日誌

2020年6月の記事一覧

6月9日(火)の給食

6月9日(火)の給食

ココアパン 牛乳 豆と野菜のスープ きのこのキッシュ コールスローサラダ

 

産山学園定番のメニューになりつつあるきのこのキッシュです。チーズや生クリーム、そしてうぶやま牧場の牛乳も入っているので、コクやなめらかさがあります。今日、2年生の教室に行くととても静かに食べていました。コロナウイルス感染拡大防止のためです。「今はおしゃべりができないので、おいしい時はにこにこ顔で食べてね!」というと、みんなにっこり(*^^*)みんながにこにこでとてもほっこりした給食時間でした♪

6月8日(月)の給食

6月8日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 けんちん汁 牛肉とごぼうの煮込み ミディトマト

 

毎年この時期になると給食にでる「ミディトマト」。大きいトマトとミニトマトの中間くらいの大きさのトマトです。給食のミディトマトは波野のグリーンファームで作られているものです。とてもツヤツヤであまいトマトでした。また、今年度の牛肉は産山村の「山の里」から入れていただくことになりました。やっぱりあか牛はやわらかくて、甘さのあるおいしいお肉だなあと思いました。子どもたちも「この牛肉はどこのですか?」「とても柔らかくておいしい!」「とても暖かく感じました。どれだけ手をかけて作っているかがわかりました」といった感想をきくことができました(*^^*)

6月5日(金)の給食

6月5日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 ご汁 塩さば チンゲンサイのごま和え

 

今日のチンゲンサイは産山村で作られたものです。産山村にはチンゲンサイ農家が10軒以上あります。産山村を代表するうぶちゃんですが、体はチンゲンサイだそうですよ…( ̄▽ ̄)ニヤリ

チンゲンサイの収穫はなんと!!朝の3時から行うそうです。そんなに朝早くから収穫が行われているとは知りませんでした。4月下旬から2月頭ごろまで作られており、中でも一番おいしい時期は5月中旬から6月だそうです。とてもみずみずしいチンゲンサイでとてもおいしかったです。せっかく産山村産の食材なので、新しいメニューにも取り組んでみたいなと思います(*^^*)

6月4日(木)の給食

6月4日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 大豆の磯煮 いわしの甘露煮 かみかみするめ和え

 

今日、6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」です。本校では、朝歯みがきをしてきていない学園生が多くいることが分かっています。子どもたちが70歳、80歳になった時に、自分の歯で楽しく食事をすることができるようになるためにも、今のうちから歯を強くし、大切にすることが重要になってきます。私のほうからは栄養面での歯の健康を支えていきたいと思います。今月の献立表には「歯」や「骨」のマークがついています。その日は、1回の食事で必要なカルシウム量(小学生:350㎎/日)を超えている日、つまり「カルシウムたっぷりデー」です。また、今日配布した「食育だより」にも歯と栄養のことについて書いています。ぜひご家族でみられてください(^^)/

6月3日(水)の給食

6月3日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 おふのすまし汁 信田煮 切干大根のごまサラダ

 

産山村給食センターでは、いろいろなだしをつかいます。昆布、かつお、しいたけ、いりこなどです。今日は昆布とかつおの合わせだしです。朝のうちから昆布を水につけておき、ゆっくりと火にかけていきます。昆布をとりだし、かつおぶしをいれだしをとっていきます。信田煮も合わせだしと調味料で味が染みるように煮ました。一口かむとじゅわっとだしの味がひろがり、とてもおいしかったです。