日誌

2022年7月の記事一覧

7月12日(火)の給食

7月12日(火)の給食

 

黒糖パン  牛乳  きつねうどん  ごま和え  ミニトマト

 

 

今日はミニトマトを出しました!!

真っ赤なツヤのあるミニトマトを子どもたちに提供しました(*^^*)産山村にはミニトマト、大玉トマトなどトマト農家さんがたくさんいらっしゃいます!今日はその産山村で大切に愛情込めて作られたミニトマトですにっこりハート学園生の保護者の方が作られていたので、給食時間の放送で名前を出しながら子どもたちに伝えると、パッと目線がミニトマトに!!1口で食べれる大きさだったので、ほっぺたをトマトでいっぱいにしている子どもたちのかわいい姿がありました喜ぶ・デレ下の写真は、今日使用したトマトの写真です。とっても真っ赤でツヤツヤなトマトでした(*^^*)

 

7月11日(月)の給食

7月11日(月)の給食

 

麦ごはん  牛乳  厚揚げのそぼろ煮  ゴーヤサラダ  味付のり

 

 

今日はゴーヤサラダをしました!!

『ゴーヤが苦かったけど、ツナマヨで緩和されていておいしかったです。』『苦手なゴーヤを大好きなきゅうりと一緒に食べたら、あまり苦く感じませんでした!』などなど、今日は全学年ゴーヤサラダ一色だった給食日記でした(*^^*)ゴーヤは独特な苦味があり、そこがとても美味しい野菜ですキラキラその苦味には夏バテを予防してくれる効果があります花丸給食では苦味を少しでも抑えるように砂糖・塩でもんだ後加熱します。しかし、子どもたちは苦味を感じやすいので、それでも苦かったみたいですが、給食の最初にゴーヤに挑戦している子や給食日記のように自分の好きな食材と一緒に食べたりと、子どもたちなりにどうやったらゴーヤを美味しく食べれるかを考えているのがとてもうれしかったです喜ぶ・デレハートある学年では『サラダを食べていたら、ゴーヤの苦さに慣れました!』という子もいて、去年では感じることができなかった味の変化なのかなと思います♪♪子どもたちの舌も学年が上がるにつれて、たくさん勉強している証拠ですね王冠

 

7月8日(金)の給食

7月8日(金)の給食

 

豚キムチ丼  牛乳  チンゲン菜の中華和え  すいか

 

 

今日はすいかを出しました!!

夏といえば『すいか』ですよね(*^^*)すいかはカリウムという栄養を多く含むので、からだから余分な水分を出し、むくみを解消してくれる効果があります王冠また、すいかの約90%は水分でできており、夏の暑い時期に失われた体の水分を補給するのに役立ちます♪♪さらに、水分だけではなく、汗と一緒に失われた糖分やミネラルを補給してくれる役割もあります花丸『すいか大好き~!』と声が上がっていた給食準備時間。写真でもわかるように、たっぷり(大玉すいか5玉分)あったので満足できる量だったかなと思います!!『早くすいか食べたい!!』と少しピリ辛な豚キムチ丼に苦戦していた1年生。すいかを食べ始めた時のあのうれしそうな顔がなんともたまらなかったです喜ぶ・デレキラキラ

 

7月7日(木)の給食

7月7日(木)の給食

 

2ツ星 七夕メニュー 2ツ星

ゆかりごはん  牛乳  鶏の唐揚げ  キラキラサラダ  魚そうめん汁

 

 

今日は七夕メニューでした!!

今日7月7日は『七夕』です(*^^*)離れ離れの織姫と彦星が、1年のうちで唯一会える日とされています☆願い事を書いた短冊を笹の葉につるす風習があります!もうお願いごとは書かれましたか??(*^^*)私は、3・4年生の笹の葉に願い事を書いた短冊をつるしてきました♪♪子どもたちが書いた願い事が1つでも多く叶うといいなと思いますキラキラキラキラ

そんな七夕の日の給食は、七夕メニューです!!夜空をイメージしたゆかりごはん、天の川をイメージした魚そうめん、星をイメージしたオクラと星型チーズ、それぞれ七夕にちなんだ食材を使用しました(*^^*)魚そうめん汁の人参も星型に型取ったものにすればよかったなあ、、と反省ですが、十分七夕を感じることができる給食になったかなと思います喜ぶ・デレどれも子どもたちが好きな給食で、モリモリ食べていました喜ぶ・デレ

 

7月6日(水)の給食

7月6日(水)の給食

 

麦ごはん  牛乳  ちくわの利休煮  ピーナッツ和え  豆腐のみそ汁

 

 

今日はちくわの利休煮をしました!!

実は7月の献立を立てるまで『利休煮』という料理を知りませんでした、、、疲れる・フラフラ『利休煮』について調べてみると、利休煮とはごまを使った料理のことをいい、茶道の名人である千利休がごまを使った料理を好んで食べていたということから、『利休煮』という名前がついたそうですキラキラキラキラちくわだけで子どもたちはお腹いっぱいになるかなあと心配でしたが、噛み応え抜群なちくわだったので、予想以上にお腹いっぱいになり大満足な給食になりました(*^^*)ごまがたっぷりな利休煮でしたが、子どもたちはそんなごまを集めるのに四苦八苦汗・焦る汗・焦る上手にちくわで集めている子や、野菜で集めたりする子、利休煮の汁気をうまく使って集めている子などなど子どもたちの器用さに脱帽でしたにっこり