日誌

2022年6月の記事一覧

6月8日(水)の給食

6月8日(水)の給食

 

麦ごはん  牛乳  いわしのかば焼き  野菜のじゃこ和え  はんぺんのすまし汁

 

 

今日はいわしのかば焼きをしました!!

給食で【いわしのかば焼き】をするときは、一度油で魚を揚げてから甘辛いタレにくぐらせ、子どもたちんへ提供します!だいたい11時ごろから揚げものを始めますが、給食時間教室を回ると「授業中とってもいいにおいがしてきて、お腹がペコペコになりました!」とある先生からお話がありました(*^^*)11時ごろなので3時間目途中、、、カレーの時もそうですがいつも子どもたちも先生方もペコペコになるそうですニヒヒ給食センターは体育館の隣にあるんですが、特に体育大会の練習中はいつもいい匂いが漂ってきてたそうです音楽

いわしは骨や尻尾まで食べれるように、油でしっかり揚げてカリカリにしています(*^^*)甘辛いタレがご飯との相性抜群で、休校明けの給食でしたが子どもたちはパクパクしっかり食べていました!!

 

6月3日(金)の給食

6月3日(金)の給食

 

ごはん  牛乳  鮭の塩焼き  ほうれん草のおひたし  とりごぼう汁

 

 

今日は鮭の塩焼きをしました!!

産山学園では、魚の献立の時は基本魚屋さんから魚を持ってきてもらっています(*^^*)赴任してきた当初、魚が美味しすぎて、あと2匹はたべたいなあ、、、と思いながら、給食を食べたのを覚えています♪♪ふっくら、ホクホクな身やほんのり塩味がなんともたまらないくらい美味しく、ご飯との相性抜群ですキラキラキラキラ今日は少し欠席している子が多く、作る量も結構へりましたが、魚が余ってしまったので子どもたちにおまけとして渡すと、うれしそうにおかわりをしていました(*^^*)

普段であれば、給食が均等になくなるように食べるように子どもたちに伝えていますが、偏食傾向が強い子どもたちには、『苦手な食べ物から挑戦してみたら?』と伝えています。昨年から少しずつ伝えていましたが、今年に入りそれを実践していると、少しずつですが食べ終わる時間が早くなってきました!今日の給食時間では、最後に好きなものを食べたときに、満面の笑みで『美味しい~喜ぶ・デレ』と教えてくれたのが印象的でした花丸給食が好きな子どもも、苦手な子どもも、全員が楽しい給食時間になるように、それぞれの子どもに合った食べる順番や食べ方などを子どもたちに提案できたらなと思います(*^^*)

 

6月2日(木)の給食

6月2日(木)の給食

 

コッペパン  牛乳  焼きそば  かみかみ3種ナッツ

 

 

今日は焼きそばをしました!!

全体的に茶色の給食になってしまいましたが、焼きそばだけで約16kg(1人当たりにすると120~160g)の野菜を使用しました(*^^*)この1品で野菜がたくさん摂れるのはうれしいですね♪♪全学年パンがついていたのですが、いつもより量が多かったのにも関わらずペロリと食べた子どもたちニヒヒおいしそうに焼きそばパンを頬張っているところを見ると、この味つけでよかったなと思う瞬間です花丸

給食時間、子どもたちと会話をしながらクラスを回りたいですが、今はどうしても厳しい状態です。食べ終わった子どもたちに話しかけては、今日の給食のあれこれを聞いています(*^^*)さらに産山学園では給食日記(子どもたちとセンターとの交換ノートです)をしているので、話しかけられなかった学年や子どもたちの感想をみて次の給食につなげていますにっこりキラキラ

 

6月1日(水)の給食

6月1日(水)の給食

 

麦ごはん  牛乳  かぼちゃのそぼろ煮  わかめときゅうりの酢の物  なめこ汁

 

 

6月は食育月間です!!

6月は国が定める『食育月間』です!ここで少し、、、食育とは『生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるべきもの。また、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること』です。子どものころに身についた食習慣を大人になってから改めるのは簡単なことではありません。生涯にわたって、健康で充実した生活を送るには子どものころからの食習慣がとっても重要です(*^^*)『食べること』は健康な心身を育む上で何よりも大切です。ご家庭でも、できることから『食育』に取り組んでいただけたら幸いですにっこり

 

今日の給食日記に「なめこはなんで、ヌメヌメしているんですか??」と質問がありました!!『なんで??』という視点を持ちながら食べていることがよくわかる質問だなと思い、なんだかうれしくなりました(*^^*)なめこには『ムチン』と呼ばれるネバネバする成分が多く含まれています。それがなめこをヌメヌメさせているのです(*^^*)他にもオクラや山芋・納豆等が、このムチンを多く含んでいます(*^^*)いつもなんとなく食べている食材でも、子どもたちの気づきに、いつもハッとさせられますキラキラ