演会の様子.pdf
R6.7.3 “夢”チャレンジ講演会② 講師プロフィール.pdf
3年 八代中体連総体結団式並びに激励会
3年学年集会において、八代中体連総体に向けて士気を高めるため、結団式並びに激励会を行いました。
それぞれの目標に向かって最後まであきらめず、全力を尽くします。