日誌

2023年4月の記事一覧

4月19日(水)の給食

 

4月19日(水)の給食

 

ごはん  牛乳  がんものあんかけ  みそけんちん汁  ツナと大葉の香り和え

 

 

今日はがんもどきを使いました!!

がんもどきとは、油揚げの一種であり、豆腐の中に細かく切った野菜や昆布などを入れて油で揚げたものです!

がんもどきの由来にはたくさんの説がありますが、もともとがんもどきの材料は豆腐ではなくこんにゃくであり、味がカモ目の鳥類「雁(がん)」の肉に似ていたからという説が一番有名です!!

 

今日のがんもどきは、じっくりと煮たため、しっかりと味が染み込んでいました!!

ご飯との相性も抜群でした興奮・ヤッター!

 

 

 

 

4月18日(火)の給食

 

4月18日(火)の給食

 

ミルクパン  牛乳  ホワイトシチュー  アスパラサラダ

 

 

 

今日はアスパラサラダをしました!!

今回のアスパラも、産山村の美味しいアスパラガスを使用しています(*^^*)

ひょろっと細長い見た目から、「あまり栄養がなさそう…」と思われがちなアスパラですが、

実は栄養豊富な緑黄色野菜の1つで、健康や美容に抜群の効果を発揮する栄養素を含んでいます!!

疲労回復(アスパラギン酸)、高血圧などの生活習慣病予防(ルチン)、妊婦さんにおススメ(葉酸)など

栄養豊富な野菜ですほくそ笑む・ニヤリ

 

今日のアスパラサラダも、子どもたちに好評でした!!

産山で採れた野菜を給食に取り入れられること、とても嬉しく思います興奮・ヤッター!

 

4月17日(月)の給食

 

4月17日(月)の給食

 

麦ごはん  牛乳  さわらの西京焼き  ピーナッツ和え  若竹汁

 

 

 

今日は鰆の西京焼きをしました!!

「西京焼き」とは、米麴を多く使った甘みのある白みそをみりんや酒でのばした漬け床に、軽く塩をした魚の切り身を漬けた「西京漬け」を焼いた料理のことをいいます!!

また「さわら」は、春に産卵のために外界から瀬戸内海に入り込み、春に漁期を迎えることから「春を告げる魚」が語源となり、「鰆」の漢字が使われるようになりました!!

どの学年も、モリモリ給食を食べ、元気に外で遊んでいましたピース

 

 

4月13日(木)の給食

 

4月13日(木)の給食

 

丸ぱん 牛乳 ホキフライ ミネストローネ コールスローサラダ

 

 

 

今日はホキフライをしました!!

ホキは、日本近海にはあまり生息しておらず、南アフリカの沖合で多く確認されている深海魚です!

クセがなく淡白なのでとても食べやすい魚の1つです!!

 

ホキに似た魚としては、タラが挙げられます!!

今日のホキフライはとてもうまくカリカリに揚げることができました!!子ども達からも好評でした興奮・ヤッター!

 

そして、明日は歓迎遠足です!!雨の降り始めの時間がだんだんと遅くなってきて、とても嬉しいですにっこり

明日の給食は1日お休みなのでお弁当を忘れずに持ってきてください了解

 

 

4月12日(水)の給食

4月12日(水)の給食

 

チキンカレー  牛乳  フルーツヨーグルト

 

 

新1年生が加わり初めての給食でした!!

産山学園全員がそろっての初めての給食は【チキンカレー】でした(*^^*)

子どもたちに大人気のメニューです!!おかげで、どの学年もペロリと完食していました興奮・ヤッター!

これから1年間たくさん食べて、すくすくと成長してほしいと思います!!