本年度の生徒会スローガンは『信じる』です。このことを土台にし、体育大会のテーマが決定しました。
大会テーマにこめた熱い思いを生徒会長が真っ直ぐに語りかけました。
輝け! 自分が競技に出るときに一生懸命に取り組む姿、友だちが競技に出るときに全力で応援する姿、開閉会式にも本気で取り組む姿は、キラキラと輝いて見えます。山中生が輝くたくさんの姿を家族や地域の方々に見てもらう体育大会にしましょう。
仲間とつくる 何か大きなことを達成するには、自分一人では難しいと思います。自分を信じ、仲間を信じて体育大会に取り組めば、必ず感動する体育大会が創れると思います。仲間が頑張っているから自分も頑張りたいとお互いを高め合える体育大会にしましょう。
最高の青春 この体育大会は、このメンバーで行う最初で最後の体育大会です。体育大会に向けて一生懸命に取り組んだことが、私たち一人一人にとって最高の思い出となるようにしましょう。そして、山鹿中学校の体育大会を私たちの青春の1ページに刻みましょう。
自らの挑戦を突破し、素晴らしい体育大会を全員で創り上げましょう。
頑張れ山中生!!
4月12日(土)・13日(日)に甲佐町立甲佐中学校、甲佐町トレーニングセンター、甲佐町立白旗小学校を会場として「第10回甲佐町招待中学女子バレーボール大会」が行われました。この大会には、熊本県内の18チームが参加し、優勝を目指して熱戦を繰り広げました。
まずは、1日目。3会場に分かれて、6チームの総当たりによる予選リーグ。5戦5勝で会場1位として2日目の決勝リーグへと進みました。迎えた2日目。結果は5戦4勝1敗。勝敗数では6チームのうち3チームが4勝1敗で並ぶ激戦となりましたが、セット率の部分で勝利を収め、優勝することができました。
試合の申し合わせ事項にもよりますが、勝敗数が同じだった場合、セット率や得点率で勝敗を決めていくことがあります。だからこそ、1試合ごとの勝敗の大切さと併せて、セット毎の状況も重要になります。この大会を通して、子どもたちはそれを実感することができたのではないでしょうか。
さて、この4月・5月・6月は中体連まで数多くの試合が続きます。3年生にとっては集大成とも言える「中体連」をチームとして万全の状態で迎えることができるように頑張ります。
最後になりましたが、保護者の皆様や...
4月20日(日)に授業参観・学級懇談会・PTA総会がありました。授業参観では進学・進級した学年で新しい先生とともに一生懸命学習に取り組む姿が見られました。1年生にとっては初めての参観日ということもあり、少し緊張していたようです。
PTA総会では、活動報告や会計報告、今年度の報告等を行っていただきました。そして山鹿中学校PTA活動に、これまで貢献された旧役員さんに感謝状が手渡され、代わって新しいPTA役員さんが紹介されました。その後、本校の職員も紹介させていただきました。一学期がスタートしてから3週間あまり。新しい環境・学年でのお子さまの学習に取り組む様子はいかがだったでしょうか。昨年度より成長した姿を見せようと張り切って授業をうけている様子が伝わってきたのではないでしょうか。授業参観、懇談会、PTA総会への参加者の多さに、学校、学級に対する保護者の皆様の期待の大きさを感じました。期待に応えられるよう努力しなくては!という気持ちになりました。
参観日の目的は生徒たちのいいところ見つけ、家庭でそのことを伝え、励まし伸ばすことにあります。「発表頑張ってたね」「先生の話をちゃんと聞い...
自分を知ることはとっても大切です。自分のことがわかると、自分の強みや弱み、得意なことや苦手なことが見えてきます。そのことが自らの成長につながっていきます。そんな自分を知る機会のひとつとして、1・2年生は、山鹿市学力・学習状況調査、3年生は、全国学力・学習状況調査に臨みました。
1年生は中学校で受けた初めてのテストになります。最後まで真剣に取り組む姿がありました。
試験が終わり、「どこができていて、わかっていないところがどこか」を知ることができたと思います。結果は楽しみでしょうが、返却までまだまだ間があります。結果を受けてから・・・ではなく、自分の課題が見えてきた「今」こそ、課題を解決するために動き出すことが大事であり、自分を成長させる大きなチャンス、絶好の機会です。
挑戦する山中! 頑張れ山中生!!
今日の給食:たけのこごはん 牛乳 ししゃもフライ ごま和え 豆腐汁
毎月19日は食育の日です。熊本県では、この日をふるさとくまさんデーとして、地域の郷土料理や特産品について紹介しています。今日は少し早いですが、ふるさとくまさんデーとして山鹿の味「たけのこごはん」と「豆腐汁」を紹介します。
熊本県は全国有数のたけのこの産地として有名です。たけのこはただ竹林があれば育つものではなく、竹林を適度に伐採し、太陽の光が地面まで届くように丁寧に整備し、肥料を加えてしっかりと土作りを行うそうです。手間ひまをかけるからこそ美味しいたけのこができるそうです。
今日は山鹿でとれたたけのこを朝から茹でて、たけのこごはんの具を作っています。また、豆腐汁は豆腐を三角に切るのが特徴です。昔からお祝い事などに切って出していたそうです。山鹿の食材や郷土料理をこれからも大切にしていきたいですね。
山鹿中学校PTA保護者の皆様
4月20日(日)に行われる授業参観・学級懇談会たいへんお世話になります。その後に行われますPTA・部活動総会の資料を公開いたします。総会までにご覧いただきますようお願いいたします。なお、本年度も総会資料を紙面にて当日配付を行わないことを申し添えます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
(R7)PTA総会資料.pdf
(R7)部活動総会資料.pdf
今日の献立:麦ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 たけのこのひこずり けんちん汁
今日は山鹿の味「たけのこのひこずり」を紹介します。
たけのこのひこずりは、たけのこを炒めて、みそや砂糖、みりんで味付けしたものです。
「ひこずり」とは「こする、炒める」という意味で「ひっこする」という山鹿、鹿本の方言からきているそうです。
今日は山鹿でとれたたけのこを朝から茹でています。給食では前日調理しないので、朝からたけのこのアクが抜けるか、毎回心配ですが、調理の先生方が頑張ってくれました。
また、旬のものを味わってほしいので、缶詰ではなく、今回は生のたけのこを使いました。
旬の食材を大切に、そして郷土料理「山鹿の味」を大切にしていきたいです
①夢へのかけはし.pdf
本校第79回入学式を挙行しました。お世話になっている方々から、多くの祝詞をいただき、1年生が素晴らしいスタートを切ることができました。ありがとうございました。
第79回入学式 祝詞.pdf
給食職員一同、安全安心かつ子どもたちを笑顔にする給食づくりに努めていきます。
4月の給食献立予定表をお知らせします。
こちらから → 4月献立予定表表.pdf
令和7年度の活動が始まりました。
本日は、南阿蘇ビジターセンターにて開催された「復興コンサート」にお招きいただきました。
午前・午後各45分の2回公演でしたが、大変響く会場の作りに気持ちよく歌うことができました。公演する中で、涙ながらに聴いていただくお客様の姿もあり、大変貴重な体験をすることができました。
<演奏曲目>
①いっしょにうたおう
②ふるさと(唱歌)
③いざ、冒険へ
④リフレイン
⑤群青
⑥僕らはいきものだから
⑦心の瞳
⑧ふるさと(嵐)
⑨春
⑩しあわせ運べるように
en.山鹿中学校校歌
今回の合唱は、昨年度まで共に活動しました顧問との最後の本番でもあり、大切な時間を噛み締めながら過ごせたことも、とてもよい思い出になりました。
また、休憩時間にはビジターセンターの館長さんより、阿蘇のことやカルデラのでき方等も教えていただき、より一層熊本・阿蘇のことに詳しくなりました。そして、好きになりました!
令和6年度としては最終日となる3月31日(月)、山鹿中学校にて山鹿・菊鹿合同女子バレーボール部の練習を行いました。そして、4月1日(火)、年度が替わり、新たに赴任された先生方の姿が見られるようになるなど、学校も新年度が動き始める中、体育館では変わらず部活に励む子どもたちの姿があります。
年度が切り替わり、子どもたちの学年も一つ上がりました。しばらくは、指導者も子どもたちも頭の中で学年が混乱します。指導者は、「3年生」を集めたいのに「2年生」と呼んでしまって違う学年が集合したり、子どもたちは子どもたちで、「2年生」と呼ばれて「3年生」が返事をするなんてこともしばしば…。どちらの立場も、進級した後の学年で呼ばれることに早く慣れることが必要ですね。
新3年生にとっては、中学校生活ラストの部活動1年間がスタートしました。しかし…、ラスト1年といっても、3ヶ月もしない内に集大成の大会である中体連がやってきます。新学期がスタートすると体育大会に向けた練習なども始まり、全員が揃いづらくなる日も出てきます。そう考えると春休み中の残りの練習期間は貴重なものです。そして、春休みが明けてすぐ...
3月29日(土)、益城町総合体育館・熊本市立桜木中学校・益城町立木山中学校の計3箇所を会場として、第38回熊本第一ライオンズ旗争奪熊本県中学生選抜バレーボール大会が行われました。
今回は、新人戦において熊本県ベスト4に入ったチームと熊本市のベスト8に入ったチーム(重複する場合は繰り上がり)の計12チームが集っての大会となりました。中体連までの間に数多くの大会があるとはいえ、春休み中盤でのこの大会が、今年度中に行われる大会としては最後でした。
当日は、京陵中学校吹奏楽部による演奏と錦ヶ丘中学校放送部の生徒によるアナウンスの中、男子12チーム、女子12チームの生徒の入場行進からスタートしました。開会式では、本校の主将が選手宣誓を務めました。
「山鹿・菊鹿中学校」の初戦の相手(準々決勝)は、「出水南中学校」でした。1セット目は中盤に連続得点を許し、4点差を追いかける展開になる場面もありました。しかし、すぐに巻き返してそのまま1セット目を先取。2セット目は前半から点を重ね、そのまま連取。セットカウント2対0で勝利を収めることができました。
山鹿・菊鹿
出水南
1セット目
25
20
2セット目
25
...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}